PCその他

パソコン、ゲームマシンなどの記事のメモ、や感想など。ここにまとめておく。

88VA2
三番目のCバス拡張スロットを使えるようにする
コネクタが付いていないだけなので、分解していらない半田を半田吸い取り線で吸い取り、コネクタをつけて、組み立てて出来上がり  っと思ったら背面のカバーが邪魔でCバスのカードを差せなかったので、また分解してペンチで7mm程、背面カバーをボードが差せる程度にひろげてできあがりました。
コネクタは大阪日本橋の共立電子で買いました。半田を吸い取るのが面倒でした。
8801用のソフトは主にこちらで実行。こちらの方が絵がきれいなので。9801VM21と似たような環境を構築したがHDDクラッシュにあい消滅。その後はFD運用。3スロット化したからSCSIボードも入るようになったがSASIとSCSIを両方つけて動かしたらうるさいだろうなと思い付けてない。
なんやかんやいいつつOLDマシンの中では一番気に入ってるマシン。
K-ランチャーのVA版とかVZ1.57のVZ版などが主な使用ソフトあとはPMDやMDRVなどの音源ドライバなど。

8801
FR(MR)にN-BASIC起動用のスイッチを付ける

PC-VANのログに書いてありました。それによると

FRのメインボードを取り出し、[S-H SPEED]切り替えスイッチの斜め後ろにある
[74LS75N]というICの2番ピンをアースすればN-BASICで立ち上がる。
具体的には、[74LS75N]2番ピンからディップSW1-10(未使用)へジャンパする。
SW1-10の片側はもともとGNDにつながっているので、これだけで工作完了。

ということでやってみましたがN-BASICで立ち上げる必要がないので全然使ってません。(ちゃんと動きますが)
ほぼMDRVC専用マシンになっている8801MA2。FRは隠居状態

N-BASIC起動

》参考までに.....
》
》8801/mkII........ディップスイッチ
》8801mkIISR/TR......切り替えスイッチ
》8801mkII/FR/MR .....改造の必要あり(市販のボードあり)
》8801FH/MH/FA/MA.....V1S4MHzでN80リセット
》98DO/DO+ ........V1S4MHzでN80リセット
》8801MC/FE2 .......N80リセット([N][8][0]キー押下しながらリセット)
》88VAシリーズ ......V3モードで起動
》
》8801FE/MA2 .......どうあがいても無理
MSX
別にそれほど興味があったわけではないが、えせラム作成などのホームページをみて面白そうだなと思い買ってしまった。
単に工作がしたかったのかもしれない。

東芝HX34などの丸形20PINRGBのピンアサイン

20ピンの        HX34内部の
ピン番号 用途       コードの色
          6 :音声(右) ムラサキ    (左右逆かもしれない)
          7 :音声(左) オレンジ
          8 :C・SYNC 黄
          9 :5V(?)      白
        10 :R            赤
        11 :5V(?)      茶
        12 :G           緑
        13 :B            青
        14 :GND       黒
        17 :3V(?)      灰
残りは不明です。

SCC音源カセット作り
SCC内蔵カセットを買ってきて小さい方のICをペンチで切り取る。それだけ。
(ゲームは出来なくなります ex:激突ペナントレース980円使用)

うちのSONY HB