日記1999
うむ、書きだすと止まらないらしい ゆえに独立 いつかこれを読む日が来るのだろうか?

(1999/06/04)
Nifty FHPPCにて TELNET(Packet Driver)ブリッジ fot KTX (TCPKTX) というものを発見したので落としてくる。98で使えたらなと思ったがダメっぽい、後で試す。持っているパソコンで486より遅いCPUは68000系を除くと、V30(9801VM21)、Z80になるので,486マシンでは素直にWINDOWSでTELNETすればいいのだろうけど、家庭内LAN経由の98DOSからKTXでNIFTYオープンコースが使ってみたいと思っているので、動いてほしいな。もし98DOSがダメなら486なDOS/Vから試してみよう。
LANTASTIC6.0(製品版)の箱をマニュアルを読むために出してくると、PC-9801,DOS/V,J3100,AX共通バージョンと書いてある。”そうか、J3100でも使えたのか、、J3100SGTでも一回は試しているべきだったな”とか思った。

またOS/2について調べている。以前入れたときはあまり使わずに消してしまったので今度はちゃんと調べてから入れようと思っている。warpはフォントがきれいなのと、きれいなDOS窓が印象に残ってる。WIN-0S2を使わずにどうやって使える環境するか、それが問題だ。Ver1.3英語バージョンというのも面白そうだなと思うが、売ってるのは見たことないな。NEC版もほしいななどと使ってもいないのに思い始める。

英語DOSのキャラクターを使ったTEXTがうまく印刷できなかったので、いろいろ試した結果、IBM graphics characters for Epson printers MPMPR2.ZIP というソフトでうまく印刷できるようになった。Simtl MSDOS 1995に入っていました。
縮小印刷出来ないのがつらいかも。しかしこれでcubic playerなどのドキュメントがまともに印刷できる。

OS/2についてまた思い出したが、標準のFEPがとても使いにくくて、PM上の使えるファイラーがないかったので結局WIN-OS/2とDOS窓を使っていたのだ。ファイラーは新しいのがでているのでそれを試せるけど、FEPに関してはどうしようもないようだ。ATOK8 for OS/2が手にはいればよいが、難しいだろうな。

僕にとって日本語入力はとても重要な機能で、Linuxなんかも結局、その辺りの日本語入力関係がWINDOWS,DOSと比べて貧弱なので、やっぱりあんまり使わない〜ということになることが多い気がする。MACはATOK8を手に入れたので、その辺は及第点なのだ。あとはX68のASK68Kを探していたりする。
やはり日本語入力に関しては歴代のNECのマシン、WINDOWSと数の多い世界が一番優れているようだ。プログラムなんて組まないので、プログラムの組み易さなんてのは、全然評価の対象になっていなかったりする。
MSXってのも日本語入力しようとすると、突然本体価格がはね上がってしまうマシンだし、英語圏の人はその辺、あまり関係なくていいなぁと思う。TRONっていうのも文字を表示するのは得意でも、結局入力がおそまつで使われないってなことにならないといいけどなぁ
あのいろんな漢字が表示出来るのは楽しそうだなぁと思っているのだが。

とにかくOS/2に関してはFEPを手に入れないと、またただのWIN3.1、DOS窓OSになってしまうことが明白である。そんなんだったら英語版1.3の方が面白そうだ。REXXも結局いじっていないし。

(1999/06/06)
KTXTCPはなかなか面白い.WINDOWSマシンにWinProxyとtelnetd5.lzhを入れてdos/vのKTXよりアクセスしている。Niftyも巡回できるようだがテレホーダイタイムに突入したため、Niftyがつながらなくなり試験続行不可になった。9821では試験していないが、wattcpを使っているのでたぶん無理。
windowsのtelnetdにつないでktxからstart xxx.mp3でmp3の再生をしたりしている。

(1999/06/07)
KTXTCPは完璧に動く、Niftyではdospppを使ったときの不具合などが報告されているようだが、lan接続では全然問題なかった。久しぶりにチャットを朝までした。
KTX DOS/V版 使っているのは1.40βだが以前クラッシュしたときに書庫ファイルも一緒になくなってしまった。今 探しているが、どこで落としてきたか覚えていない。見つからず。実用上は問題ないが。

(1999/06/11)
MSXの外部FDをようやく組み立てる。YAMAHA製の物があるのだが重くてでかくてうるさいので、小さいのを作った、電源はJOYSTICKの5Vを使用。箱がFDユニットより小さいので不格好だ。ずーっとFDドライブにほおりこんであったFDを動かすとMPXだった。

(1999/06/12)
9821Xe今までdosマシンとして使ってきたが、486aptivaから持ってきたCDROMがwindows95上でしか認識しないために、windows環境もそれなりに整えることにした。
necのdosのcdromドライバはセカダリーのマスターのcdromしか認識できないものらしいのだが486の9821はプライマリーのマスターとスレーブしかないようなので使えなかった。driverのパッチなど試したがダメだった。
95のネットワークでNetBEUIを導入すると、とたんにすごく重たくなり、dos窓も開かなくなる。ので、LANtasticとTCP/IPだけにする。
96のdos窓でcdrom使用のdosgameが出来ることは確認したが、fpd,pmf,fmpなどの音源ドライバ関連は動かない。86ボードを95から使わない設定にしても関係ないようだ。この辺は今まで通りdosで起動する。

神戸の書店(しんしんどう)にてざべの別冊98パワーアップ改造名人(技術評論社)を購入。486出始めの頃の本らしく、古い98についてはんだごてを使った改造方法が詳しく解説されているこの辺の98は今は非常に安いので気軽に遊べるかもしれぬ。他にOS/2解説本を探したのだがREXXの本が一冊あったきりだった。inside OS/2など置いてあったのだが、売れたのだろうか?かわりにBeOSの本が増えていたようだ。
後はグインサーガ、地球の長い午後を書いた人の長編など購入暗闇のスキャナーが宮部みゆき(?)の選ぶ一冊とか書いて置いてあった。あの本をNo.1に選ぶとは、う〜む と思いつつ隣の本を買った。

(1999/06/13) お題 ムダなモノたち
M88 PC8801エミュレータでMDRVCのデータを聞いている。音がOPMっぽいと思うのだが、本物より雑音が少なくてきれいな音だ。
最近、実機よりこっちで聞くことの方が多くなった。(お手軽だし)っでWINDOWSのサウンドカードだが、Xwave5000よりMX200の方が負荷が小さいようだ。音もXwaveは高音が心持ち強調されているように感じる。midiもあまり聞かないので、XwaveははずしてISAのカードGUSかSB16にしようか検討中dosのソフトをよく使うのだが、そのためにセカンドマシンを立ち上げるのは面倒に感じているからだ。

セカンドマシンにOS/2を入れようと思っているのだが、ハードディスクのリムーバブルケースを買って、windows環境も残しておくつもりだ。だがケースに5000円かかるので躊躇している。結局どの環境か固定して使うことになるだろうが、その時にはケースはもう使わないと思うので、いらなくなる物を買いたくないと思ってしまう。
LX200やモバイルギア用にCGA画面のアプリで試してみたい物が時々あったりするが、DSPCCを使って全画面DOS窓をCGA化して試している。昔試したときは、使い道がないと思ったが、今はCGA用のアプリが結構でてるのでそれなりに楽しい。

セカンドマシンはPackard Bell Force75cdxなのだが、今、不満点があるのはビデオカード、RIVATNTだったときはfmsx-dosで実機と変わらぬ速度でグラディウス2が動いていたが、S3 ViRGE/DXに戻したので、今はそうではない。別にfmsx-dosなどめったに動かさないモノであるのだが、う〜む。あとはたまに熱暴走するK6-233を熱の少ないWinChip2にするか、しかしそれもムダな投資な気がする。趣味にムダも何もないとは思うが、そう感じてしまうのは他の安いモノに目移りしているということか。

(1999/06/14)
X68用のキーボード変換器が5000円でどこかのWEBで売っていたのだが、どこか忘れてしまった。(DISKクラッシュのため)今探している。持っているPROHD2はキーボードが付いていない。X68のキーボードは好きではないので、PS/2のキーボードが使えるその商品は興味があったのだが、その時点で買う気はなかったのでほっておいた。FEPが手に入ったので、もう一度調べてまだ販売しているかどうかチェックする予定。
キーボードは軽くてものがすきです。重量のあるキーボードはその時点であまり使う気が起きません。Macの純正キーボードやX68のキーボードなどです。MacのキーボードはUMAX互換機用の軽いPS/2風のキーボードを使っていますが、X68は他に選択肢がないようです。8801FH以降に付属するキーボード、あれは結構好きです。重さはX68のモノと大して変わらないですが、なんとなくしっくりきます。他はSONY MSX HB-F500のキーボードがおもちゃっぽくて好きです
JUNKなキーボードは最初に分解掃除、中性洗剤の風呂に入れてから使います汚れているとキーを打つ気にもならないですからだからなのか、昔のキーボード一体型マシンには手を出さない

(1999/06/15)
ASK68Kが無事に動いてお〜と思っていたが、今はWarp4のインストール中なのでそちらの方をさわっている。インストールは無事に終わったのだが、、
サウンドカードから音が出ないし、ビデオカードはねぼけたような表示だし、と、少し困る。それでもいろいろドライバを試しているうちに起動しなくなったりと手間がかかる、う〜む。OS/2は起動しなくなったときの復旧の手順がややこしいのですこしうんざりしはじめる、のでdiskを元に戻して一休みしている。とりあえず音付きでOS/2のソリティアが出来るところまでもってゆきたいが、サウンドカードを変更しないとどうにもならないようだ。
それでも久しぶりにさわるとわくわくするものである。

(1999/06/16)
GUG PnPを個人売買で購入。セカンドマシンで動作確認。う〜ん、ISAのサウンドカードでもやっぱりSB16とは全然違います。MOD PLUG PLAYERで演奏させていますが、DOSのCUBIC PLAYERなどで聞いたのと同じ音です。MX200だと迫力がありすぎるので、こちらの方が自然に感じます。ただセカンドマシン、ゲタ付きCPUが邪魔してISA専用スロットに収まらないので、このままでは使えない。GUS MAXよりは小さいのですが。M88でのMDRVC演奏はMX200でないと、処理が追いつかないようだ。PCIなXwaveでも遅かったので、これはしょうがない。MOD観賞用。

OS/2の方の環境はだいぶ整ったですが、WINDOWSでのPyxisの代わりになるようなPMなファイラーがないようなのでVIOのFILESTARというのを使用。NetscapeでFONTがきれいに表示できないなど、まだいろいろあります。今回はWIN-OS/2、DOSは使わす。OS/2ネイティブソフトだけ使う予定。とりあえずビデオがViRGEだと画面がぼやけていまいちなので、OS/2に対応したカードに変更する予定。要押入探索。
ビデオカードとサウンドカードがまともになれば、それなりに使ってゆけるはず。

(1999/06/07)
VIPER PRO PCIが押入から出てきたのでOS/2で使おうとテストした。WINDOWS98では正常に使えるので、OS/2でも使えるはず、と思ってVGAで起動してもエラーで動かない。FD起動も同じエラーで動かないので、CPUをペンティアム100に付け替えるとなんなく動いた。K6-233熱暴走のようだ。Winchip2買いに行くか? う〜むVIPERはOS/2ではViRGEとは比較にならないくらいまともなので、こちらを使用することにする。
ペンティアム100でもMODとMP3再生は変わらず出来る(WINDOWS)MX200のパワーを感じるMX200でGUSと同じ様な音が出るようにMOD  PLUG PLAYERを設定してみた。イコライザーをJazzにしてリバーブなどはすべてオフ、これでだいぶ近い。

(1999/06/18)
OS/2マシンを整備していて思うのだが、私のパソコンに対する要求としては
1. NIFTYなどのBBS通信、ログ閲覧環境
2. MOD,MP3などのPCM再生環境(負荷が低いこと)
3. NETSCAPEなどWEB閲覧可能
で、だいたいこの三つしかやっていないのである。古いパソコンは、だいたいFM音源再生環境として使うのである。OS/2はマルチタスクなのでISAのサウンドカードではやってられないのでPCI(でOS/2用のドライバがある)なものを買いにゆくのである。

買い物買い物〜 ..ということで日本橋で買ってきました。WINCHIP2-200(\4980)とSONIC IMPACTS90((\3980)とAOPEN AW230(\1980)合計一万円ちょいですね〜サウンドカードが二つあるのは数少ないOS/2対応PCIサウンドカードなので両方買って試してみる(^^;ためです。
とりあえずDISKを入れ替えてWINDOWS98上のアプリで性能チェックですアプリはMODPULGPLAYER,MDXSWIN,FPD98SP,SCMPX,です。このうちDIRECTSOUND使用のアプリは前者二つです(たぶん)評価ポイントはPCM再生時にどれが一番負荷が軽いか?です
MX200 > AW230 > SONIC IMPACTS90となりました。
M88上のMDRVCもよく聞いているのですが、K6-233からC6-2-200に換えた時点で重たくて聞けなくなりました。XWAVE5000はテストしてません。FPDが一番重たくてAW230では聞けるけどSONICでは時々飛びます。ということでAW230を使うことにします。
どうもサウンドカードの性能は価格で推し量れないようです。C6-2-200は50*4 200MHz駆動なので速度がいまいちですがまぁええわ ということですC2-2A-240にしとけばよかったと思いますが、どっちでもたいして変わらない気がします。
それよりゲタ使わずにFANがSANACEの静かなもので足りるようになったことが気に入ってます。今からOS/2上に導入です。AW230が気に入ったのFPD再生時の音が98の86音源と似ていたからというのが大きいです SOUNDBLUSTER16にも近い、互換性のある(^^;音なのか。
OS/2導入完了.WARPAMPを使ってみる お〜、さすがSOUNDBLUSTER16とは違うかる〜く動きます。しかし他に試すアプリがないので、あまり面白くないMIDIドライバがうまく導入できていないようだが、使わないのでほっておくのだ。WINDOWSに戻してFPDばかり聞いている。やっぱFPDはこっち(AW230)で聞いた方がいいのだAW230のドライバ はWINOS2にも対応しているのだがSONIC(AU8820)のはPMのみなのだ。あとESSのPCIのもドライバがあるらしいが、WINOS2非サポートだと読んだが今でもそうなのかな?

(1999/06/19)
昨日は光学マウスも買ったのだ、ずいぶん前からメインマシンでつかっていたのだがサブマシンのために買ってきた。ロジテックの3ボタンマウスとはさよならだ。\1980で安いのだけど、可動部分がないので(クリックは別)故障しないし、反応が良いので気に入っている。しかし白黒スリットの入ったCDROMケース程の大きさの付属マウスパッドの上でしか使えないので、それが気に入らない人は気に入らないのだろうな〜
なぜ普及しないのだろう? こんなに気持ちいいのに..う〜む

OS/2マシンのファイル転送、雑誌にはWINDOWS95側からNetBEUIで転送すればよいとあるがなぜか途中でエラーになる。OS/2側からは出来るがファイル名が8.3になる。..ので、WINDOWS側でTinyFTP Deamonを立ち上げてOS/2側でEmtTecFTPで転送する、うむ、問題ないようだ。これはMACとやりとりするときと同じ方法なのだ
OS/2のMOD PLAYER探しているのだが、あまりいいのが見つからない。MikMod/2をためしてみたが、時々落ちるし、音もWINDOWSのMOD PLUG PLAYERに比べて良くない。う〜む この辺がOS/2なのか?(^^;もっとよく探すのだ。

(1999/06/20)
EmtTecFTPはシェアウエアだったため、OS/2では付属のFTPD WINDOWS側でFFFTPを使用するように変更する。ただ、これだとWINDOWS側でオペレーションするのでOS/2を使ってる気がしないのだ むぅ DRIVEごとにUSER作ってアクセスしてるのだが、スマートじゃない むむ
OS/2のDOS窓を体感するためにDOS/V版同級生2をinstall(^-^;
さすがFDをアクセスしにいくとすべてが止まるWINDOWS95,98とは違いますな。FDアクセス中もWARPAMP音切れなしでした。うーん えらいぞ

(1999/07/02)
いろいろサウンドカードを使って思うが、音がいいものがあったら、音が悪いものを使ったりしない ようである。当たり前のようなことですけど。いろんな環境でいろいろなソフトで音が鳴らせても、やっぱり一番いい音で鳴るものでしか聞かない、みたいです。
今のオーディオ環境としては、SONY MDR-CD3000ヘッドホンをtechnics SU-V7Aアンプで鳴らすのが一番いい音なのですが(オーディオ的には全然大したことない)、OS/2のWARP AMP on AW230よりやっぱりWIN98のSCMPX on MX200で聞いてしまう。486DOSマシンのISA SB16やGUS MAXもあまり出番がありません。チップ依存のFM音源とかならそれで聞くしかないので音源カードの音の差は問題にならないのですけど。

(1999/07/03)
今日は日本橋にNEC版OS/2Warpを買いにいきました(ニノミヤ ソフト館)。ちょっと高かった(\26000)ですが無事に購入し、いろいろ見て回っているとソフマップでスピークボードの中古を初めて見かけて\2980だったので、すぐさま買ってしまいました。どうもサウンドボードばかり買ってしまうようです。あとDOSパラの中古で2次キャッシュが512Kのった謎のCPUドータボードがあったのでSRAMを使うつもりで買いました(\980)。以前買ったJUNK486マザーはちゃんと動くので、部品取りにせずにそのまま置いてあったりするのです。謎のEISAカード\280とか興味ありますけど、動作環境ないので眺めて戻しました。あとはNonPnp SB16(\1800)や98note用10base-T(\1000)を買って帰りました。

昨日から今日にかけてゲームのセリフ音声をADPCM形式のWAVファイルにコンバートしている。あってもどうせ聞かないが、なぜかコンバートしたくなるものなのだ。きっとそうなのだ。ソースはSSのラングリッサー1,2,3,4。acmcnv12.lzhで通常のWAVに変換し、そこからCOOLEDIT96OPTION->Scripts &...を選び fxns2.scpを開いてDo Nothingを選択し、BATCH RUNを実行してDVI/IMA APCM(*.WAV) OPTION 4BIT..に出力設定し、ADDFILEで2000個ずつぐらい選んでBIGIN PROCESSINGするのだ。
ここまで来るのにずいぶん悩んだが、英語のHELPがうまく読めないのが原因(^^;やたらと重たいのだが、他にWAV->ADPCM変換をBAT実行できるツールが見つからなかったので、これでしました。
一回ベタPCMに戻してからもう一度ADPCM変換をかけているので、音質は少し落ちるがこのファイル形式が一番使いやすいようだ。直接変換できるツールなどないのかな?..なんかOS/2に持ってたら再生できずにDESKTOP再起動がかかったのだが、標準サポートしていないのかな?、またツール探しせねば。うまく行けばMAC版プリンセスメーカー2も変換する予定。

OS/2のStermからWINPROXYを通してNiftyに接続するのに少し悩んだ。う〜ん? と思ってTCPKTXの設定を見たらWINPROXYのマシンのTELNETに接続してそこから
autologin       *open r2.niftyserve.or.jp 23'[>]SVC'[>]$I[>]$P
とかしてたので、同じように

WAIT 5,"telnet>"
SEND "open r2.niftyserve.or.jp 23",\r
WAIT 30,"--->"
SEND "SVC",\r
WAIT 30,"--->"
SEND "NIFTY_ID",\r
WAIT 30,"--->"
SEND "PASSWORD",\r

とかしたら動いた。プロキシー?あまり、よくわかっていない模様。

(1999/07/04)
NEC Warp4をインストールしてみる。入れようと思っていたXe AMD486-133マシンではインストーラーが落ちるので、とりあえず試しにAp(メモリ11M)に入れてみる。(インストーラが落ちるのはたぶんCPUのせいだと思う IBM版でもK6-233マシンで落ちていたので。)
SCSI CDROMからのインストールだがSCSIカード関係でつまづく。NIFTYのからNEC版の動作確認機器リストを落としてくると、どうもSCSIカードが怪しいので変更してみる。ICM 2771ET ではCDアクセスにいったあとインストーラーがSTOP,ICM 2769に換えるとインストールできた。

無事にインストールできたものの予想通りのスワップしまくりで、DISKの寿命も縮まりそうです。しかし NEC版もなかなか悪くない感じだということがわかったので、このマシンはDOSに戻してペンティアムな98MATEでも買ってきてインストールしたいです。(最近やっとペンティアム98がJUNKに並ぶようになりました)

DOSを入れる前にLANを試そうとして、ドライバが無いので悩む。ICM 2771-ET,MELCO LGH-98,PLANET SMART COM(?),CONTEC C-NET(98)P
すべてOS/2用のドライバがありませんでした。98NOTE用のCONTEC C-NET(98)Lには付いていたのですが、NOTEじゃないので使えない。
む〜、今度ドライバがあるのを買ってこよう

(1999/07/05)
日本橋とTEKE OFFに行ってOS/2対応9801用CバスLANボードを探す。10BASE-Tの物が見つからず、CONTEC C-NET(98)E (\1000)かNEC 9801-103(\200)の選択になる。\200の純正を選んで10BASE-2のポートの付いたHUBを買う。10BASE-5も付いた16ポートの\8000の物を買うが、違う場所で8ポート\4000を発見。小さい方が良かったと思いながら帰宅。ついでにプリンセスメーカー2(WIN3.1)\2000も買った。
IBM OS/2-WIN日本語全画面にて導入。何の問題もなくインストールされる。実行すると”256色モードで実行せよ”といわれるので、256色に変更し実行。問題なく実行されることを確認したので、NEC OS/2 LANに作業を移す。http://cgi4.osk.3web.ne.jp/~tkhara/pc/switch.htmlに9801-104の設定があったのでそれとWarpの説明書を見ながら設定してみる。(ドライバDISKは無い)まずApだからなのかPnPがおかしいといわれるので、DIPSWを従来互換モードにてCONFIGにNIB16C.OS2 /INT:1 /MEM:D200 で9801-83のドライバで導入立ち上がりでエラーにはならなくなったが、まだつながらない。今からDOSのLANTASTICにてカードが生きているかどうか確認する。

今、OS/2説明書を読んでいると、PC-9867/68も使えると書いてある。9868の10BASE-Tのタイプが店にあったな う〜む。
CONTACのLANドライバ、所定のDIRにCOPYしても設定の一覧にあらわれない。確かNEC版のBUGで、こうすればいいというのを読んだ記憶があるが、DISKクラッシュしたため以前の資料は残ってない。それとも雑誌で読んだのか?

(1999/07/07)
今日は七夕か、今日はFALCOMのビンテージマスター2を少し進める。パズルの様なゲームだ。モナークモナーク体験版も面白かったので、
いつか買うであろう。IBM OS/2の方でWIN3.1ソフトの自動起動BATなど作って遊んでみる。NEC版は今日はさわってない。ADPCM WIN-OS2でなら
再生できるようになる。やはり謎が多いのだOS/2

OS/2付属のCDPLAYERにデジタル伝送というチェック項目がある。これはCD2WAVなどで吸い出すときと同じように、IDEもしくはSCSI経由で音データをとってきてサウンドカードでD/A変換しているのだろうけど、ISA SB16では音がとぎれて使えなかったがPCIのカードでは実用になる。外づCDROMなどでオーディオケーブルがつながってない時に意味があるのだろうけど、NEC版にもあるのかな?(98は外付けCDROMにて使用中)あっても86音源では実用になるまい(^^;

DOS版LANマネージャでも9801-103は使用できない。付属DISKでカードの設定を変えてあるのか、カード自体の故障なのか判断できない。PnPモードにすれば設定は必要ないとのことだが、WarpではPnPがおかしいとエラーになる。WIN95を別のDISKにインストールしてPnPモードをもう一度確かめることにする。
WIN95 PnPはさくっと認識したが、10BASE-2はつながる機器すべて電源を落とさないとケーブルを抜き差しできないらしい。う〜む、そんなことしてなかったな。で、すべての電源を落として再起動するも同じ。CONTECの10BASE-Tにカードだけ変えてやると、さくっとMSネットワーク認識する。ということでボードがダメ、もしくは10BASE-2の使い方がおかしい

(1999/07/08)
ハブの説明書を読んでいると10BASE-2セグメントの末端になる場合にはT型コネクタの末端に50オームターミネータを付けると書いてある。これが原因か?10BASE-2用のターミネーターとT型コネクタを買ってきて付ける、WIN95起動、さくっと認識した。ソフマップ俺が悪かった。10BASE-2はこうやって使うのかぁ〜 9801-83/84互換モードでも動作を確認。Warpで使えた(T-T)/~~

同時に買った、IO-DATA PC34R-2//8MB3 これは4MBで\1000と書いてあったので88VA用に買う。家に帰ってから、2個のあるコンデンサのうち1個の足がもげていたので半田付け直すが、メモリーサーバーがないのでボードの設定出来ず動作確認できない。その他10BASE-2のCバス,LC-PDSのLANカードを買う。が9801-103のが動いたので試してない。
メモリボードで88VAをいじったので、久しぶりにエミュレータではなく実機でMCDRVを聞いてみる。う〜む、やはり実機の方がいい(^^;
B-right/V入門という体験版CD付きの本(\2800)をJ&Pで買ってきたので、早速インストールと思ったらIDE DISKがなかった。しばらく本だけ読む。

(1999/07/10)
コンピュータラックを整理する。今まで横置きだった、X1、X68、88VA、88MA2、CENTRIS650、9821Xe、9821As2をすべて縦置きにする。だいぶすっきりしたが、CDROMが二つ縦になってしまったので、ストットインのものに変更するか、外す予定。MSX YIS604だけは縦置き出来ないので横置きのままキーボード格納ボードの上に置いた。As2の増設をしようと思ったが、あまりに動かしづらい置き方になっていたので、一気に変更した。
CENTRIS650のCDは古いトレー式のものなのだけれど、これは縦置きしてもそのまま使えるようだ、今CDかけているけれど何の問題もない。しかし古い機種なのでline outと内蔵スピーカの音量が同じ、ヘッドホンだけで聴く事が出来ない。それがちょっと使いにくい。Macって買ってから約一年立つのだが、ほとんど使ってなかった。しかし今日ラック整理後づーっと使っている。メインのWIN98マシンにプロキシーが入ったのと、波乗り野郎によるwebのキャッシュがあるので、それをブラウズしているのだ。好きじゃなかったosakaフォントもいいかな なんて思い始めている。

TRONの体験版をインストールするために空きのIDE DSIKを作るべく、98A-MATEのDISKをSCSIに入れ替える作業を実行中。専用バスSCSIカードは買ってあったものの(ICM IF-2560、LOGITEC LHA-15FA) 15FAはROMのバージョンが古くて1G以上のDISKを使えないようだ。ちょっと残念であった。5インチFDのAs2にWarpをインストールする予定であったが、起動FDが1.44Mで5インチドライブでは作成できなかった。外付けFDはあるが、それなら3.5インチのXeに入れることにする。(インストールの時だけintelに戻す)15FAもROMを殺せば(SW2-8 OFF)スルーボードか出来るような感じだが、配線がごちゃごちゃするのであまり気がすすまない。タワー型の9821でも買って使うのが一番すっきりしてよいと思うが、Warpのために買うか?という思案どころ。DOSメインなら486で十分なのだが。
TRONは起動が早くてなかなかおもちゃとして面白いと思ったが、FEPの操作方法がわからず終了した。どこに書いてあるのかな?
神戸のJ&Pでまたラックを注文した(\19000程)、日本橋もっと安くおいてあったが、なんとなくこの店好きなのでここで買った。

(1999/07/13)
98ばかり買い続けるものおかしいのでやりたいことを整理してみると、OS/2の9801版でのDOSセッションの使い心地を試してみたい、専用DOS(あるのか?)も使ってみたい、ので とりあえずXeの外付けSCSIに環境を作って試してみるというのが一番安上がりではある。しかし使い続けるならXeでは不満だろうなと思い、手をつけていない。ビンテージマスターばかり進めてしまう。このゲームはよく考えるとラングリッサーとほぼ同じシステムなのだ。なじみがあったわけである。

(1999/07/14)
ラックを組み立てて設置、YAMAHA YIS604以外のすべてのパソコンがラックの中に収まった。しかしこれをすべて配線して使えるようにするには、また相当金がかかる。やる意味があるんだろうか?と思いながら結局やるんだろうな。6台分岐可能なモニタ切り替え機(9801用)が売ってれば簡単なのだが、そんなものは見かけたことがない。オーディオケーブルのセレクタも8台分岐のものが安く売っていればよいがない。プリアンプで9台入力可のものがあったが、ちょっと高かったな。

(1999/07/15)
DISKから異音がする。早急に対策するべくバックアップ用にCD-R PX-R820TIを買う。一緒にSCSIカードも買う TEKRAM DC-390F。

(1999/07/16)
IRQに空きがなくてSCSIカードがうまく動かなかったがXwaveを抜いて解決、MIDIは全然聞いていない。ついでにPawerVRも抜いた。さて目当てのCD Res-Qだが途中でエラー終了してしまう(ver1.5)。う〜んと思って少し調べるとVFATBAKでHDDイメージを作りそれをCD-Rに焼く、という方法があるらしい。少しめんどくさい方法だが、これしかなさそうだ。しかしDISKの異音は今のところ収まっている。明日にでもバックアップしますか。CD Res-Q使わないなら別にこのCD-Rじゃなくても良かったななどと思うが、Ver Upに期待しておこう。音楽CDのコピー(バックアップじゃなくてコピーだよな、どう考えても)は問題なく簡単に出来るようだ。
CD-R関係の記事を読んでいてWIN98の方がWIN95よりメモリ管理がうまくなってCDがよく焼けると書いてあったので、ホントか?と思い、9821Xeに上書きインストールするも起動途中にリセットがかかるようになってしまった。もうめんどくさくなったのでWINDOWS関係をけしてDOSだけに戻した。LANはLantasticでつながってるしFMPとかFPDばかり起動してるので別にWINの必要もない。英雄伝説3は出来なくなったけど、あれも起動できるようにしてから一回も動かしてないので、別にいらない。SCSI外付けCD付ければDOS上でも出来るし。でも暇になったらまた入れるかも。

(1999/07/18)
98&TOWNS DOS用のMOD PLAYER Modulefile Player を試してみた(Xe)。以前に486DOS/Vで苦労した覚えがあるので、86音源のPCMでは苦しいだろうなと思っていたが、音数の少ないものなら充分鳴る。WIN95でMOD PUG PLAYERでも鳴っていたようだが、あれはSB16 fro 98で鳴っていたので条件が違う。これが動くならTOWNSも面白いかなと思う。MSVも試してみたいし。

(1999/07/19)
8倍書き込みメディアを買ってきてCD RES-Qをもう一度試すもNG、4枚目でエラーになった、バックアップソフトが不安定では話にならないので、違うソフトを探す。Seagate Backup Exec というソフトが\8000位だったので、これを買う予定。TEACのCD-Rの付属ソフトのようだ。最初からTEACにしとけば良かったかな。
88をさわっていてMXDRV for 8801(CDOS)を88MA2で動かしてみるも動かない。以前MRで動いていた記憶があるが、MA2では動かないのか?VA2でも動かない。う〜ん と思ったがMXDRVで聞きたいデータはそれほどないので、そのままほっておくことにする。

(1999/07/20)
BTRON体験版の基本ブラウザで韓国版yahooをみる。確かに韓国語らしき文字がちゃんと表示されるが、さっぱり読めない。面白いけど一発芸だよななどと思う。B-right/V入門(書籍)を参考に設定した。DNSサーバーのアドレスをローカルLAN上のものではなくプロバイダのものを指定した以外は、ほぼ本のままの設定で動いた。DNSサーバーがローカルLAN上で必要なのかと思ってフリーのDNSサーバーなど落として試したが必要なかったようだ。

(1999/07/21)
Seagate Backup Exec買ってきたけどサポート機種じゃないらしくCD-R認識しない、DirectCDを使うと書けるようになるけど、着脱可能メディアと認識していないのでメディア交換できない。無駄金だった(T-T)。フリーソフトなバックアップソフト+DirectCDで使えないか試したが、ファイルの数が多すぎるようで(4G)、うまく動いてくれるモノがない。「保」というソフトがとりあえず書けるようだが一部問題あるので使いたくない。一番確実なのはSeagate Backup Execが添付されているTEAC のCD-Rを買うことだが、う〜ん それはちょっとなぁ。メディア入れ替えに対応したXCOPY32.EXEがあれば、それで事足りるのだが。バックアップで金を浪費しているなぁ。失敗メディアもバカにならない。今度はCD RES-QをDOSの起動ディスクを作って試した。またもダメ。4枚目のディスクでエラーになる、すでに20枚ほどメディアを捨てている。いい加減イヤになってきた。

CD-Rの話はさておきWINDOWS95上でtelnetdを動かす方法を以前調べたことがあったのだが、その時はわからなかったが、やはりCygwin上で動かす事が出来るらしい。ふむ、これならtelnetで入ってもFD cloneとか使えるのかもと思っているのだが、もう朝になったので時間切れである。明日ためそ。
それと、私は3webとpc-vanとNiftyのIDを二つ持っているのだが、どれにも無料ホームページサービス付きだ。なので昨日他の三つでも申請した。合計25MBの容量だ。このテキストのページなど88KBしか使っていないのだが、とりあえずどれにも同じのをアップ(^^;してお茶をにごすのだ。

(1999/07/22)
TRON関係のホームページを見てまわる。う〜んB-right/V自体は別にマイナーなOSに過ぎないのだけれど、なんか書いていることがTRON作法だとか、教師臭さを感じるページがある、東大って文字が後ろにちらついてるように感じるのもある。あまりこうゆのは好きじゃない。なんだかな〜って感じだ。
FM-7を買ってくる。(\500)増設スロットには何一つ入ってないが、マニュアル、箱完備だ、マニュアルもあまり使っていなかったのでは?と思わせるきれいさである。キーボードの感じがなかなか気に入った。98シリーズのキーボードっぽいキータッチだ。とりあえずFMシリーズFriendlyBookに従ってプログラムを入力してみる。一番最初のPSGの三重奏を聞いてみる。うむ、音はいい X1turboZの内蔵スピーカーよりはいい音が出る、音量も結構ある。記憶装置が付いていないので、何か走らせて遊ぶことは出来ないが、マシンとして気に入った。
うーむ、次はMZ1500か?でもあれはマニュアルがなかったような気がするな。MZ2500でマニュアル,SYSTEM DISKなしで苦労してる者としては、また同じ事はしたくない。FM-7はデータ交換など考えないで使う気だが、MZ2500はCP/MがないとMS-DOSのDISKとデータ交換出来ないようなのでRS232Cで転送するしかないのもマイナスポイントだった。88,X1のCDOSは2D書き込み可のパッチをIO.SYSに当てれば、98からごく普通にDISKが読み書きできるので便利に使っているが。あのMZ1500はQDのみだから買ってもマニュアル読んで入力して遊ぶくらいしか出来ないかな。

(1999/07/23)
FM-7にOh! FM誌 1986-2号に載ってる銀河鉄道999 for FM-7,NEW7,77,AV(F-BASIC V3.0)のイントロを入力して鳴らしてみる。保存できないので、その場限りだが、なかなかいい感じだ。直にスピーカが接続できるものおもろい。カセットでも使って保存するか?あまり使いたくないが、、
MACのMODplayerを探していて、 SIDPLAY というのを見つけた、コモドアール64(Commodore 64)の音源チップをエミュレートしてC64の音楽データ
が再生できるらしい。聞いてみた。チープな音だが、なかなかよろしい。OS/2版もあるようだ。

神戸ソフマップでSHARPMZ1500(\1000),SANYO MSX2+ WAVY35(\1000)を買う。昨日はFM-7(\500)、一昨日は8801MA2(\1000)を買っている。少し前まで高値だったのに、処分に入ってるようだ。もう扱わないということか、、ソフマップで扱わなくなると、流通がほぼ止まってしまう気がします(FD版ソフトのように)。
MZ1500は期待していなかったが、QDのソフトが付いていたNEW ラリーX、サラダの国のトマト姫(三枚組)など。XEVIOUSと書いてあるDISKもあるのだが
 IPL IS LOADING XEVIOUS
! PLAY
とメッセージを出して止まる、S-OS SWORDもあったので起動して#D など打っても!PLAY で止まるので何がおかしいのかわからない状態。
BASICの説明書の「おおスザンナのイントロ」を入力して鳴らしてみたりした。これして思ったのはX1のキーボードのDELの位置はやはりおかしいということ。同じシャープなのに。

(1999/07/27)
CD-Rでバックアップを取る計画は頓挫したままだが、そのままではつまらないので、9821でFMP(ソーサリアン)を鳴らしてそれをサウンドカードで取り込んで一枚作ってみた。取り込みにはVECTORからツールを探してきて使った。WaveSpectraで録音レベルを確認し、A-RECORDERで取り込んで、WaveZで分割。FMPのファイルは70分、749Mと馬鹿でかいファイルになったので、ちょっと処理が重いが64Mのメモリでも問題なく編集出来た。66曲頭出しするのは非常に面倒であった。出来上がったのを聞いてみて、録音レベルが若干高すぎる事に気づいたが、もうあの頭出しをする気力がないので、とりあえず終了。

(1999/07/28)
Wavezには分割点保存の機能があるので、それを使って、録音レベルを下げてもいちど録音して、やり直した。今度はWavezの再生中のレベルメータで調節した。
CD-Rで作ったCDを聴いてたらCDプレイヤーが故障。それではってんでCD-Rドライブで聴いていたらそれも故障した。プレクスターにメールして、早速梱包発送してしまいました。もしこちらがタダで修理できても。SONY CDP-333ESAの修理費は出ないだろうなとちょっと(怒)な感じあった。SONYにはすでに電話して修理依頼済み。
試験に出るX1を買ったので読んでいる。プログラムの部分は読んでもわかっちゃ〜いないのだけれど、Oh!Xの連載が読んでて楽しかったので買ってみました。読んでて楽しいコンピュータの本ってめったにないのだ。つらつら読み進めていくとPSG,FM音源について書かれている部分があってOh!MZ連載のMMLのダンプリストが載っていた。ふむふむ。A4で2ページ程なので入力できないこともないなと思う。(ターボBASIC持ってないので)。う〜ん、どうするかなと、思いつつページをめくるのであった。

(1999/07/29)
今日も日本橋に行く。IOのPC34F-4Mが(\500)だったので買う。OPLL付きMSXを探しに行ったのだが3万円のA1-STしか見かけない。(なぜが三カ所でそれぞれ違う値段で見かけた。)\5000ぐらいなら買うけど、ちょっと手が出ない。あとタワー型NEC98を見てまわる。
VA2に2MのEMJを抜いて4MのPC34を入れてみる。xmsdrva.sysでハングアップするのだが、とりあえずCONFIG.SYSから外したら動いたので、そうした。あとVzVAでカーソルが見えなくて使いにくいと思っていたらDOCにそれについて書いてあったので、DEFのCi,Coに240を足すと表示された。う〜む、いかに使ってないかがよくわかるな。

そういえば今思い出したが、一年ほど前にソフマップ日本橋のジャンクの所に富士通製のOPNの載った音源ボードらしきボードがあった。その時はFM-7の事など知らなかったので、ふ〜む、OPNかぁ、じゃぁいらないなぁ、と買わなかったのだが、結構づーっと置いてあったので何回も眺めた記憶  あり。今思うにあれはFM-7系のFM音源ボードだっだんじゃないか?TOWNSはOPM OPN2搭載99'10/30訂正)はだしFM-Rはビジネス用。OPNの音源ボードで、今持ってるFM-7の拡張スロットに入りそうな大きさだった。う〜む なんにせ眺めておいてよかった。(?)

(1999/07/30)
近所の古本屋にてMSDOSプログラムテクニック(\1200)を買う。MSDOS Ver2のユーザーズマニュアルや9801VMの頃のテクンカルハンドブック、MS-Cの本、FMRのDOSの本なども一緒に置いてあった。売ったのは同じ人だなと思いつつパラパラ見る。たぶんハードも一緒に捨てるか売るかされたのだろうななどと思った。

(1999/08/01)
FM77AV40が届いたので起動してみる。キーボードがないのだが、ゲームのデモを鑑賞することはできる。テトリスを起動してみる。ふ〜む、9801版より色数が多くてサターンみたい(?)な感じだ。JOYPAD端子はあるがJOYPAD対応ソフトは少ないようだ。
NEC98用のWINDOWS3.1。以前持っていて使わないからと人にあげたのだが、NEC版 WIN-OS/2のために再購入。しかし現在OS/2は消去されている(^-^; やっぱりマルチタスクは486では重たいのだ。

(1999/08/02)
縦置きしている9821XeにCDROMをつけるべく、日本橋に行く。最近は本体価格が下がってるからCDROM買うより買い換えた方がいいかななどとも思いながらも、プレクスターの4倍速SCSIキャディ式(\4000弱)+ケーブル(\980)を買う。Xeに内蔵させて、買ってきたケーブルを外側に引き回してIF2771ETにつなぐが動かない。SCSIボードをIF2769にすると動いた。どうやら9801-55互換ボードでは動かないようだ(デバイス名を返してこない)。Cバスが空いていないのでIF2771ETを外すわけにはいかない。また押入にしまわれた(T-T)。ICMのSCSI外付けキャディ式のものだったらうまくいったのかもしれない、考え足らずだった。
任天堂64用のプロアクションリプレイを買ったので、つまっている悪魔城ドラキュラ黙示録すすめる。魔法塔でまたつまる。ジャンプを多用する面で、落下したら即死なのでプロアクションリプレイもあまり役にたたないのだ。
SONY MSX HB-F500なのだが、初期ロットのスロットコールに不具合があると調べると書いてあった。家のF500でFMPACとSCCが同時に使えないのもそのせいか?F900やHX-35ならば使えるのだろうか? 漢字表示できてFMPACとSCCとFDが同時に使えてセパレート型であれば、MSXにそれ以上求めていないので、満足するのだが。今日はソフマップ中古でA1-GTが\39800で売ってましたな。この価格はソフマップの思うつぼのような気がする。(数がないのはわかりますが)。MSXの最高機種であっても、なんだかGTは安っぽい作りだと思うのだ。
収納スペースの都合上セパレートタイプであることが望ましいのだ。パソコンは棚に縦置きにして並べて使っているので、一体型は置く場所が限られてしまうのだ。CDROMがついていなければたいていは縦置きしても問題ないのだ。電源の位置を上になるように置けば大丈夫だ(と思う)。CDROMがある場合はスロットインかキャディ式に交換すれば縦置き可なマシンに変身するのだ。のだのだのだ。

(1999/08/03)
 N64 ドラキュラ。魔法塔でつまっているキャリーよりラインハルトの方が簡単そうだったので、ラインハルトでクリア。なかなか面白かった。2Dのドラキュラは面白いと思わなかったけれど、3Dのこれは楽しかった。キャリーの方もクリア。あんな所にジャンプできると思わなかった・・・。

(1999/08/04)
マクドナルドのエッグマフィン。このメニューは日本では不人気であるらしく最近は扱ってない店のほうが多い。味も昔食ったときはホントに、ただ卵焼いてはさんだだけであった。がアメリカのシカゴ空港で食べたエッグマフィンはうまかった。本当はこうゆう物なんだなと思いました。コショウもきいててホントウマカッタ。突然思い出したので、ここに記しておく。

MSXのSCCは他のマシンで確認しても同じだった、本体でなくSCCカセットの方に問題があるのか?。MSX、、手間かかりすぎ。
さてTOSHIBA HX-34を2ドライブ仕様にした。手持ちの松下の2DDドライブあったので入れてみた。白いドライブだったので模型屋にいって黒い塗料を買って塗ってみた。乾いたモノを見るとガンメタルとかメタルグレーとか、その辺りを混ぜて塗った方がよさそうだ。今度気が向いたらも一度やる。RGB出力が20ピンコネクタなるもので接続できない。デジットでも置いてなかったように思う。どこで探す?。今はRGBが使えないため画面が汚い。

(1999/08/05)
元町高架下商店街のJUNK屋さんにHX-34のRGBケーブルを探しにゆく。以前ここで見かけた記憶があったのだ。しかし見つからない。コネクタを付け替えた方が早道だと気づき神戸星電社で6PIN DIN(X1と同じ)のコネクタを買う。R+G+B+複合同期+GNDならこれで充分だ。しかしなるべく改造はさけたいので、明日デジットにコネクタを見に行ってなかったら改造する事にする。

MSXのコネクタ YIS604が8PIN DINコネクタだった。しかしこれだと音声がモノラル。HX-34はPSGの出力を、チャンネルごとに左、中、右と振り分けるステレオモードなるものがあるので、ステレオのコネクタをつけたい。となるとサターンのMINI 10PIN DIN コネクタをつけるのが理想的?。しかしこのコネクタも入手難である。メガドライブ2のMINI 9PIN DIN コネクタという手もあるが、RGBケーブルが入手難になる(家には自作のがあるけど)。いっそのこと同期分離回路を内蔵して15PIN D-SUBの9801タイプのコネクタをつけるのが一番スマートに思うのだが、さてどうしましょ。

(1999/08/06)
ボーランドのターボC、ターボパスカルの旧バージョンが無料ダウンロードって、意味もなく落としにいく ボーランドコミュニティ博物館 。98用のターボC++持ってるけど(父親のモノだったが死亡したので私のモノ)全然使ってないのだが。

(1999/08/07)
デジットに行ってくるが、丸形20PINコネクタはなかった。やはり8PIN DINコネクタにつけ替えるのが無難な線か。LM1881の同期分離ICは品切れ中、RGBアンプに使うMC14577があったので、買ってくる。電子回路はさっぱりわからないが、資料のとおりに半田付けするだけなので別に問題はない。
ソフマップに22.000円のA1-STがあった。GTも変わらぬ値段であったが、SONYのMSX2+がなくなっている。売れたようだ。ソフマップは高いように思うけれど説明書、付属DISKなど全有りであることが多いので、それを考えれば高くないのかもしれないとか思う(でも買わないが)。う〜 MZ2500〜

MSXでSCCカセットがうまく使えない事についてNIFTY及びPC-VANの過去ログを検索してみた。..PC-VANの過去ログにスロットの構成によりDOSのインターストッルコールに問題があると書いてある。0以外のスロットが拡張されて、そこにペ−ジ0のRAMがあると、DOSから直接サブROM呼び出せない。と書いてある。HX-34の取り説を見るとスロット3が拡張されていてスロット3-0にRANがある。ふんふん。ログはソニ−HB−F500とビクタ−HC−95でダメだと書いてあるので、たぶんこれが原因なんだろうなぁ〜 ハード的な問題なのでどーしようもないのかなー?

(1999/08/08)
HX34のRGB端子、21PINマルチとはピンアサインが違うようだ。う〜む。このコネクタのRGBケーブルが見つかるのを待つか?。NET上でいろいろ探したがピンアサインは見つからなかった。東芝に直接聞くという手もあるが、、う〜ん(^-^;

(1999/08/09)
東芝PCダイアル(TEL 0570-00-3100)に電話して聞いてみたがパソピアの情報はなく、サポートももうしてないとのこと。う〜む、どうしたらええんかのう。
FM77AV40の説明書を読む。今まで他のマシンでごたごたしていて読んでいなかった。マニュアルは結構好きな感じである。初心者向けというのかな?NECの88の説明書に近い感じ。一番技術っぽく書いてあるのがシャープX1の説明書ではないだろうか?。88でもmk2あたりとかFM-7あたりだと、また違うようですが。

(1999/08/11)
MIDIドータコネクタ付きSB16 for 9801にMX200のドーターボードをつけて使ってみる。う〜む、なかなかいいな。WINDOWSだと、ちょっと重たい処理をするとすぐにテンポがもたもたするのだが、98DOSはそんなことはない(というか出来ない)。ドーターボードもOPNも付いていた状態のモノを買ったのに、使ってるのは本体のボードだけだ。少しもったいないようないような気もするが、人生そんなものだ。(^-^;
9821のマルチタスク。OS/2を使うために速いマシンを買うつもりだったけれど、だんだんその気がなくなってきている。As2,Ap,Xeと三台もあるので、それぞれ動かせばマルチタスクだし、拡張ボードもそろえてしまったし、CPUはどれもDX4-100以上だし、、もうちょっとこの辺でねばってみるか。

(1999/08/12)
プレクスターからCD-Rが帰ってきた(一昨日)。修理伝票にはピックアップ交換としか書いてなかったので、原因はなにですか?、わからないと不安で使えません。などとメールしてみたら、原因不明だけど(明言はしていない)再発しないから大丈夫。とかいう返事だった。信用でけんな〜と思い昨日から問題のCDを長時間再生しているが、とりあえず問題は起きていない。う〜む。また壊れたらどーしてくれるんだーとか思いながら使用中。プレクスターは無償修理だったけど、SONYのCDプレイヤーはピックアップ交換で一万円ちょっとかかると見積もりされているのだ。うが〜
でもアフターサービスは全然信用していない&使わない人なのですけどプレクスターのサポートはなかなかよかったです。
さっそくロマンシング・サガ3のCDを焼いてみる。これは三枚組のCDなのだが聞きたい曲が散らばっているので今までめんどうだった。よく聞く曲を一枚にまとめてみた。うむうむ。
ソフトのないMZ2500のために星くずばこを買いに東京まで行くか?とか思ったが、コミケのどこで売ってるのか書いていない。うー。交通費で二万円以上かかるしバカバカしく思えてきたので、このweb日記に書いてそれで終わりにする。通販してくれって思うのだが、あまりやる気なさそうなのだ。(数もまったくでないだろうし)
近所の古本屋にてFFVサントラ購入(\800)、他にはポケモンGBサントラ(\1200)マリーのアトリエBOX(\4980)などあった。マリーのアトリエは どこかのページ でやたらとほめられていたが、聞いたことないのと、値段がちょっと高かったので手を出さなかった。ページによるとクラシック風味らしいのだが、ちょっと趣味と違うかも?と思ってるので。でも忘れなければ手を出すと思う。
9801テクニカルデータブックなどはまだあったがMS-Cの本だけなくなっているので、売れたらしい。今話題の(?)ターボCの本もあったが日本語版の説明だし、我が家にはターボC++関連書籍が結構(無意味に)あるので立ち読みしただけ。
うー、頭の中にバス&タグで見かけた\2500の9801EXが残っているのだが、最近、物欲人間と化しているし、これ以上98を増やしてどーするのだ。というもっともな思考もまだ残っているので、買わないのだ。小さくてかわいい98なのだが。(フロッピー故障とか書いてあったが、たぶん掃除すれば直る)

(1999/08/13)
マリーのアトリエのCDはよく見るとドラマCDだった。うーむ。
FM-77関係でWHGカードについての資料を探しているのだが、NIFTYのFMMHOBのLIB1にWHGPLAYがあったけど、このフォーラムはお取りつぶしになったよな。うーむPC-VANより親方富士通だったNIFTYに情報が集積していたと思われるが、今はもうどこにもな〜いのだ。(T-T)。
NIFTYはフォーラムでもめるとフォーラムごと消してしまうのだ。88関係も、NIFTYにはほとんど残っていないし。(FNECはいったん全部消えた)
WHGカードに改造する改造方法が知りたいんのだが、Oh!FMは手に入らないし、うーむ。RunserなるFM77用のOSもLIB2にあったようだが、、うーむ。
今日はうなってばかりだ。

(1999/08/14)
PC-VANでRunserは発見。ダウンロードした。WHG関連の情報はない。

(1999/08/15)
ヴァーチャロンのCDが確かあったなと思い、神戸のレコード屋に出かけるがない。ん〜?と考えてみると難波の店のだったようだ。そのまますごすご帰宅。
プレクスターのサイトからプレクスターマネージャー2000なるユーティリティを落としてくる。これに付属するCDプレイヤーはOS/2Ver付属CDプレイヤーのようにCD->サウンドカードにSCSI経由でデータを送りサウンドカードでD/A変換するタイプのようだ。ふむ〜 WINDOWSでも出来るようになったか〜。これはプレクスター専用でOS/2のは汎用だが。どこかにWINDOWS用の汎用のものもあるのかな?

(1999/08/16)
難波に行ってヴォーチャロンCDを買う。128K*8 SRAMを探してみる。32K*8なら見かけたが見つからず。 RAM page というページによるとISS 61C1024はCache SRAM 128K*8らしい。これは486マザーのキャッシュとして持ってるけどESE RAMに使えるのか?
コナミ・ファミコン・ミュージック・メモリアル・ベスト Vol.3、すぎやまこういちゲーム音楽作品集、を中古CD屋で見かけたので購入。なかなかよい。
HX34のRGBは自分で試しに配線してみて調べることにして、そのためのクリップ付き線材など購入。ニノミヤ エレホビー館ではテスターが売り出し中。
そういえばスピーチボードと書かれたISAフルサイズのステレオミニジャック*3 9PIN D-SUB端子*1の怪しげなボードが100円だった(ソフトアイランド LAN関係店の前の店)。試してみるのは面白そうなんだけど、買わなかった。今は他で手がいっぱいなので。
HX-34RGBは判明したので、PCその他に記載。そういえば情報を探していたとき MSX CONNECTORS AND CABLES とかありました。Niftyなど他で一番詳しかったのはここでした。(参考にはならなかったけど。)

(1999/08/19)
 ヤングアニマルを読んでいると、ベルゼルグがドリームキャストでゲームになるようだ。ドリームキャストのゲームは店頭でデモしているのを見たことがあるがどうも不自然に感じる。(ポリゴンの格闘もの)。この記事を見ながらなぜかな〜と考えてみると影がないのが原因かな?人物だけリアルになって影が同じようにリアルに落ちていないから不自然だと思うのか。う〜む。このあたりはハードウェアじゃなくてソフトの作り方次第だと思うのだけど、リアルだな〜と思うようなソフトが出てくればドリームキャストの評判も少しはよくなると思うのだ。というかそうじゃないと買う気が起きないです。
 そういえば16日に日本橋に行ったときデジットのちょっと先のゲーム基盤屋のJUNK1000円基盤に Sound Generator CHIP に書いてあったMC68000とかYM2151が載った基盤があったなー。使い道がないので買わなかった(でかいし)が、あーおもしろいのかもとか思いました。
 最近、ゲーム屋さんではプレステのゲーム用と思われるギターの形をしたコントローラーが6000円弱ぐらいで売られているが、6000円あれば中古のギターなら買えるよな、と思う。まぁボロいギターでかっこわるいかも知れないが、本物の方がいいと思うのだがどうだろうか?
 Niftyでの安売りOS/2の話題とかfjでの3000円で売ってくれの記事とか見かけますが、最近は安売りされる時期は過ぎて、定価で売ってるところぐらいしか在庫を持っていないように思います。安売りはじめたらその店では、もう扱わない&在庫処分なわけですから、二度目はないわけです。こうして店頭から消えてゆく〜 ですね。現在、日本橋ではNEC版OS/2Warp4はニノミヤ ソフト館で\26000、IBM版はJ&Pで売ってます。IBM版の方が扱ってる店は多いです。
  ターボC関係のページ 私的ボーランドメモ 久しぶりに行ってみると日記ページが消えていた。 bhtxt000.zip は9801版ターボC++でも使えた。
なんかこの辺りのことは以前netnewsで読んだなと思って過去ログを漁ると出てきた。fj.os.msdos 1999/01/11〜13の記事。

》昔、Turbo-C だと(ライブラリ自体が機種依存で)DOS 汎用の EXE ファイルに
》ならなかったと記憶してます。(TC のバージョンは忘れました。)

》Turbo C 1.5、Turbo C 2.0は機種依存、Turbo C++ 1.0
》以降はDOS汎用、ですね。

》IBM PC/AT用TurboC++1.0?
》はスタートアップルーチンのBIOS時刻取得をコメントにして
》アセンブルし直さないと汎用にならなかったように思います。

(1999/08/22)
今日は名古屋駅で、5時過ぎて帰宅のお金がおろせなくなり、今日は駅で寝るか?などと考えたが、JCBでキャッシングしたらあっさりお金が手に入ったので帰ることが出来た。最初からキャッシングすればよかった。

(1999/08/23)
PSG部分ステレオのMSXのグラディウス2のオープニングデモのBGM(MP3) Dにして聞くために取り込んだ。MP3にもついでにしてみた。(SCCに比べてPSGの音量が大きすぎるようだが、しょうがない。)

(1999/08/24)
名古屋で買ったブランディッシュVTを起動。するも起動せず..調べるとSB16がささってると起動しない。しょうがないのでSB16をとりあえず抜いてゲームすることにする。

(1999/08/25)
PC9821XsがCDROM付きで8800円だったので買う。DOSでしか使わないのならこれで十分だ。CDROMはトレイ式だと思ったら違ってた。思い直してプレクスターのSCSI CDROMを内蔵した。SB16の代わりに本体のWSSを使うので、SCSIカード、LANカード、86音源でスロットが埋まる。
98DOS上のFPDだが86音源のPCMが一番負荷が軽い。86B->WSS->SB16という順番で重たくなる。86Bでないと音飛びして聞けない曲があるので、SIC /86B として86音源のPCMを使うようにした。AMD5x86のWB化。WBだとSCSIボードが起動時にエラーを出す。このまま配線すればエラーがなくなるのか不明。とりあえずやってみることにする。でも今日はもう寝る。(夜型)。

(1999/08/27)
まずXeのマザーにWB化の配線、うまく行ったので、Xsにも配線してみる。XsのSCSIのエラーはアセットコアのCs2用のゲタでWBONにしてるためだったようだ。 Apから普通のゲタを取ってきて代わりにつける(ApはDX2-66になった)。4倍速設定すると起動しないのもPC-9821Xsを改造しませう を読んでICの足を一本ニッパーで切ったら解決した。XeもXsも4倍速でWBとなった。とりあえず目的達成。
Xsの内蔵スピーカはA-MATEのより音量があってよい。A-MATEの音量が小さいのは86音源だからだと思う。86音源ボードもSB16などと比べると出力が小さい。

(1999/08/29)
ついに売りますコーナーを作ってみたが、誰か見てる人いるのかなぁ?う〜む。なんにせよ一覧を作っておくのはムダではあるまい。
98コレクターらしきページを発見ようこそHMX.NETへ!! おーすげーと思いましたが、PC重ね置きはやっぱりみにくいと思ったりもした。(自分のことも含め)。unixのwindowsマネージャーの画面一覧がよかったです。ちょっとおたく入ってますが、コメントもわかりやすいと思いました。
98のlanネットワークも、これを一人で使っているのなら、ちょっとこわいものを感じます。

(1999/09/01)
MSX HB-F1XDJのJUNKが届いたんで、チェックすると予想通りFD故障。あとはところどころ汚れとサビがあったので、分解掃除&FD交換を行う。MPXで聞いてみるがSCCも大丈夫。なんというか結局MSX2+以降のインタースロットコールを保証されたマシンでしか使えないのかなぁ?、なんか疑問を感じるのだ。HB-F900は大丈夫そうだけど、もう増やすわけにはいきません。FD交換はHB-F500のときと同じ要領。PCその他参照。今回はフロントベゼルを外して使い、イジェクトボタンはオリジナルのFDの部品とYD686Cをヤスリで削って瞬間接着剤ではりあわせた。テキトー処理。
売りますコーナーはホントに売る気があるなら買ってくれるような安めの値段を付けないといけないなぁ。でも今はあまり乗り気じゃないので、後回しにするのだ。

(1999/09/02)
PC9801VM21にCバスモデム9801-123をつけてTEENでダイアルアップ接続してみた。おーという感じでさくさく通信できました。以前標準RS-232CでNIFTYにつないでいたとき、やたらと遅かった記憶がありますが、やはりCバスモデムは偉大である(-人-)
でその時、この日記のページも見に来たのだが、一番最後まで来るのにえらい時間かかった。やはり日記の最新は一番上に書くのが親切かな?と思ったが、日本語は上から下に読むものだし、あんま読んでる人もいないようなので、そんなサービスする事もないと思うのでしないのだ。esewwwでページの最後に飛べればそれで解決するのだ。うむ?

(1999/09/03)
 風邪をひいたようだ、頭が痛くてハナが出る。う〜 なんか悪いことしたかな?
どうも、PC8801MAの一つからカビの胞子をだしているようだ。今、ふたを開けてベランダで陰干ししている。分解掃除したのだが、これは最初の状態がかなりひどかったので、完全に掃除できていなかったようだ。そのマシンを除けたらだいぶハナも収まった。8月に入ってからハナがむずむずし出したので、どうもその頃から出していたようだ。あ〜すっきり。
 EPSON PC486GFのWINDOWS3.0Aは動いた。メモリドライバをMSDOS6.2のHIMEN.SYSとEMM386.EXEに変更するとあっさりインストールできた。
手持ちのSIMMを試してみたがEPSON SIMMはなかったのでCバス汎用メモリをプロテクトモードにしてとりあえず使用している。
NIFTYのFEPSONVにあった486GRの改造の手引き書を読むとジャンパにより本体クロックの倍でCPUを駆動でき、ODPも普通のDX2も使えると書いてあったので、試す。普通の486DX2-66ではファンがないと熱暴走するが、ODPの486DX2-66ではファンがなくても暴走しないので、それを使って64MHz駆動できた。だが、この状態だとコンパイルの98版ぷよぷよのFM音源がおかしくなる、CPUスイッチを低速にするとFM音源は鳴るがセリフがゆっくりになる。なによりFM音源は普通に鳴ってるようだが、486SX-16のときと比べると音が悪くなっている。切れが悪い音だ。ソフトでWAITをかましているとこのような音になるのか?FM音源がまともに使える速度設定を探す。
 TEENM上のESENETがNIFTYで止まる時のログを取ろうとTLOGを常駐させてNIFTYにつないでみたが、テキスト送信を必ず失敗する事がわかったがESENETが止まったときはハングアップ状態^@も効かなかったのでログは取れなかった。もうちょっと試す。他のESEWWWとかFTPの動作は問題ないのだ、とりあえずNIFTYでチャットに入れるようになればなぁと思っているのだが。
 なんかNIFTYでNEC版WINDOWS2.11なるモノが売りに出されていたけれど、3.0Aは3.1とほとんど変わらないのだが2.11はどんな感じなのかな?だが、ちょっと値段が高かったので注文しなかった。もうちょっと調べてみよう。(後で)
 イカものボードが発売開始になるらしい。 ISA版Cバス版 このPDFだけではよく内容がわからないが、ボード内にCPU(K6-IIIサポート),BIOS,メモリ,I/Oを全部詰め込んだボードだ。Cバス版はこれを入れるとAT互換機になる?ようで「PC-98専用ソフトは動作しない、キーボード、マウスは交換が必要」、「本製品はオリジナルシステムの信号を使用しないため互換性は一切問題ありません。」と書いてある。これはもうアップグレードとはいわないような気もするな。これは本体はそのカードに電源を供給するためだけに使ってるだけなのではないかな?そう考えるとあまりおもしろいボードとはいえない、いやとてもおもしろいのだけれど、そんなことするなら新しいマシン買ったら?と言いたくなるようなボードだ。しかし安ければ買ってみたいかも。他の拡張カードは使えないけど、拡張するならUSBを使えという事だろうな。USBが普及したから可能になったボードなのかな。電源だけでいいなら8801版とかX1版とかMSX版とか出せばおもしろいのに(^-^; さすがにMSXカートリッジサイスは無理かな?、電源も足りない?ACアダプタ使おう<-本末転倒。

(1999/09/05)
9801VMにLANtasticを再導入する。メモリ関連のエラーで導入が失敗するので、FDではなくCDからインストール出来るようにとCD-Rに焼く。今度はIF2771-ETでCDROM認識せず。IF2769に変更すると認識した。メモリ関連のエラーはキャッシュをDC10.EXEに変更すると出なくなった。

(1999/09/06)
 88VA2にSASI 80Mを内蔵してみる。3.5インチディスクが付く辺りの空間に5インチベイ用の3.5インチFD取り付け金具を曲げてつけた。こうゆう板金加工(?)というのは、どんな道具でやるものなのだろうか?(!とこの時書いたが、 仕様工具一覧 というページを発見。ふむためになるな。(10/25))ペンチで曲げたので汚い出来上がりだ。(^-^;ケーブルはCバスBOXの上のすき間から通して、CバスのSASIボードと接続。動作は問題なし。後はHDD BUSYのLEDをどうしようかということがだ、前面パネルに穴を開けると元に戻せないので、していない。
 IBM版WIN3.1はFD版を持っているのだが、使いづらいのでCD-Rに焼いてみる。MS版WIN3.1 CDROM版を見てみると全部ROOTにファイルを置いておけばよいようなので、ROOTに置いて焼くとCDROM版として使えた。ついでにアップデート用のCSD 3.10Fも入れてみる。
PCDOS J7.0/Vでブートしてインストールしてみる。インストールはうまく行ったがDOS窓が開かない。どうもメモリを32M以上積んでいるとダメだったような記憶があるので、現在調べ中。
 PC486GF。ぷよぷよをFD起動したときに音が正常にならないのでCPUを元に戻す。486SX-16。LANカードを4番目のスロットにさすとドライバのNDISドライバの導入でハングアップするので1番目のスロットに変更する。Cバスメモリを4番目のスロットへ。ハングするのはCバスメモリのためなのかもしれないが、とりあえずこれで動かす。(結局、メルコのEMJ 2Mを外した。)
 最近、関西では夜中にTVの10CHで新作プレステゲームのデモが延々と流れる。一週間ごとに変更されるようで、今日はトルネコ2だった。ちょっとやってみたいと思った。普通のCMよりゲーム画面が延々と続くこの放送の方が、参考になるなぁ

(1999/09/09)
 VECTORにFSPの新しいバージョンが上がっていたので落としてみると、BEEP再生モードなるものが追加されている。これは試さねばと思い、486GF,Xe,VM21,Xsなどで試す。ビープ音の再生環境としてはXeが一番貧弱であるが、それでもそこそこ聞ける音だ。VMでは重たくて鳴らないかな?と思ったが楽々鳴るようだ。う〜むすごいなー。
 しかしこのビープ音再生モードは、FM音源のうち1CH分しか鳴らないので、データを選ぶ。そのCHに入ってるデータがメインの旋律だといいが、それ以外の場合は何の曲かわからなくなってしまう。音程が高いとキンキンうるさい感じになってしまうので、低めの音で作られている曲がよい。それと旋律の変化が激しい曲の方が、よい。同じ音がづーっと鳴っているとハングアップしたのかと思ってしまう。うむ〜誰に向かって説明しているのだろうか?

(1999/09/13)
 コンパイル(株)のディスクステーション(DS)24号のA・RPGをやる。なかなか面白かった。ラスボスを倒すのにジャンプして斬りつけるのだとばかり思って苦労していたが、ボスの投げてくるふわふわを剣で跳ね返せば勝手にダメージ受けてくれるようだ。気づいたらすぐ終わった。なんとなく(SFCの)ゼルダの伝説に似ていると思った。DSはWIN95対応になってからずっと買っている。和議申請後値段が半分(\1000)になり、内容がつまらなくなったと思っていたが、今回よかったので、見直した。
 制作ウラ話に書いてある町の中で手に入るとあるアイテムというのが何かわからない。町外れのカボチャじいさんにも会えないのだが、何か方法があるのかな?う〜むレベルばかり上がってゆくのだ。(現在23)
 先日、譲ってもらって98版コラムスだが、DOSの組み込みが必要とのことでMSDOS6.2を組み込んだらエラーが出たので3.3Cをもう一度組み込むとデータエラーが発生してしまった。ノートンNDDで調べると物理的なエラーで修復不可能だった(T-T)。非常に悲しかった。使っていない新品同様のモノだったが、ハナがむずむずしてどうやらカビが発生しているようだった。486GFでは最初からI/Oエラーで読み込めなかったし。見た目よりハナを信用して、最初にカビの処理をしておけばよかった。後悔中。データエラーになってからやってみたがムダだった。

(1999/09/14)
 DS24号のA・RPG。町の中のアイテム。樽の上から樹に向けてジャンプすると樹の上に乗れ、そこからぐるっとまわって宿屋の上の宝箱も取れるのだと思う。しかし、今は教会の上にまでしか行けていない。へたっぴなのですぐ失敗してしまうのだ。闘技場の上の宝箱だけ取れた。
 NiftyのfmsxのライブラリでYAMAHA SFG-01/05 (YIS604/128についている)用のMXDRVを発見。しかしMSX-DOS2が必要らしい。DOS2は持っていないので、動かせないなあ。

(1999/09/15)
  search SCC-slot を使った後にMGSEL及びMPKEDを使えばHX-34でも問題なく演奏できた。HB-F500ではまだ、試していない。MPXでは相変わらず一曲目しかSCCを認識しない。MGSELのPSG,OPLL,SCCの音量調整だがHX34ではPSGの音量を相当落とさないと聞けないデータもあった。F1XDJのように半固定抵抗で音量調節できないかと思い探したがなかった。考えてみればPSGしか付いていないマシンなので、F1XDJの様にOPLLとの音量バランス調整の必要はないので付いていない、だとおもう。

(1999/09/16)
 netnewsのログについて。fjとjapanのパソコン関係しか見ていませんが、netnewsのソフトwinvmやWSNewsなどありますが使いにくかったので、Niftyのmail形式のログに変換してNifpwinで読んでいる。(巡回はWSNewsでしている。) 読んでると言ってもタイトルをながめて面白そうなのをだけ読んだり、ログにgrepで検索をかけて、出物がないかチェックしたりしているだけですが。単なるmailとして変換しているのでスレッドは表示できなくなりますが、読み込みや表示も早いので、この方法をずーと使ってます。スレッド表示ができればいいのですが、メッセージIDでサーチしてスレッドを作って表示するのでは、Niftyのコメントリンクの様な速度では表示できないじゃないかと思っています。でもやはりnetnews(fj?)の大きいスレッドは殺伐とした内容ばかりだったりするので、別にスレッド表示させようと努力する気にならないのが一番おおきいです。
 e-mail→NIFTYヘッダ変換蓄積ツール『NHM』というのや、テキストファイル分割・抽出(FSD.EXE)、jperl、nkf、などを組み合わせてバッチを組んで、すぐに変換できるようにしている。他にいい方法あるのかな?
 pc-van用のEMBIGLOBもいまいちなところがあるので、ktxvanによる巡回もできるようにした方がよいようだ。以前、環境を整えたのだが、整えてから一ヶ月もしないうちにdiskクラッシュで、なくなってしまったのだ。oslからのダウンロードだけktxvanで行えるようにしよう。88VA、MSX、X1、FMCULB、GAMEMUSICなどのSIGからごっそりDOWNLOADする予定。接続時間は思い切り余っているので、全然問題ないはずだ。
 Niftyはktxnif-Pで巡回してエアクラフト97にインポートしている。エアクラはログ整理のため使用している感じで、読むのはNifpwin。

(1999/09/17)
 DS24号のA・RPG。樽の上から左に飛んで柵沿いに歩けば宿屋の上の宝箱も、かぼちゃじじいも、キュートな人形もとれた。教会の上からはどこにも行けないようだ。DSではジャンプヒーローのボンバースルーGOGOとか気に入ってよくやってました。あとジオコンとか、小さなキャラがさくさく動くのが好きなので、パッケージ発売されたSLGはあまり興味がなかったです。
 そういえばCバス版のボードだけれど、考えてみれば88VAにも付くなぁ。VAの意味は全くないけど。9801VMとかVXはよく見かけるけど、なかなかモノがない88VAをわざわざAT互換機にする意味もあまりないと思う。でもスイッチで切り替えるとか、すると楽しいかも(?)。スロット一つ使うし電源容量も心配だが、誰かやってみるモノ好きはいないのかな? NEC純正の98(88VA)とAT互換機のコンパチブルマシンとして使えたりしないのかな?キーボード、マウス、ディスプレーケーブルがそれぞれ二組出ているマシンにするとか(^-^;。
 先ほど久しぶりにVAでPMDを再生してみたが、HDDをスピーカーの後ろにななめに取り付けたためか、本体スピーカからの音が変わってしまっている。なにやら中音がブースとされた感じである。音量的には増している気もするが、以前の音を聞いたのが、相当前なので自信はない。音に品がなくなった気がするが、そんなにきらいな音でないからまぁ良い。今更のようにFMP Ver4.10a をVAで動かすためのパッチを当ててVAに導入。以前Ver3.59zのパッチをあてたのだが26K音源のみ対応だったので、う〜むと思って、入れなかったのだが、これはちゃんと鳴るのだ。

(1999/09/18)
 ほぼ一ヶ月ぶりに日本橋に行く。SGF-01のついたヤマハのMSX1がドスパラの中古で1500円。シャープX1用のデジタルRGB->ビデオ信号変換器がソフマップ中古で980円、東芝の1M SRAMがミックの上の店で1000円弱。(4Mのモノは置いていないようだ)など面白いかもと思ったモノはあったが、いずれも買わなかった。あとどっかのHPで見たPC-FXから移植されたPowerVR専用ゲームも見かけた。ネジ屋さんでネジ(180円)だけ買って帰ったが、何も買わなくてもけっこう面白かった。コンパイルのSLG探してみたけど売っていなかった、全然売れていないのかな?そういえばオアシスで8801FHに5インチの代わりにNEC FD1135D(C?)を付けたマシンでデモしていました。イカものマシンだ〜と思いました。ちょっと3.5"FDの取り付け方が不細工で、もうちょっと工夫して欲しかった。

(1999/09/19)
 日本橋で売ってたSFG-01が使えないかNiftyのログを調べると、結線の資料と要らないゲームのカートリッジとYIS503のサイドエッジ基盤を使えば作れる。とあったので、簡単に作れるかもしれない。それ関係で調べてゆくと、ML-G30では動作せず 「ソニー、三菱、東芝のMSXはミュージックBIOSのアタックの関係で改良が必要とのこと」という書き込みがあった。う〜む、なんかMSX2初期のセパレート型MSXはほとんどダメということかな?ヤマハのモノは(当然)大丈夫なようだが。

(1999/09/22)
 「超漢字」なるかっこわるい名前のOSがB-TRON最新版として発売されると 発売元 よりメールが来た。B-right/Vは買ったのだがパッカードベルのビデオカードの認識に不都合があるので、あまり使っていない。(PCIバスにビデオカードをさしているのだが、認識しない、PCIを抜けばオンボードのビデオカードは認識する。発売元 にはメールしてみたが、今後の開発の参考にさせていただきますとの返事でした。) う〜む、B-right/Vも使っていないので、買わないなぁ。それ以前に名前がダメすぎる。「超特打」とか、あやしげなタイピング練習ソフトのような名前。センスなさ過ぎ。でもB-right/Vはそれなりに面白いと思います。
 ネーミングって非常に重要だと思うのです。OS/2とか、IBMがやる気がないうんぬんとかより、」「/2」という名前がダメじゃないかな?とか日頃思っていたりするのです。パッと聞いた印象はとても重要。BeOSとか全然知らないけど、名前はいいですね。

(1999/09/23)
 神戸に行く。ソフマップ神戸ハーバーランド店の古パソコンコーナーは無くなった。やはりあの1000円セールで最後だったようだ。98ノート用の110PIN ICM製SCSIアダプタ(\980)、ザウルス用(?)シャープ製RS-232Cレベルコンバータ付きケーブル(\1000)、NEC FD1135D(C)が二つ付いた98用外部FD(\1980)、メモリーサーバー1がたぶん付いている箱入りPC34FX(\1980)などがあった。コンパイルのSLG探してみたけどやはり売っていなかった。MACパワーPCのLINUX用の日本語入力FEPとかあってふ〜んと思った。元町高架下JUNK屋さんで98DO+のキーボードだけあった(値段不明)、中古ゲーム屋にSONY MSX2 HB-F1XDmkII (\7000)、HIT BITと書かれた黒いSONY製のMSX用だと思われるプリンタも横にあった。相変わらず初代PCエンジンがさんびゃくえん。三宮の上新電機でAVプリアンプ中古14,000円、セレクタだけでいいのだが見つからないので、このAVプリアンプならCH数は足りるのだが、やっぱり買わない。今日はマクドナルドでハンバーガーを買っただけでした。食べてたら寄ってきたのでハトにポテトをあげた。
 そういえば元町高架下の古ゲーム屋さんには、RX-78ガンダムとかJR100とかもありました。RX-78は二つあって本体のみと書かれていたのが4000円でした。めずらしいモノであるのは確かでしょう。
 ふと思ったが、8801、X1のCDOSにしても88VAのPCエンジンにしても、MSXのMSX-DOSにしてもフロッピー上のファイルの編集やコピーはすべて9821で行っている(A-MATE)。98で作業する方が早いのだ。それに使い慣れたVZ+FILMTNという環境で操作できるし。メインマシンとLANでドライブ共有してるので、そのままメインマシンのHDDからFDに書きこんだりできる。(98のモニタ付けずにメインマシンからLAN上の98のFDを操作することもできる。)なのでMSXやCDOSなどのエディタやファイル操作環境にはあまりこだわらない。VAはほぼ98と同等のVZ+KLという環境なのだがLANにつながっていないのだ。
 購入してからあまりいじっていないMZ1500について。QDの読みとりエラーはDISKではなくQDドライブのヘッドが帯磁しているのが原因であることが多いそうだ。カセット用のイレーサーで帯磁なくせば復活するとどこかで読んだ記憶がある。うちにはイレーサーはあるのだが、カセットテープの形をしているためQDにはあてることが出来ない。(分解すれば出来る?)。最近、あまりイレーサーってみかけないのだが、探してみる予定。しかしアレはそれなりの値段のモノだった記憶があるな。う〜む。

(1999/09/26)
FM TOWNSのLAN設定。 NetWare ODIドライバでLanManクライアント  と  DOSで利用するネットワーク  参考にした。IRQを10に変更したが、NET.CFGでの設定がわからなかったが、サーチエンジンでNET.CFG + IRQ でサーチをかけたらわかった。とりえあえずドライブ共有は出来た。結構疲れた。寝る。

FM TOWNS SJ53に付いていたLANカードはFM50L189。これにはNDISドライバが付属しているらしいが、ODIドライバしかない。富士通のサポートでたぶんドライバだけ購入できると思うのだが、とりあえず使えるので問題ない。

》FM50L187/187A用です(基本的には186/186Aも同じです)

》JP1(I/Oアドレスの設定)

》1:0C50h〜0C57h
》2:0C58h〜0C5Fh
》※ここはカードを1枚のみ装着する場合は通常1です。出荷時は1です。

》JP2(割り込みの設定)
》2-3/5-6ショート(INT4)
》2-3/4-5ショート(INT5)
》1-2/5-6ショート(INT10)
》1-2/4-5ショート(INT11)
》出荷時はINT4です。

》JP3(10BASE5時のみ使用)
》1:ACアダプタ(FMAC-102)を使用する
》2:使用しない
》出荷時は1ですので注意。

》JP4(テスト用)
》使用しませんので、2-3のままにしておきます。
 

@@@@@@@@@@@@@@AUTOEXEC.BAT抜粋@@@@@@@@@
SET PATH=D:\NETODI;%PATH%
LSL
SET NWLANGUAGE=NIHONGO
rem FMRLAN
FJN01F
rem NETBIOS
ODINSUP

@REM ==== LANMAN 2.1 === DO NOT MODIFY BETWEEN THESE LINES === LANMAN 2.1 ====
SET PATH=D:\LANMAN.DOS\NETPROG;%PATH%
NET START WORKSTATION
LOAD NETBEUI
REM NET LOGON TOWNS_SJ53 TOWNS_SJ53
CALL LOGON
@REM ==== LANMAN 2.1 === DO NOT MODIFY BETWEEN THESE LINES === LANMAN 2.1 ====

\DOS\MSCDEX.EXE /D:TOWNS_CD /K /M:8 /L:Z
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@@@@@@@@@@@@@NET.CFG@@@@@@@@@@@@@@@@
Link support
 max stacks 8
 buffers 10 1518

Link Driver FJN01F
 Frame Ethernet_802.2
 Frame Ethernet_II
 Frame Ethernet_SNAP
 PROTOCOL SMB F0 Ethernet_802.2
 INT 10

Protocol odinsup
 BIND FJN01F
 BUFFERED
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@@@@@@@@@@@PROTOCOL.INI@@@@@@@@@@@@@@
[PROTMAN]
  DRIVERNAME = PROTMAN$
  DYNAMIC = YES
  PRIORITY = NETBEUI

[NETBEUI_XIF]
  Drivername = netbeui$
  SESSIONS = 6
  NCBS = 12
  BINDINGS = "fjn01f"
  LANABASE = 0
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

もう何もかも日記ページに書くようになったな。うむ。まぁ自分のメモのようなモノだからそれでいいのだ。

 昨日の日本橋、イオシスのジャンク専門店にてLANカード付き文教モデルTOWNSII(FMTWSJ53)が4000円(買った)、なにもついていないアップル2コンパチ(?)が2000円、TVにつなげてROM-BASICだけ動かすつもりならこれを買ってもいいだろう。それ以上のことを望むなら、GSかIIc、またはLCPDSのIIeカードを買った方がいいけど、ROM-BASICだけでいいからほしいかも、とか思うが結局買わなかった。
 3.5"FDドライブ YE-DATA YD686C 、NEC FD-1137D、タウンズ用のFD(\500)88VA(初代)が\3,000(拡張スロットには何もなし)、9801VX,VMのFDなしが300円、MSX1 500円、FMR-70(うろ覚え)が500円、9801NC(\5.000)。
 そういえば8801用の拡張カードマルチボードBかA(たぶん)もあった。1992年版NECPCシリーズ総合プロダクトガイド(写真付き)で調べると、あと同じ様なコネクタがあるのはパラレルインターフェイスボードかハードディスクインターフェースボードだが、記憶によるとマルチボードBが一番似ている。
 ソフトアイランドにてサウンドカードAW320(\2.980)これはOS/2に使えて(WIN-OS/2サポート)MIDIもハードウエアで持ってる。TOWNSを見るまではこれを買って帰る予定だった。すでに持っているAW230からすると音はそんなによくないが、WIN-OS2サポートのPCIサウンドカードはこのシリーズしか知らない。DOSパラの下のゲーム屋でぽっぷるめいるメガCD版(\4.980)。スーパー32X(\3.980)。
 上とはまったく関係ないが、Niftyのfos2のシスオペである【南の島のはめはめは大王】の文章はおもしろい(fbeもシスオペ)。私はとってもファンであるが、fos2に書き込んだりは全然しないのだ。「それでは、ごきげんよう。エッヘン」というシメのセリフがとてもいいのだが、これが自然なのもすごいな〜と思っているのである。

(1999/09/27)
 あの見かけたアップル2ってホントにアップル2だったのかな?と思いしつこく調べる。FM-7とかも似てるのだが、なにかそっくりな筐体の別のマシンが確かあったような気がする。APPLE2のロゴがない時点であやしいのだ。神戸ソフマップで以前見かけたIIcにはちゃんとロゴがあった。
 TOWNSはとりあえずLANにつながったのだが、PC/TCP、DR-DOSのパーソナルネットウエア、LANtastic(FMシリーズ非対応)なども後で試してみる予定。NetWareに関してはほとんど知らないのだがDR-DOSとTOWNでつながれば面白いのにと思う。しかしNetWareは高値だなぁ
 新しくDR-DOSの所有者となった http://www.lineo.com/ ですがNetscape4.51日本語版ではJAVAスクリプトが動かないのでトップページ以外見れない。IEなら見れるが、DR-DOSのページでIEが必要、というのは変。LYNXとかでも見れるページでないと意味がないと思うのだが、う〜む。印象よくないのだ。パーソナルネットウエアサーバーへはNetWare3.12Jクライアントからアクセスできるそうだ。(Niftyで調べた)。いろいろと調べると面白いかも。
 TOWNSのFM音源ドライバMSVを聞いてみた。確かにX68やX1と同じOPM系の音です。間違い OPN系YM2612(又は互換品)という、通称OPN2と呼ばれているチップが載っているとのこと。(訂正1999/10/30)(データは英雄伝説4、足どり軽く)。ふーむ、とりあえずいろいろ聞いてみることします。 TOWNS機種間の音質の違い、など  など面白く読めた。

 先日買ったXPC-1vが24KHz専用だったので、ソフマップで見かけたX1用のユニットを買いに行くがなかった。2980円でパナソニックのMSX用FDユニット、ドスパラ中古でMSX2+ FS-A1WX が1500円(?よく確認できず)だったが、他の人が買ってゆくのを見かけた。
 NetWareの参考書は8000円のNetWare5のもの以外はDR-DOS入門に少し書いてあるものしか発見できず。T-ZONEミナミでNetWare Lite(DOS/V版)が(15,000円)。以前JUNK屋でNetWare3の説明書だけ1,000円で売っていたが、今回は見かけなかった。

(1999/09/29)
 FM-7を久しぶりに起動。X1用のカセットCZ-8RL1を利用してバックギャモンをロードしてやってみる。よくルールがわからないので適当に切り上げた。FM-7のキーボードって気持ちいい。次にメインマシンにPowerVRを再び装着。先日買った虚空漂流ニルゲイツをしてみる。PC-FXのようなゲームでアニメでしゃべりまくる。PC-エンジン以来の伝統を感じるが、その伝統もPowerVRで終わりだったのかな?などと考える。タイトルは宇宙漂流バイファムに似てるなぁ、などとどうでもいいことも思う。ゲーム自体はあまり興味を持てなかったので、すぐに終了。
  中村正三郎 を読んでいたら「超漢字」はPPP接続がサポートされて基本ブラウザも変更されてるようだ、登録ユーザーへのメールにはそのことは一切書いていなかったが、そーゆーことを一番に書いてほしい。う〜む、そうならば「超漢字」もいいかもしれないなぁ。
 ソフトウエアデザイン誌にNEC版OS/2Warp4の事が書いてあった。WIN-OS2で使うWIN3.1はマイクロソフト版ではなくNEC版でなければならない。う〜ん、そうだったのかマイクロソフト版を用意したのになぁ。
  ねっとびぅ 久しぶりに更新されている、って結構前だが。格言ねっとびぅはすき。「無断でこのページへのリンクを貼ることを承諾します。問い合わせは不要です。 」と全部のページに書いてるのでリンクを張ってみる。

(1999/10/01)
 Quantam Bigfoot TX 12Gがまた不調になった。認識して起動するところまで復旧したが、二回目でもあるので、DISKを交換することにした。最初はSCSIを買う予定だったが、あまりの価格差にIDE20G、IBM DJNA-352030 (\20,800)を購入。現在データ転送作業中。このドライブは波乗り野郎データ保存専用パーティションを切って使われる。メインのドライブは2.1Gのパーティションが8個(IDE*2)、DOSで起動できるように、そうしている。
 AW320 CS4614 PCI(\2,980)も買ってきてしまった。OS/2マシンに装着する予定。

(1999/10/03)
 BeOSの体験版が雑誌についているらしい。分厚いPC雑誌は買わない人なので、知らなかった。うむ、ちょっと興味があるので明日買ってこよう。なんでも機能制限はCDROMからしかブートできないことだと書いてあった。(FAMIGAに)
  Welcome on PDSoft Home page にあるdosのmp2プレイヤーのmpxplayだが夏頃からダウンロードできないと思っていたが、ieならダウンロード出来るようだ。今までNetscapeかGetRightを使っていたのだが。
 98DOS用のMP3プレイヤー MarineCat's HomePage はFMTOWNと共用、98DOS用のMODプレイヤー MODal KOMBAT main page MOD Player もFMTOWNS共用だった。MP3は9821Xs AMD5x86-P75 133MHzライトバック動作 86音源にて128kbps 44100Hz モノラル再生で負荷97%〜98%です。機種も音源も違いますがmpxplayの方が対cpuの効率は良いようです。
 私のTOWNSはFresh・ES相当の文教タイプだがNiftyの過去ログを読んでいると、CPUをDX4などに変更するとWIN3.1のCirrus Logic CL-GD5430のドライバがハングアップするような事が書いてあるので、CPU換装はまだ試していない。

(1999/10/06)
 FMTOWNS. KUMAP でMXDRVを聞く。PMDSPでPMDを聞く。MSVは VIVA で聞く。結構気に入った。NEC98と違ってTOWNS-OS上ではLANにつないだままでも、演奏は問題なく出来る。TOWNS-OSの説明書がないので、ちょっとしたことで困る。FILERはZAUBERというのがFILMTNににて使いやすい。他のものはすべてマウスで操作するものだった。TOWNS-OS上からDOSのソフトを直接起動する方法がわからない。出来るらしいのだが。今は、コンソールを開いてそこから起動している。後はDOS上のファンクションキーの登録と表示が出来ればよいのだが、コマンド履歴などはKSHのFMR用のものがあるので、それが使えると思う。最初に起動した時にZAUBERを起動しておきたいのだが、どうやるのか調べ中。
 PC-DOS上で鳴るPCIサウンドカードを求めて今度はENSONIQのAudio PCIのものを今度チェックする事にする。
 MSVはFM音源だけでなく、FPDのようなPCM合成再生も出来るので、PCMしか使っていない曲もある。FM音源のパートの少なさ(6CH)を補っている。聞いた感じでは、X68、PC98系とも違うようで、MIDI再生のように聞こえる曲もある。PSGの音がしないのとPCMが強力なのを感じます。PCMユニットを付けたX68はこんな感じなのかな?とも思いますが、あちらは値段が高くてCPUスピードが遅いので、やはり別物。
 ちなみにTOWNSでのマウスはマーティ用のものを使っています。他に古いPC8801用のマウスを何個か持っていますが、たぶん使える。
 昨日TVで筑紫哲也が黒沢明の七人の侍の話で、今の日本人に村が守れるような顔のヤツは一人もいない。皆、見目麗しい(みめうるわしい)顔になった。という話をしていましたが、確かそうだなぁと思いました。ちょっと記憶に残ったので書いておく。

(1999/10/07)
 MSV。 サンダーフォース4とかドラゴンスピリッツが威勢良くていいです。連続演奏中。
 EIN(TM)ランチャーを入れてみる。やはりマウスは必要なようだ。キーボードショートカットですべて操作できるようにならないか調べ中。
 システムを壊しても復旧出来るように今のHDDの状態をCDRにした。IPLも入れてみたがB's Recorder GOLDではIO.SYSを先頭に持ってゆくことが出来ない(SORTされる)ので (TOWNS-OSのIO.SYSではないので 訂正(11/08))Starting MS-DOS...とでてハングアップする。起動FDを作ってCDRと一緒に入れておく。
 WINDOWSと違うのはEIN対応ソフトでTOS上でMSVを演奏していても、DOSのFILMTNなどを起動すると演奏は途切れてしまい、演奏ソフトは終了する。TOS上ですべてこなすようにすれば問題ないようだが、この辺の動きは、今となっては中途半端な印象を受ける。

(1999/10/08)
 AUTOEXEC.BATでCONTROL.EXEを起動しないようにして、DOSの画面で起動し、 D:\FM>RUN386 VIVA.EXP などとするとTOS上と同じように起動できるようだ。以前素のDOSで試したが出来なかったが、TOS.SYSなどが必要なようだ。TOWNSのDOS6.2はマルチコンフィグ機能がついているので、便利だ。これで希望通りの操作環境(DOS環境)になったわけで、あとはFMR関係のDOSのソフトで環境構築すればいいかな、と思っている。
 KUMAPはVer.7と8で画面デザインが全然く違うがVer.7の方が好きなので、そちらを主に使用。やっぱりDOSがいいのだ。

(1999/10/09)
 BeOSの体験版だが、SAYOのVIAマザーなのだが、動作はした。それとMACのHFSもマウントできるとどこかで読んだな、と思いプリンセスメーカー2 for MACのCDを入れてみるが認識しない。調べているが、MACで読めばいいかなとも思う。TOWNSだと読めるのかも。あとはサウンドカードを認識しなかったが、体験版のためにサウンドカードを入れ替えることはしなかった。
 TOWNS君だが、マルチコンフィグでMSV自動演奏のセクションを作ったので、今は電源を入れると、自動的に演奏を開始する。モニタ点けずキーボード使わなくていいで、ただ聞きたいだけの時は便利。
 NiftyのFAVで非カセット型のヘッドイレーサー(消磁器)の話題がでている。全然探しに行っていないが、購入相談みたいなので、なりゆきを注目してる。MZ1500のために(^-^;)、安ければ買うのだ。
 B-right/Vを486マシンに移したので、HDDが空いたのでOS/2 Warp Ver3を入れてみる。(容量200M(^-^;)。fos2でOS/2ワールドの付録CD内のOS/2V3 3.00 -> 3.01FIX はほとんどタダでOS/2が入ってるのと同じだ。と書いてあったので、入れてみるがインストーラーではねられる。 なにか細工が必要なのだろう。青箱3.0持ってるのでそっちを入れる。プリンセスメーカー2もいれた。LANは接続できない。(CONNECTではないので)。
 3.01FIXは使えなかったが、今回のCDは WARP3のFIX、WX00001、WX03006などがCDから当てられる状態で収録されているので非常に便利。それだけでも価値がある。
 今日は近所のミドリ電化に行く。うっ、AW320が日本橋より安い。lwill XA100Plusが11,000円少し。これでVTOWNSが動かせればよいが、JUNK VTOWNS が手にはいるかハテナ?である。う〜ん相手は手強そうだ、自分の思う上限まで入札したので落とせなくてもクイはない。アクセスで47,000円の新品はたぶん買わない。ソフト及び説明書は手に入らないだろうが、文教モデルがJUNK屋さんに出てくるのを待つ。(出るのか?)。
MSV再生環境のためのボードとして買いたいのだ。

(1999/10/10)
 VTOWNSは手に入らないことが確定したので、486タウンズの環境整備をするのだ。
  りんご帝国 というのを発見したので、久しぶりにMacを起動。起動時にTSD Playerを演奏させるために、アップルスクリプト関連を調べる。DOSのBATのようなもの?
Windows Scripting Host Laboratory というものがWINDOWS98から標準でついたようだが、これもついでに見てみる。
TSD Playerが起動時に動かなかったのはPPC用やEXCUTOR用の実行ファイルが、あったらからの様で、それらを消したら始動項目にデータファイルを入れておくだけで動いた。アップルスクリプト、あまり汎用性がなさそうに思うのだが、使えるツールなのかなぁ?

(1999/10/12)
 TSD Playerの連続演奏に使えそうなので、 AppleScript Lab. を読む。データファイルから起動して一定時間後にKILLして、違うデータファイルを起動すれば出来るのじゃないかな?とか思うが、なにやら取っつきにくいので言うだけかも。コプロを積んだLCIIIでも動くかテストしようと思うが、やらず。
 白タウンズの音はいい。OPM系 OPN2搭載99'10/30訂正)なのだが、X68と違ってPCMの音もよいし、CPUも高速でキビキビ動くし、音量も大きい。音はMSVデータ次第だが、とっても満足。

(1999/10/13)
 日本橋に行く。買いたいものがあったが、さして必要という程でもなかったので結局何も買わなかった。ALiのマザーやATIのビデオカード、SB PCI 128やデジタル入出力付きの安価サウンドカードなど見てまわったが、別に必要ないので買わなかった。SB PCI 128が安ければ買ったが一番安くて5000円だったので買わなかった。充分安いという気もしますが、、。PCIでのサウンドブラスーター互換というのを試してみたかったが、本当にサウンドブラスターが必要ならISAバスのを挿せばいいので。GUS MAX、GUS PnP、SB16 SCSIやらISAサウンドカードもいろいろ持ってはいるのだ。
 SOYOのマザーを買い換えたかったが、SIMMとソケット7という今の使い方だと、同時期の同じ様な製品しかないので、あまり変える意味もない。ビデオカードも3Dゲームはやはり全然趣味ではないのがハッキリしているので、発色のよいらしいATIのものを中心に価格チェックした。

(1999/10/15)
 TOWNSのMSVより英雄伝説、YS、ドラゴンスピリッツ、サンダーフォース4などを取り込んで、CDに焼いてみる。PCに取り込む時点で音が変わってしまうようだが、「まぁいいか」と気にせずに決行。自室以外で聞けるようになるので便利。
 手持ちのPCIサウンドカードがREAL-MODEのDOSで使えるかTESTする。AOPEN AW230がXTC-PLAYで雑音まじりで使えたが、他は使えなかった。BeOS体験版で音も出してみたいので、ISA版SB16に入れ替える。(MX200と二枚差し)。BeOS体験版はSB16 ViBRAで音が出たが、DOSではうまくないのでViBRAをNonPnPに入れ替える。

(1999/10/20)
 TOWNSの起動CDを作るために、 http://www.goldenhawk.com/download_body.htm からDAOとCDRWINをダウンロードしてISOイメージの作成を試すが、やはりソートされてしまう。素直にAdaptec Easy CD CreatorかLogitec LCW_Win95を買ってくるべきだろうか?BOOTしてMSVを連続演奏するCDを作りたいだけなのだが。(ソフトのせいではなかった(訂正11/08))

(1999/10/24)
 波乗り野郎専用のドライブをFAT32の20Gで使っているが、DEEFRAGでメモリが足りませんとエラーを出し処理できないのでノートンスピードディスクを買うことにする。メモリは64Mなので今となっては少ないが、不満はないので増やす必要は感じない。DEFRAGだけのために買うには、今は値段が高すぎる。調べると今Ver4を買ってユーザー登録すると12月に出るノートンの次期バージョンに2000円程でバージョンアップできるらしい。ノートンならエラーにならないかどうかはわからないが、とりあえず買うことにする。
 DISKをFAT16で使うと問題ないが、FAT32で使うとDISKアクセスで異音がするようになる。どうもFAT32は信用できない。波乗り野郎用ドライブ以外はすべてFAT16で使用している。FAT32が信用できないといっても波乗り野郎が動かないと意味がないのでFAT32を使っている。NTはDOSとさよならすることになるので、メインでは使いたくない。LINUXで動く波乗り野郎もあるらしいが、LINUXのファイルシステムもそんなに高速ではないので、あまり換えたいとは思わない。今までとは次元の違う、大量データが扱えて高速なファイルシステムがあれば、そちらに変更したいのだが。雑誌にSGIのXFSが早いと書いてあったが、今自分のパソコンに入れるには非現実的。マルチユーザー、セキュリティなどは必要ないので、ただ高速で大容量ファイルシステムがほしいのだ。さて、そのようなものはあるのだろうか?。OS2をつかう?う〜む。HPFSも同一ディレクトリに大量のファイルがあると遅いんだよな。
 ノートンユーティリティ4のSD32.EXEやNDD32.EXEでは20Gのパーティションはチェックできなかった、途中で止まるのだが、エラーメッセージもでない。理由は不明だが、次期バージョンは20GDISKにも対応とわざわざ書いてあったので、一ヶ月後のヴァージョンアップに期待することにする。

(1999/10/25)
 8801のエミュレータなどで使用するDSKシリーズが、1999/09/27付けで公開終了していた。やはり違法コピーなどで使われるので止めたのかな?大変便利であっただけに、残念です。
  我が青春のPC-486GRSuper にSE・SR用のメモリボードメルコ製ERF及がGRに使えて、AT互換機用のSIMMで増設できると書いてあった。GRで出来るならGFでも出来るだろうと思うので、今度見つけたら買ってこよう。しかしGFは今、使っていないのだが、、なんにせよ使うつもりなら、メモリ増設は必要なのだ。EPSON専用SIMMはNEC61互換SIMMより高いのだ。
 Oh!XのCDに入ってるX68の新作(!)RPGの体験版だが、今までSxSIにパリティ回路を追加しないとCDは使えないと思っていたが、考えてみればSCSIボードを持っているので、それを使えば問題ないはずだ。 う〜んしかし、もうすぐネプチューンXも届くはずなので届いてから環境整備するのだ。
日本橋の共立電子にいくと満開関係の商品がおいてあるが、なぜこの店にこんなソフトが?という感じで違和感ありまくり。値段も高いのであそこで買ったことは私はありませんが、今でも新品を扱っている希少な店なんでしょうね。..マーキュリーユニット(FM付き)ってもっと安ければ買うのだが。
 OS2のPM(GUI)上でファイル操作をすればするほどOS2.INIに不要な内容が書きこまれ、すべての処理が遅くなるというのは致命的なバグ(仕様?)だと思うのだが、そこはもう変更しないのだろうなぁ。FILE操作のためにVIO上のFILESTARを使うのは悪くないけど、PM上ですべてこなした方がスマートだと思う。う〜ん、なんやかんや言ってもあまり使っていないのだよなぁ。心ひかれるのだが実際使ってみると、不便な点が多々あるのでWINDOWSに戻ってしまう。PM上で動く PyxisSmart View 32秀丸があれば感触は全然違ったものになると思うが、無い物ねだりしてもしょうがない。
 むっPC-VANにて88VAで使うPC-8801のゲーム音楽用のドライバが発表されている。春から書き込みのなかったボードでもう死んでいるのかな?と思っていたが、、う〜む、さすがだ。(なにが?)

(1999/10/26)
 BSDマガジンを買う。別にインストールしたいわけでもないが、NetBSDの記事が多いと読んだので買ってきた。全然使っていないがNetBSD/mac68kがLCIIIに入ってる。WINDOWS CEマシン用のものもあるとか、記事を読むのはおもしろい。

(1999/10/28)
 久しぶりにLCIIIを起動。TSD PlayerはLCIIIでも問題なく鳴るようだ。FPUをつけた成果?。NetBSDに SL(1): 究極の冗談コマンド をインストールしてみる。パッチ版は踏切しか表示されないが、オリジナル版は問題ないようだ。NetBSDは標準のコンソールが広いので気に入っている。マック独特のの小さいフォントで表示される。
 最近、深夜のTVで香港映画(?)が続けて放送されている。最後にこの映画は台湾(だったかな?)のほにゃらら(難しい漢字)というマンガを原作としているとテロップで出る。前違う映画を見たときも出たし、主人公の役者も同じ様なので続き物だったようだ。
 去年の四月から吸ってないたばこ(メリット)を買い一本吸う。なにか昔の事を思い出したような気になったが、ヤニがのどについてしまったようで、やはり気持ち悪い。
 NetBSD。SLを動かしているだけなのもつまらないので、他に何か入れようとBSDマガジンのCD、(4枚組、PoketBSD、NetBSD(98)、OpenBSD、NetBSD (mac68K 1.4.1)、なども収録されている。)のなかからNetBSDのpackages(m68k)とpkgsrcをながめて。LCIIIで満足に動いて楽しいものを探してみる。sidplay-1.36.34.tgzなど動くかなと思ったが、ハテ?、SOUNDってサポートしていたっけ?やっぱり重いかも、など考え直し中断。 なにに使ったら楽しいのかなぁ?音が鳴ると楽しいのだけれど。
 日本橋イオシスでタウンズをもう一つ買ってくる。今度はキーボードのキートップが1/3程無い、歯抜けの状態。LANも10BASE-2だ。ソフトと交換してもら うつもりで購入。とりあえずWINDOWSにつながるように設定する。LANの設定で悩む。NIFTYの過去ログを参照すると、
「LANカードを挿すスロットより若い番号のスロットが空いていると動かない事がある。 (ビデオカードスロットに近いほうから数える)LANカードを挿すときは、2番スロット(1番はビデオカード専用)に挿すのがベスト」という記述があったので、3番スロットから2番スロットに変更すると、動いた。
FM50L189では3番スロットでも問題なかったが、今度のFM50L186では、スロット位置が問題になるようだ。
 今日はタウンズを買いに行ったのではなかった、X68のLANカード"ネプチューンエボリューション"がめでたく届いたので、NE2000互換ISA-BUS、LANカード及び72PIN SIMMを買いに行ったのだ。3comのものが1500円程度(DOSパラ中古)だったり contecのものが500円(テイクオフ)だったりしたが、NE2000互換でないと動かないので、ソフトアイランドにてA.I.BrainのE2000T(\2980)を購入。もっと安いもの(阪神商会 A.I.BrainのPnPタイプ1300円程)もあったがジャンパで割り込みを設定できるこれが最適。

(1999/10/29)
 MZ6556購入(\4000)。昨日テイクオフで見かけて気になったのでやはり買う。HDD内蔵のモデルだが、SYSTEMは消去されているらしく起動できない。モニタ(MZ-1D30)もあったが重たいので本体のみ購入。SYSTEMを探すのは結構ホネであることが予想される。手に余るようなら売却する予定。

MAIN MEMORY 0640KB OK
EXPANSION MEMORY BANK-67 OK
NO SYSTEM on MFD or HD

と順番にでたところで止まる。ところからメモリは充分積んでいるようだ。 MZ6500によると、CPUは286 12MHzらしい。1BANK辺り128KBと計算すると全部で9M程メモリを積んでいることになるが、1BANK辺り128KBという根拠は何もないので本当のところはわからない。システムスイッチはすべてオフの状態。
カバーを外して中を見てみたがきれいなもので、拡張スロットにHDDインターフェイスがありHDDにつながっている。(HDDにはD3122と記載があるが)。試しにHDDの電源コネクタを外して起動してみるが

NO SYSTEM DISK
WAITING FOR HARD DISK

と2行表示するので、HDDは生きているがSYSTEMは入っていないと思われる。さぁ困った。

テイクオフでは昨日つけたメモによると(今日ではない)、POWER MAC 6100/66(\6000) EPSON 486HA(3.5"+5"FD+SCSIHDD内蔵 \4000)、NEC EXPRESS  5800/110(\18、000) とある。NECのサーバーも見るのは初めてだった。

 MZ6556は”買いたし”をHPにだしてる人に連絡すると取引がさっさと成立。MZ2500のソフトと交換。今まで家に居た時間が一番短かったマシンかもしれない。他では、大阪のソフマップで高値で売ってるのを見たくらいなので、稀少なのだろう。明日発送する。

(1999/10/30)
 X68Kのネプチューンエヴォリューションの設定にはいる。ジャンパピンがないので、近所の電気屋(ミドリ電化)で買ってくる。(ELECOMのISA LAN カードが1350円)。設定解説ページを読む。マニュアル読めや(怒)と書いてある。少し違うが、 TOWNSカードを、AT互換機(マザーボード)に移植する方法

》Q
》    改造方法がわかりません。
》A
》    がんばって理解してください。
》Q
》    マザーボードの改造をしてくれませんか?
》A
》    他をあたってください。

というのが気に入ってます。(引用まずければ消去します)
 ネプチューン。LAN接続は問題ないものの買ってきたSIMMのチェックで6Mのところでエラーになる。 Neptune-Evolution 志那虎製作所 の日記を読むと"安売りされているSIMMには動作しない物もある"と書いてあるのでそのためか?。違うSIMMを買って試す予定。
 LANカードも幅の小さいものの方が装着したときに、見た目がよさそうだ。我が家のACEは電源外付けなので、いまさらどうということはないのだが。

(1999/11/03)
 近所のローソンでスーパーファミコン書き換えシステムのWIZADRY1-2-3を買う。メモリカセット4.000円+書き換え料3000円+説明書的な紙一枚30円と、やはり高かった。店によっては任天堂64が一台買える値段だと思いつつ購入。
 
(1999/11/05)
 MZ2500はメモリ不足でほとんどのソフトが動かないことがわかって、非常に落胆したが、今はすこし復活。メモリを探して買うより、メモリ付き本体を見つけてくる方が早いと思うが、どちらにしてもなかなか見つからないと思う。(高値だと私は買わない)。またしばらく”おあずけ”である。
 NIFTYのFDEVICEで「相性で済ます人はこのフォーラムには必要ない」とか書いてあったの覚えてるけど、あれは非常に的確にあのフォーラムを表現しているよな、とか思う。なんつうか短くてわかりやすい文章ってかっこいいなぁって思うのだが、不親切だと思う人もいるんだろうなぁ。つまらない。
 オイラひまじん。

(1999/11/07)
 NiftyのFtownsでイオシスで買ってきたタウンズと物々交換してTownsOS V2.1 L50を手に入れる。中身を見るとMSDOS.SYSがない。HDDにはあるしIO.SYSのタイムスタンプも違う。う〜ん?よくわからないけどMSDOS6.2は別売り?HDDには入ってる?なんだか謎が増えてしまったが、とりあえずこのCDを参考にしてCD起動でMSVが鳴るCDを作る予定。
 久しぶりにVIVAではなくKUMAを起動してMDXを聞く。ソニックザヘッジホッグの曲を聞く。セ〜ガ〜(起動すると鳴る音)。このセリフ(?)はやっぱりMDの頃がよかった。
 う〜む。どうもTOWNSのMS-DOSは別売りでFDで供給されるよだ。とするとCDからBOOTしないのは当然か。HDDのシステムはMS-DOS6.2ベースでTOS.SYSを使ってTownsOSが動作させている、ということか。ふむふむ。たぶんあってるだろう。IPL.COMのQ&AのCD上におくファイルの説明もようやくちゃんと理解できる。MSV自動演奏CD。焼いてみると今度は、なんなく起動できた。これは"マーティいつかさわってみたい計画"の一環でもあるのだ。しかしいまCD起動で聞いてみて、これマーティで動くかなぁ?と疑問を感じている。

(1999/11/09)
 Maslを動かしてみるが昔ほど面白く感じない、動画の再生はできてあたりまえになったからだろうか?Maslデータの作成にはタウンズがよく使われたと読んだ記憶があるので、Towns用のMaslを探して動かしてみた。Maslは9801VMで動かないなぁといいながら動かしてる頃が一番面白かった。

(1999/11/13)
 メガドライブのサンダーフォース4(\880)を買いにゆく。サンダーフォース2(\580)も買う。さらに違う店(名前不明)でぽっぷるめいるNEC98版(\1980)を買う。デジットでLM1881N(\900)も買う。さらにDISCピアでMIDIアレンジグラディウスとかのCD(\1980)も買う。FM77発見できず。イオシスでTOWNS用LANボードが沢山置いてあった。Mac用の古いFDはだいぶ減った模様。ザウルスの前のJUNK屋でTOWNS SNで使えるらしいPCMCIA LANカードが1500円(ケーブル付き)500円ケーブル無し。OASYS 100OP-S本体のみHDD付き(たぶん)(\480)。TOWNS関係は買う予定はないのだが、調べたばかりなのでチェックしてしまう。もんきちでは、ぽっぷるめいるのメガCD版が4,980円。サンダーフォース4だけ買うつもりだったのだが、また散財した。昨日の夜から寝ていないので非常に眠たかった。
 OASYSがあやしくていいなぁと思ったがCRTコネクタがH98のようなタイプであることなど、要調査であるし眠たいし音源つんでないと思われることから、メモに付けるだけにして帰った。あ、アップルスクリプトの本をチェックするの忘れた。
 うーむコナミのMIDIのCDは失敗だったかも、やっぱりFM音源の方がいい。やっぱりMIDIは好きになれない。ロマンシング・サガ2のサントラにしておけばよかった。(あれはFM音源じゃないけど)
 英雄伝説IIIのFM音源版サントラとぽっぷるめいるのMD,PCエンジン,SFC版のサントラは発見できない。かなり前から探しているが、知らなかった頃に中古CD屋さんで見かけたことがあるきりである。(ジャケットがいいなぁと思って眺めたてたので覚えている)

(1999/11/14)
 初代メガドライブでサンダーフォース4のサウンドテストで曲を聴く。ヘッドホンはSony MDR-CD3000高いだけのことはある(2〜3万円ぐらい?)。このヘッドホンはお気に入り。以前はMDR-CD950だったが、くたびれてきたので買いなおした。たいそうな持ち運びようケースもついてきたが全然使っていない。

(1999/11/15)
 OASYSについて少し調べる。100OP-Sという型式はない100DP-Sはあるのでおそらくそれ。モニタが昔のマックのような縦型モニタが専用で付いていたようで、コネクタを改造して普通のモニタに接続できるか怪しくなってきた(たぶんダメ)。これ以上モニタは増やす予定はないのである。コネクタのピンアサインも不明。FM-R系と同じかもしれないがFM-R系のPINアサインも不明。うーむ止めておいた方がよい?しかし一応DOSが動くらしいので、DOSを動かせれば使うには困らないようだ。(使うかどうかは別にして)。FM-RとはVRAMの構造が違うらしい。うーむ。
 FM-R50及び70のCRTピンアアインはわかったが、例のOASYSのものとは違う。やはり縦型モニタだから違うのか?、情報入手難である。H98やMACの縦型モニタ、SUNのCRTコネクタ(同じ様な形をしている)は調べたことあるので、探せばわかるのだが、、ううむ。
 親指シフト。私は使ったことないですが、昔よくチャットしていたころ「〜」とか「ち゛」など素早く打ってくる人がいて「い〜な〜」と思っていたものです。その後ATOK8,9にパッチをあてて「〜」だけは簡単に出せるようになったものの、ATOK10にはパッチが見つからなくて「から」で変換している。興味はあるけど、FEPと同じで使い慣れたものを使い続けている。
 その親指な人は仕事の都合でオアシスからMacに移ったので、その後親指はやめてしまったようだが、 Macと親指シフトのページ など読んでその事を思い出したりした。しかし、そのページに書いているけど、やはり日本語入力として最強でも、まさにその日本ローカルという点で親指シフトは受け入れられなかったと思うのだ。私的にいえば、チャット時の「〜」や「ち゛」の入力以外で親指がいいなぁと思ったことはない。
 使えなくてもいいから買いにゆくかOASYS。なければなくてもいいし。500円だもんな。

(1999/11/16)
 OASYS 100DP-Sを買う 半額セール(?)なので250円だった。専用の縦型モニタについて聞いてみたが一緒に入ってきたが今はないという事だった。そういえば前来たときに置いてあった、マックのとなりに置いてあったので、まぎらわしいと思ったが、買った人はちゃんと使えているのだろうか?。いろいろ調べたが「15、17インチモノクロ 縦型ビットマップディスプレイ  解像度:1700X1152ドット」が専用のCRTらしい。ピンアサインもわからないし、この解像度ではつなげてもちゃんと映るかわからないのだ。専用CRTを探した方がよいと思う。ちなみに540M SCSI HDD 8M(?)メモリで486CPU(SX33辺りっぽい)でTOWNSキーボードとコネクタは同じであった。電源を入れるとまともに動いているような感じであるが、本当はわからない。うーむ一回動かしてみたいのだ。(・_・) 分解掃除したのできれいにはなった。

(1999/11/17)
 相変わらずOASYS関連のWEBを探して読む。100Sの写真が載ってるページがあった。 執筆機の歴史 そういえばこうゆう感じの見たことがある。仕事先の会社で使ってるのを見た。うーむ、いつの話だ(^-^;。最近だとPC-ONEのJUNKコーナーやバスアンドタグでも見かけたな。しかしそれなりの値段がついていたように思う。OASYSのページは案外少ない。文豪とか書院とかも少ないのだろう。OASYSのページを作ってる人、(親指シフトのページも)はたいていオアシスからパソコンに流れた人なのだ。オアシスだけを使ってる人が作ったオアシスのページってむりなのかも?最近はインターネットも出来るのさって宣伝していなかったっけ?ホームページ作成機能も付けて欲しい、私は読むから(^-^;

(1999/11/18)
  テクノソフトオリジナル音楽CD通信販売のお知らせ でサンダーフォース4などのオリジナルサントラが2500円 で通販しているとな。うーむ、とりあえずVOL.5を注文してみるのだ。メガドライブの本物の音よりTOWNSで聞くMSVデータの音の方が好きなのだが..

(1999/11/19)
 オアシスのモニタを探しに金もないのに日本橋にゆく。モニタはなかったが本体、キーボード、モニタとたぶんソフトもセットで29万円の中古をテイクオフで見かける。当然買わない。ソフマップのJUNKにX68用SCSI&SIMM複合ボードとNEC98CバスPCMCIAスロットがあるので購入したが(ともに\680)、あまり使う予定がない。

(1999/11/21)
 以前買った98用ぽっぷるめいるがDOS3でないとインストールできないため、98のDISKを切り直してDOS3区画を作る。

》Subject: Re: DOS3.*で使えるハードディスク

》>> 6〜10年前に入れた設備の監視用にPC-98で、
》>> MS-DOS3.1、3.3B、C、DといったOSが使われています。

》>> どなたか、これらのOSで使用できるハードディスクを作っているメーカーを
》>> 知っていたら教えて下さい。

》たぶんほとんどのハードディスクで使えると思いますよ。

》(ほとんど、と言うにはPC-9800ではシリンダー番号で
》 65535番までのハードディスクを正しい容量で認識するので、
》 特別大容量でない限り使えると言う意味です。)

》以前MS-DOS3.3D で実験して、安全に使うには以下のルールを
》守れば良いと思います。

》NEC の MS-DOS3.3では認識できるシリンダー番号が8191番までです。
》ですからそれ以上のシリンダー番号のハードディスクはMS-DOS3.3付属の
》FORMAT.EXEでは領域確保できません。

》そこで MS-DOS5.00 または MS-DOS6.20 で領域確保する事になります。

》領域確保の時に気を付けることは

》1 MS-DOS3.3で認識させる領域は128MB以内である事。
》2 1で確保した領域がシリンダー番号で8191番以内に収まっている事。
》   逆に言うとシリンダー番号で8192番以降に128MB以内の領域が
》   はみ出たり存在してはならない。

》 MS-DOS3.1は持っていないのでわかりません。

なるfj.sys.pc98の記事を参考にして、HDDの一番先頭に128MのDOS3.3区画を作る。
NEC DOS3.3CをHDDにSYSでコピーするがIOエラーで起動できない。他の領域をすべて消してもダメ。3.3Dではないからか?
486GFについてきたEPSONのDOS3.3をSYSでコピーすると今度はだんまりになる。
EPSON 3.3のFORMATでHDDを初期化する。DOS3.3なのに1632MB認識する。カウンタがおかしいが4桁表示できないだけのようだ。
EPSON DOS3.3で128M領域確保して残りをNEC DOS6.2で領域確保する。
EPSON DOS3.3をNECDOS3.3Cに入れ替える。HDD起動メニューはエプソンのものだが、後は問題なく3.3Cと6.2が起動できるようになった。
これでいくかと思ったが、EPSONのHDD起動メニューが自動起動にならないので(設定はした)NECのHDD起動メニューにしようと小細工するが、うまくゆかない。だんだんどうでもよくなってきて、今までと同じようにDOS3を使うときは別のHDDから起動する事にする。改造して一台HDDを内蔵させるか、タワータイプの9821でも買ってくるか、とりあえず、今日は元に戻す事にして作業終了。う〜む、意味がなかったか?ネットワーク経由のバックアップのテストということにしておくのだ。
 Nifty FGALTLBにHSBの9821Ra対応のパッチが上がっている。DOCを読むとXsの不具合にも対応していそうだ。さっそく入れてみる。う〜む。完璧。
と思ったが。LANtasticを組み込んだ環境からははハングする。うーむ。

(1999/11/22)
 X68K ACEでHDDをLHAで圧縮する。遅い。V30の9801VMに匹敵する遅さ。LAN経由の連続ファイル転送がうまくゆかないのでLHAで圧縮して、一つのファイルとして転送させるとつもりなのだが、この遅さでは、やり方を変えた方がよい。

(1999/11/23)
 ソフマップのJUNKで買ってきたTS-6BS1 MK2はやはり故障している模様。NiftyのFshrapで質問していろいろ教えてもらったのだが。98Cバス用のPCMCIAカードスロットはWIN95にはドライバがあるとSLANVEで回答された。
 9821XsのLANカードをAcctonのEN1668ドライバ使用の物からIF-2771ETに変更する。どうもLANtasticのクライアントとして使っていると、時々ハングするのだ。IF-2771ETでは問題ないので変更する。
 外付けSCSI 350MにDOS3.3Cをインストール。DOSHIGH.COMとSELSYS.EXEを使ってCONFIG.SYSを書く。DOS3のCONFIG.SYSもどこかに残しておくのだった。ぽっぷるめいるも無事インストール。なぜかHDD起動だと86音源を26K互換としか認識しない。FD起動だと73音源として使えるのだが。

(1999/11/25)
 HSBはLANカードのNDISドライバが悪さをしていたようで、LANカードを交換すれば、問題なくなった。
》 SMART COM 98/EN-2298-C
》ドライバ: EN1646 NDIS Driver V1.01. (06-24-94)
》           FILE:ETHNEC.DOS  SIZE:13376 DATE:94/06/24
》を
》 ICM 2772-ET
》ドライバ: ICM IF-27 NDIS DOS Driver v1.11
》           FILE:IF27.DOC    SIZE:9104  DATE:94/09/01
に交換した
 TVで香港映画をやっているのでみる。WWWのクロスワードパズルに漢字で入力してゆく場面があったが、変換している様子がない。中国語の入力は、どんなものなのだろうか?親指シフト(仮名入力)でひらがなをいれてゆくように、変換していれるという方法じゃないんだろうな。

(1999/11/27)
  テクノソフトオリジナル音楽CD通信販売のお知らせ で買ったサンダーフォース4のサントラを聞く作曲担当が二人いるようだが、OMENという人の方のを聞く。かなり気に入る。音はMSVのデータの方が好きなのだが、クリアな録音のCDで聞けるのがよい。オアシス100DP-Sのモニタとキーボードだが、 北海道リース中古物件 で100DPが2000円と書いてあるが、モニタとキーボードは付いているのか?ついていたとしても北海道からのモニタの送料は高いな。他には YAHOO オークション古パソコン でMZ1200が出品されている。fpoemのrtでなぜかmzの話になった時にmz1200が欲しいと言っていた人がいたけれど、誰だったかも忘れた。(rtのログは取っていない)
 今日見つけたおもしろい言葉
》えー、全国数十人のAmigaユーザーの皆様、こんばんは。
》OS3.5もリリースされたこの頃
》インストールをしましたでしょうか?
 読みながら、うーん本当に数十人かも知れないなぁと思ってしまいました。

(1999/11/28)
 FX-GAのためにFXのソフトを買いにゆく。ぽちでアンジェリークすぺしゃる(\200)、卒業IIFX(\200)を買う。ここだけ安かったがこのタイトルしかなかった。XsのCバススロットがうまっているので、4スロット化計画のために、バス&タグの持ち帰り専用900円9801FAを買おうと思ったが、よく見るとマザーとCバススロットのライザーボードのコネクタが違うのでやめる。イオシスでRAがタダで置いてあった時にスロットだけばらしてもって帰ればよかった。仕方ないのでAs2で外付けCDROMで使うことにする。Apのフロントカバー(\100)、TOWNSのキーボード(灰色FMT-KB107 JIS)(\680)、これはOASYS 100DP-Sのために買う、OASYS用のキーボードも見たが、キートップの印刷が異なるだけの様に思えたのでこれを買う。FMRマウスも使えるタイプなので、あとはモニタがあればなぁ。うーむ、ピンアサインを自力で調べることなどできないのだーー。(技術力なし)。オシロを使ってどうのこうのという記事を読んだこともあるが、オシロスコープろくに使わないで、燃えないゴミで出したことあるのだ。そもそもカセットデッキのアジマスの調整用に買ったので、それはできたのだが、それ以来10年近く押入に入っていて最近捨てました。マンションの管理人さんが拾っていたという話も聞いたが、やっぱり捨てられたかなぁ?
 As2で卒業FXを動かしてみる。さすがアニメゲー専用ハードといわれることはある。と思ったが、こうゆうソフトはSSやN64でやったことないので比較できないかも。マニュアルにはSCSIボードはPC-9801-92,PC-9821-E10または同等品とあるがSCSIスロットのICM IF2560で問題ないようだ。PC-FXGA plus にあるFXGA専用キャッシュを使えばなかなか快適である。やはりラングリッサーFXを探すのだ。うむ。そのためのFXである。

(1999/11/29)
 神戸にFXソフトを探しにゆく。夕方に出かけたのであまりまわれなかったが、FXソフトは見つからない。PCエンジンが300円の元町高架下の店にもなかった。以前あったJR100はなくなっていたがRX-78ガンダムやぴゅう太はまだ置いてあった。神戸は地震前はいくつか店を知っていたが、震災後店はほとんどつぶれたのであまり知らないのだ。近所の店ではFXは100円ぐらいでセールしていたがそれから見かけていない。YAHOOでアップル2Eカード及びそれ用の5インチドライブがセットで27,000円で落札された。欲しいなぁとは思うが、うーむ。いまは他のマシンで手一杯なので見てるだけ。アップル2をさわるならLCPDSのアップル2Eカードがデータ交換もやりやすくて一番いいと思うのだが。

(1999/12/03)
 そろそろ3webの契約更新の時期だが、違うのも考えてみるかと調べている。ケーブルTVの回線を使った接続の ケーブルビジョン西宮 でケーブル接続、電話代不要、月額5.900円、加入初期費用5万円とあるが、このマンションは未対応集合住宅なので、マンションの管理組合とか管理人とかと交渉せねばならぬ様だ。月額5.900円も電話代がなくなることを考えれば、高くないと思うがどうなるかな。
 ケーブルTVの話をマンションの管理人のところへ持ってゆくと先月の理事会ですでにその話が出ていて、設置する方向で話が進んでいるようだ。本決まりではないが、来年の2,3月には使えるようになるのでは?という事だった。ということで間に合わないので3webも契約更新することに決定なのだ。

(1999/12/04)
 98版ぽっぷるめいるをDOS6.2のHDDで起動できるようにする。まずWIZARDのファイラーでコピーしてプロテクトを外して、FD三枚のファイルをすべて、同一ディレクトリにコピー。VSET.EXEでPOPFUL.EXEとM_MAIN.EXEにDOSバージョン4.01としてパッチをする。最後にDOS標準のSETVER.EXEでPOPFUL.EXE、M_MAIN.EXE、OPENING.EXEに対してバージョン4.01を与えるようにする。これでHDD上で86音源でゲームができるようになった。
 98版ぽっぷるめいるには、WIZARDのファイラーでプロテクトを外せないものもあるようだ。3.5"FD版は外せなかったが5"FD版は外せた。別にプロテクトが外せなくても、プログラムディスクを起動時に要求するだけで、HDDでゲームはできる。英雄伝説2もSETVER.EXEでED2.EXEにDOSバージョン4.01を与えるようにすれば、DOS6.2でもゲームができる。う〜む結構時間がかかったのだ。ぽっぷるめいるの絵は88版の方が好きだなぁ。

(1999/12/05)
 WIZARDのファイラーで無敵モードがあったので、ぽっぷるめいる無敵モードもできるようになる。BATで選択可にしてみる。エプソンPC286エミュレータのanex86.exeで動かしてみる。音と動作が微妙にずれるのであまり楽しくないが(WAVEのバッファは12に設定)、どんどんマシンは早くなるのでいつか普通にプレイできるようになると思う。ぷよーんというJUMP時の効果音がお気に入り。
 英雄伝説2も無敵パッチをあてようと思うが、うまくゆかないので2モードFD装備のEPSON PC-486GFでDOS3.3Cから起動して動かした。98版のソーサリアンやYs2など9821As2やXsで動かないゲームも486GFなら問題なく動くようだ。どこかで古いゲームなどを動かす場合の互換性はエプソンの方が高いと書いてあったし、うーむ。古ゲーム専用マシンとなるのだろうか。起動したままCPU速度変更可能というのもこうゆう場合のためにある?
英雄伝説3、4もanex86.exeで問題なく動くようだ。FAKECDを使ってCDを模しているが、容量はそれぞれ11M程度である。DOSのバージョンチェックのパッチをあてない分こちらの方が簡単である。コピープロテクトを外す必要もない。

(1999/12/07)
 日曜日(12/05)に日本橋に行ったときのメモ。ぽっぷるめいる98用 5'FD版 \1980 トム.英雄伝説3 98用5"FD \980 ブランディッシュ1と2 98用3.5FD版\1980  ナニワ?  ドスパラ中古 SCSI付きCPUライザー別売りマザー\980 パッカードベル改造に使おうかと思ったが、止めた。サウンドブラスターNONPNP + CDROM \1980 ISA VGA日立 \1380 最近いつもあるので、買おうかと思うがやはり買わない。 イオシス 88SR と88FR が\1500で5個ほど出ていた。キーボード別売りらしくキーボードは500円 88FH以降タイプのものも置いてあった。 98DOが\1500で二つある。最近行くと9801上の色をカスタマイズしたMSDPでソーサリアンの消えた王様の杖を演奏している。TOWNS用の 10BASE2/10 \1000 PC-NETで NS/A NS/RのJUNKが\1480. NA/Cもあったと思ったが、帰りに寄るとなかった。記憶違いか売れたのかわからない。PC-ONEのとなりに新しい店が開店していた。REALTALKのチップを積んだ10/100BASE-TのPCILANカードが1000円台であった。ケースが気に入ったのが8800円で置いてある。気に入ったケースはめったにないので、欲しいと思ったが、いま使う予定はないので止めた。結局買ったのはイオシスで200円のNEC FD 1137D PC-ONEで100円のFDマウンタを2ヶ。9801VM21を3.5"FD化するのに使う。(今は3.5"*1 5"*1の状態)。98エミュレータの画面をキャプチャしてみた。ほとんどファルコム製ゲームの紹介。 英雄伝説3 白き魔女 ぽっぷるめいる DOSなのだ
VMにABSボード(86互換音源)をいれる、内蔵スピーカから音も出ていい感じ。変なことを思いつく。今はSASIのCバス内蔵ハードディスクを使っているのだが、Cバスの使わないボードにハードディスクだけ載せれば、電源を本体からひいて、SCSIケーブルを背面からまわせば、簡単に内蔵出来るのではないのではないだろうか? 今のSASIのディスクは良いのだがACアダプターが結構大きくて、本体を移動するときに困るのだ。この方法ならACアダプターは要らない。内部から12Vを引き回して使えるのかも知れないが..。もしSCSI HDDが厚くて入らないようならボードに穴を開けて何とかすればよい。ボードはただのHDD固定板として使うのだから機能する必要はないのだ。うーん、やりたくなったらやるかも。やっぱり98VM捨てそうにない。なぜかおもしろいのだ。486GFでも同じように出来ると思う。でも486GFには専用HDDスロットがちゃんとあってHDDが付いてるのを買ってきた方が安いのだ。
むむ、ソーサリアンを動かすとBEPP音しかでないようだ。どこかに86音源に対応させるソフトがあったのを覚えているな。うむ、探そう。っと思ったが、YS2の説明書にF1を押しながら立ち上げると強制FM音源モードになると書いてある。ソーサリアンでも音が出たのだ。

(1999/12/08)
 anex86はwindows3.1まで動くようだ。windows3.1なのだ ちょっとびっくり。でも操作は効かないようだ。

(1999/12/10)
 北海道リースからのOASYS 100DPの本体、モニタ、キーボードとアクセスからのLAN付きモデルVTOWNSがほぼ同時に届く、昨日からパッカードベルのマシンに日経バイト編、WINDOWS2000徹底活用術付属のWINDOWS2000プレリリース版をインストールしている途中なので、ごちゃごちゃになってしまう。とりあえずWIN2000のインストールを終わらせる。WIN2000のためにデバイスをだいぶ変更した。ビデオカードはクルエイティブのグラフィックブラスターTNT、サウンドはダイアモンドのSONIC INPACT AU8220チップのもの LANカードはREALTALKのISA  8019チップ使用のNE2000互換カード。この構成で問題なくWIN98から上書きインストールできた。WIN98からのインストールなのでサーバー版は使えなかった。画面が正常で音も出てLANもつながっているようだ。OS2サーバーの様なパーティション管理でないファイルシステムがあると書いてあったので、導入してしまった。波乗り野郎専用パーティションがまたいっぱいになりつつあるのだ。これを後から増やせるのはいいと思った。これは要するにローカルマシンからブラウズするためのキャッシュなので、波乗り野郎が動いてディスクアクセスが安定していれば、波乗り野郎関係だけこちらのマシンに移動するのだ。PyxisなどもWIN98の状態からそのまま動いているので、馴染みやすい感じである。WIN98に比べると重いので、あまり操作環境としては良くないのだが、用途限定なのでこれで良いような気もする。ケーブルTV経由でインターネットへ接続するようになれば、それなりに使いでがあるのだと思う。ファルコムのゲーム、ビンテージマスターV2もそのまま動いた。
マシン構成を変更したので、OS/2が動かなくなってると思うが、あまり使っていないので、まぁいいか。後で考えよう。OASYSとVTOWNSは明日さわる。今日は眠い。

(1999/12/11)
 眠いまま作業したためか、Cドライブを消してしまった。復旧するのに時間がかかった。マザーかIDEケーブルがおかしいらしく、HDDの認識がおかしくなりそのまま起動して、自動起動したSCANDISKでUNDO不要の修復をかけたら読めなくなりったのだ。これは二回目なので昨日マザーボードを買いにゆき変更した。ALIのVTOWNSボードが使えるタイプを買ってきたが、VTOWNSはそのまま使うつもり。VTOWNSはソケット7と書いてあるので、パッカードベルのマシンより新しい。ソケット5のこのマシンを大変よく使ってきましたが、それより新しいのですなぁ。
 Windows2000はなかなか気に入ったので、メインマシンとパッカードベルのマシンに入れた。NTFSにしたので、もう後戻りできないのだ。Cドライブだけなので、戻そうと思えば戻せるが、いいのだ。Win98,95,PC-DOSはVTOWNSにがんばってもらうのだ。WIN2000ではいくつか使えないデバイスがでたので、対応製品を買うか、まともなドライバがでてくるのを待つかするかしないとだめなようだ。TAKRAMのSCSIボードDC390Fが動かなかった。PowerVRはドライバインストールできなかったが、新しいのでもだめなのかな?WIN95マシンに入れればいいのだけれど。
 オアシスほとんどさわっていない。これから部屋を整理して、その後オアシスの分解掃除をするのだ。モニタは十分使えるようだし、動作は問題ない。親指シフトやオアシスの操作がよくわからないので、参考書か説明書を読んで試すのだ。

(1999/12/12)
 MX200も動かないので、サウンドカードが必要、マザー付属のESS SOLOの音は不満なので、MX200に近い音がするAUREALのチップのものを買うのだ。MIDIも3Dゲームもしないのだが、FM音源ドライバなど動かすので負荷は低い方がよいのだ。というか音が気に入らなければダメなのだ。YAMAHAのXGのものは買ってみたがあまり好きではない。 その他 注目のヘッドホン にヘッドホンついて書いてある。私の使ってるSONY MDR-CD3000についても書いてある。しかしオーディオはやはりマニアックになるととんでもないので、MDR-CD3000を買って聞いているぐらいでいいのだと思う。音源カードレビューのページで、使ってるスピーカが安物のヘッドホンやスピーカというところが多いのも、なんだかなぁと思うが、オーディオは重くてでかくて広いのが基本なような気がするので、金持ちの趣味だと思う。昔はパソコンもそうだったのだろうけど、今は違うのだ。
MDR-CD3000を買うときに、どっちにしようか迷ったMDR-F1についても書いてあった。夏、ヘッドホンすると暑いからという理由で、MDR-F1がいいと思ったのだが、音と値段とつけた感じでMDR-CD3000にしたのだ。オーディオテクニカのもいいのがあったが、それまでMDR-CD950だったので、つけた感じが同じようなSONYのでいくことにしたのだ。
 KTX onWIN32も動かなかったので少し焦るが、どこかで最新バージョンでなく、一つ前の gcを使えばよいと読んだ記憶があったので、差し替えると動いた。KTXは動かないととても痛いので、安心した。
 サウンドカードは買わなくてもXwave5000が動いたので、それでサブマシンにまわしてSONIC IMPACTをメインマシンに持ってくることにした。aurealの音の方がいいように思う。98EMUがWIN2000の方が音がとぎれない。負荷が高いときは画面更新が遅くなるなどしているようだ。WIN98ではただ止まるだけだったので、だいぶ違う。

(1999/12/14)
 オアシス100DPの方の電池が切れているらしく、日付が起動するごとに2000年1月1日になってしまうので、電池を交換する。半田付けしてあったので、ソケットつけて簡単に交換できるようにしようかと思ったが、ソケットを買いに日本橋にいくのも面倒なので、同じく半田付けして済ませてしまう。
100DPの方を分解してわかったが100DPの方はVIA(?)の386SX互換チップを積んでいるようだ。100DP-Sは486CPU(ヒートシンクがあるため形式不明)だったので、DPとDP-Sはだいぶ違うのだなぁと思った。昨日の夜に掃除してきれいになったモニタとあわせて、少し使ってみる。親指シフトの入力は慣れないけれど、なかなかいい感じではある。う〜ん、メインマシンがローマ字入力なので覚えるところまでいかないかな。ワープロとしての機能はあまり興味がないので、パーソナル通信でNIFTYにつなげてみる。100DPの本体内蔵ソフトには9600BPSまでしか通信速度の設定がないが、接続そのものは簡単にできた。オアシスは文字表示がきれいなので、美しいとおもったが、386SXでグラフィックで文字表示しているので、スクロールが遅い。でもなかなかいい感じではあった。ログの保存方法がまだ分かっていないが、NIFTYのFOASYSやSOASYSなど読めば判明するだろう。しかし、、う〜ん、とっとと売っぱらおうかどうか検討中。年末に妹が帰ってくるので、場所を空ける必要があるのだ。どうしようかなぁ。
 一ヶ月ぶりぐらいにX68PRO HDに電源を入れるが起動しない。電源ランプもつかないが、これも電池切れなのかな?これは別に後でいいのだ。

(1999/12/15)
 LANtacsicはバージョン8が12月にでるらしい。WINDOWS2000で使えるのなら、98DOSなどのLAN関係を変更しないですむのだが、書いてないな。
アメリカのページを見れば分かるのだろうけど。テレホーダイがもうすぐ終了してしまうのだ。WIN2000で今まで使ってたバッチファイルが動かなくなった件だが、環境変数領域が足りていないようだ。どこで設定するのかわからないのでWEBで探し中。
 CD-Rを焼こうと思うがSCSIカードが使えないので出来ない。考えてみればCD-RだけのSCSIなので安いSCSIカードでも大丈夫みたいだ。安く売っていたので、それで対処しようかなぁと思う。WIN2000をインストールするときは使えたのにインストール後は使えないとは、うーむ、ドライバ次第なんだろうな。
 このページはいつも1280*1240の解像度で作っているので、VGAなどで見ると変な改行が入っていたりして見苦しい所があったりするな。うーむ。しかし改行をいれないと、この解像度では見苦しく感じるので、これでいいのだ。

(1999/12/16)
  ☆PC9801にwindows95をインストールしよう!☆ というページに★これがWindows95が動く最低条件だ!という項目があった。このスペックを読むと9801ESにWindows3.1をインストールしたときとほぼ同じスペックだ。(ESは386SXなんだけど)。むちゃくちゃ重たかったのを覚えているけれど、あれにWin95を入れることも一応出来たのかーと感動。WIN95を小さいDISKに入れるという事ではNIFTYのFPCUM(今は違う名前らしい)かどこかでIBMのPC110で40Mの領域にWIN95を入れるというドキュメントがあって読んだ覚えがある。さすがにWIN3.1と違ってFDから起動は出来ないようだが、40MならCD-ROMから起動させることも出来るのかな?スワップなしの設定で実行できるのか?、書き込み可能でないと起動できないのかどうかわからないが、どこかで既にやってる人がいるのかもしれないなどと思う。40Mならすべてラムディスクにコピーしてそこから実行とかできるのかな?うーむ。できるんだったら、CD-ROMからWINアプリ自動起動CDとか出来て面白いと思うのだ。RAMも昔に比べればやすいのでたくさん積んでいるし、40Mラムディスクに使っても問題ないマシンも多いのじゃないかな?

(1999/12/17)
 IBMのPS/Vに積まれていたというISAのTOWNSカードが届いたので(オークションで落札)。パッカードベルのマシンに装着して試す。VTOWNSのPCI TOWNSカードより簡単に装着できる。ISA BUSの他に接続する必要はないようだ。PC-DOSで起動して付属のドライバをインストール。カードのチェックプログラムで異常なしだったので、早速起動。先日作ったMSVの自動演奏CDを入れてみるがエラーで起動できない。キー入力でVIVA自動起動をやめるようにしてあるので、コンソールで起動し、KUMAP07.EXPを動かすと問題なく、曲が再生できる。VIVAはたぶんメモリ不足で起動できない。OAKなど不要なドライバを読み込んでいるので、それを削って今度試したい。メモリは標準で2M内蔵している。SIMMスロットがあるのでDOS/V用の4M SIMMを載せてみるが認識しなかった。とりあえずこのマーティとほぼ同じと思われる環境で、動く自動起動CDを作りたいので、このまま使うのだ。PCI TOWNSカードより汎用性が高いようだ。CPUも内蔵しているとどこかで読んだし。TOWNS SYSTEMのV2.1 L50のシステムCDも起動できるがマウスが効かないが全然原因を追求していない。(DOSのマウスドライバが必要?)FM音源の再生音は割とよいが、PCMの音ははCPUが遅いせいなのかあまり良くない。WINDOWS2000環境下ではカードのチェックプログラムでエラーが出る。WIN2000をもう一度セットアップし直し、WIN98とのデュアルブートにし、PC-DOSも起動できるようにするのだ。
あとはYAMAHAのPCIサウンドカードが、起動しただけではLINE INからLINE OUTへ音声をバイパスしてくれないので、それをなんとかするつもり。ISA TOWNSカードもPCIタウンズカードのようにRGB入力があるが変換コネクタがないのと、そのままWINDOWS用のモニタにつなげると、またコードが発熱して危険な気がするので、それぞれ別のモニタに接続している。HDDも使えるようだがそれはまだ試していない。とりあえずマーティのようなものとして使うのだ。

(1999/12/18)
 コンパイルのDS25が発売されていたので買ってくる。ワンダーワンダーの続きをやろうと思うが、セーブデータが引き継げない。なぜかな〜と思って、考えて、前のセーブデータのパスが見つからないのでは?と思ってDS24のワンダーワンダー1をもう一度インストールしたら、引き継げた。レジストリから前のセーブデータのパスを引っ張ってきてるのだろう。うーむ、もう少しでメールを出すところだった。(^-^;
 NT上のDOSの設定を解説しているところは、あまり見つからない。 Windows95で役立つ情報 に少し書いてあるが、環境変数領域をを増やすにはどうしたらいいのだろうか?
 NTで動かなかったBATファイルだが、ひとつひとつ問題を解決して動くようになった。
まず

NHM  %1  C:\DEN8\LOG\%2.LOG

NHM < %1 >> C:\DEN8\LOG\%2.LOG
に変更。

COPY %1 TEMP_REP_FIL
JPERL C:\BAT\ZXC_IN.SCT TEMP_REP_FIL > %1
DEL TEMP_REP_FIL

COPY %1 TEMP_REP.FIL
JPERL C:\BAT\ZXC_IN.SCT TEMP_REP.FIL > %1
DEL TEMP_REP.FIL
に変更などの他
タイミング的なものなのか、ファイル削除の位置を移動すると動くようになった箇所があった。(変更以前もDOS,WIN98のDOS窓では動いていた)
よくわからないが、とりあえず動くようになったので、これでいいのだ。
環境領域変数はBU.COMで使用する変数名をAUTOEXEC.BATにダミーで登録して対処したが、根本的解決とはいえない。
AUTOEXEC.BATに以下を追加。
SET NODE=ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
うーむ、なにか88VAのAUTOEXEC.BATででこんな事をしていたような気がするな。
うわさには聞いていたがCMD.EXEってやはり怪しい動き満載のようである。微妙にDOSとちがうのだ。
NHMでコマンドラインオプションの一文字目が欠けたりとか、うーむ..という動きをするのだ。

 しかし、またこの前Cドライブのデータをとばしてしまったのだが、いろんなバッチファイルがお亡くなりになったのだ。また同じの作るのはめんどうなのだ。KTXVAN関係の環境とかとばしてから復旧していないのもあるなぁ。うーむ、どうしても使いたくなったら、また作り直すとは思うけど、やはりめんどうだ。パッカードベルのマシンをメインで使っていたときは、全然とばしたことなかったんだけどな。

(1999/12/19)
 TOWNS ISAカード 終了はCTRL+PRINTSCREEN で上部のパネルが選択されるのでRETURN TO DOSを選べばDOSに戻れる。先ほど発見。
もしRGBケーブルをつないでいた場合は、CTRL+PRINTSCREEN、右、右、リターンである。XwaveはDOSのドライバを入れると音は出るようになった。DOSの互換性ということでは、CUBICプレイヤーもXTC-PLAYもMPXPLAYも動かないのでいまいちなのだが、LINE INは使えるようになった。
TOWNSモードで起動も起動時のメニューに出すだ。似非VTOWNSなのだ。(^-^;)
 ATOK11を使っているがATOK10より頭が悪くなったように思う、うーむ、戻すか。ATOK8の状態でよかった気がするのだ。あとは基本的なところではよくなっていないのだ。ATOK。それでもMS-IMEに比べると全然違うのだ。
TOWNS 用のIPL.COMってATモードでも起動できる事が出来ると説明書に書いてあったが、FDエミュレーションで起動して、TOWNS用のドライバを読み込んでTOWNS ISAカードを動作させることはできるのかなぁ? PCIのカードでも同じ事だと思うが、「出来る、やりました」とは書いていなかったな。
うーむ、SCSIカード買い直したら試してみよう。
 TOWNS ISAカードXwaveを経由させるとなかなか音がよいのだ。前の状態は出力レベルが足りなかったのかなぁ。
DOSのマウスドライバを組み込めば、マウスも問題なく使える。

(1999/12/20)
 オアシスのことだが、どうもキーボードが本来の付属品とはちがいようだ。無いキーがある。(設定キー)。ロゴもキーボードだけ古いオアシスのロゴなのだ。北海道リースから買ってから一週間以上たってるので、ダメだと思うけど一度連絡してみるか。送料こちら持ちで交渉すれば何とかなると思う。うーむ、それとやはり、ワープロとしてのオアシスの操作について、なにか資料を手に入れないとパーソナル通信しかいじるところがないのだ。
 オアシスのキーボード。松屋町のテイオクオフで100DPと100DP-S付属の物を見てきたが、持っているのと同じ物だったので付属品と違うというのは間違いなのがわかった。
 久しぶりにVTOWNS、似非VTOWNSでなくTOWNS SJを起動する。やっぱり音はこのタウンズが一番よい。
今日はメインマシンのSCSIカードとバックアップ電池ソケットを買いに日本橋に行ったのだが、また予定外の物を買う。テイクオフで9821NA7が5000円のJUNKで出ていたので買う。ACアダプターもないので、動作確認できないが、なんとかなるだろう。86音源内蔵の貴重な98ノートだと思っているのだが、動くかなぁ?。SCSIカードはIOデータの9821と共用できるものを(\7000程)を買うところだったがメルコのIFC-USP-MというIDEをつなげられる物が6000円だったので、そちらを買う。面白そうなのでこちらにした。
 買ってきた98ノートを分解掃除。液晶部分ははめてあるようで、ねじ回しで分解できないので、ちょっと拭いただけだ。これはNA7/HC7、CDROMなし、HDDなしにNFの液晶がついているという非常にあやしい構成なのだ。底辺にねじ回しであけた穴もあるのだ。液晶などに関しては9821NX相当と考えれば別に問題ないのだが、スピーカが無いのは少しイヤかも。うむ。電源はどうするか、コネクタをでっち上げて、AT電源やJUNKなACアダプターにつなげてみるなどしてみる予定。今気づいたが、NA7の液晶の上のスリットはスピーカという訳ではないのかも、うむ、思いこみなのか。液晶が大きい分の放熱用?かも。

(1999/12/22)
 X68PROに電池ソケットを付けるが起動しない。やはり電源があやしいと思いテスターで調べると何も出ていない。 X68電源補完計画 を参考に使ってないAT電源を使ってVcc2とGNDに5V入れてみると電源ランプが点灯するので、電源の故障と判断する。テストに使ったAT電源をつないでしまえば、とりあえず使えるようになるのだが、電源外付けは場所をとるのでどうしようか思案中。

 98ノートのACアダプタを作ろうと思うがピンアサインが分からない、店のACアダプタに書いてあったのをメモしておけばよかった。
Niftyのログに書いてあったので、それを参考に、AT電源をつなぐと動いた。しかしFM音源はないようだ。このノートは何者なのか、わからない。
FM音源が無いと分かってれば買わなかったなぁ。NIFTYのログに資料があった。

》>>9821NdのACアダプターが無くアダプターを自作しようと考えているのですが
》>>ACアダプター受け側コネクター部分の端子詳細(電圧極性等)がなくて
》>>困っています
》
》ACアダプタには次の様な表示があります。
》
》 出力:DC13V 4.1A
》           +--------------+
》       CONT /  ++   ++   |
》          +    ++   ++   | − 
》          |                 |
》          +    ++   ++   |
》 Vcv:max.4.1A + \  ++   ++   | + Vcc:max.2.8A
》           +--------------+
》
》Vcvがメイン回路用でVccが電池の充電用かな?と思います。両方13V出ています。
》推測なので間違っていても保証しませんが。(^^;)
》CONTは?です。電圧は17.5V出ています。
》ノートの電源関係は改造等で必要な場合に調べますがNd,Ne2は必要なかったので
》調べていません。純正品以外のACアダプタを使用する場合はここの18番会議
》室かNECHARDの会議室でお聞きになった方がよろしいかと思います。m(__)m
上下がわかりにくいが、CONTという端子だけ細い(店で見た)ので、それを基準にすれば分かる。
vccがメイン電源で、vcvが充電用のようだ。CONTは接続していないので、何なのか分からない。AT電源の+12とGNDにつないでいる。

CPUはPentium75であるようだ。うーむNfのようだ。ペンティアム75でトラックボールだとNfしかない。
まともなACアダプタさえあれば、メモリも標準で6M位つんでるし、そこそこ使えるマシンであるだろう。
110PINバスへの変換コネクタがあれば、OPNは鳴るようにできるのだが、結構な値段だったかな?
バックアップ用の電池も切れている、と思ったが計ってみると電圧はちゃんと出ていた。
バッテリをどうせ使えないのならと、分解してみた。電圧はちゃんと出ている。電流は手持ちのテスターでは計れない(ヒューズとんだ)のでもうちょっと容量の大きいのが必要。どこがダメなのかよく分からない。電流が規定値出ていないのか?

(1999/12/24)
 今日はクリスマスイブだな。うむ。9821Nfをストーブの前に置いておいたら、バックパネルのフタがひしゃげていた、結構ショックであった。
YAHOOのオークションにまとめて出品した。自分では安い値段を付けているつもりだが、どうだろうか?買うひといるのかな?X68PROHDもだしたのだ。ACEが一台あれば二台目は必要ないのだ。余ったネプチューンエボリューションは押入にはいるのだ。MZ1500とMZ2500も出そうかなと思ったが、それは思いとどまったのだ。たいしたお金にはならないけれど、全部売れれば結構スペースは空くのだ。最近TOWNS系のマシンでスペースがなくなってきたのだ。
 NTでの環境変数の設定について。 WindowsNTでコマンドプロンプトの設定が上手くいかないよぉ にCONFIG.SYSのSHELL文で設定すればよいとあった。うーむWIN95ではPIF毎に設定できたのにNTではシステムで一つの環境変数領域なのか?うーむ。

(1999/12/26)
 3webの西宮のアクセスポイントの電話番号が変更になっている。ついでにLOGINのIDもメールアドレスを入力するように変更されている。最初はつながらないだけかと思ったが、いつまでたってもつながらないので、調べると12/25で旧アクセスポイント停止だった。テレホーダイを変更せねば。やってるのかなNTT。この年末に。ついでにNIFTYもHYPER ROADの方を登録するように変更するのだ。ケーブルTVの話はどうなっているか不明だが、そんなに急に話は進まないだろうから、出来たとしても春頃かなぁ?98と88VAのDOSでOPNを使ってMIDIをならすソフトをNIFTY/FNECU(PC-VAN/SIG 88VA/フォーラム/プレイMIDI)アップロードされていたので試す。NIFTY/FMIDIDAT/LIB 06/432  NAG02324 98/07/08   37695 2019 B BOOWY メドレー/MID/SC55STというデータを聞いてみるが、そんなに悪くない。少なくともWINDOWS95の86音源用ドライバで聞くMIDIよりはいい。

(1999/12/28)
 NTのDOS窓(CMD.EXE)について。解説本は「Windows NT シェルスクリプト」Tim Hill著,光田秀訳 ソフトバンク刊 \3500というのがあるらしい。他にはNT Worldなどの雑誌で時々特集があるらしい。一度見てみるけど、あまり期待薄な気がするのだ。
 最近NHK総合で歴史物を放送している。わりと見ているのだが、ジミヘンドリクスがちょこっとかかった。ジミヘンはあまり好きでないのだ。レーザーディスクとか買ってみたりとかしたのだが、うむ。やはり趣味でない。そのレビューでだったか騒音の中から立ち上がる音楽というコピーがあって、あー確かにそうだなあぁと思ったりしたのですが、私はもうちょっと整ったのが好きなのだ。再結成後のyesとか好きなのだ。レッドツェッペリン、メタリカなども聞いてみたけどあまり趣味ではないのだ。ぽっぷるめいるPC88版、バーチャロンのCDとか、そうゆう意味ではとても整った音楽だと思う。

(1999/12/31)
 最近、近所の古本屋にザンボット3LD-BOXが19.800円で売られていて、欲しいかもと思っているのだが、気の迷いで買うかもしれぬが、たぶん買わないだろう。映像ソフトというのは、一度見たら、もうあまり見なかったりするのだ。そう考えると、別にいらないなぁと思う。LDで何度も見るのはポールマッカートニーのゲットバックとか、佐野元春のTIME OUT!90'、ノーニュークスコンサートのドゥービーブラザースよジャクソンブラウンなのだ。ストリートスライダースの摩天楼のダンス天国も好きなんだけど、色を加工しているのが気に入らないのだ。Baby,I'mRearyDownがいいなと思うのだ。

home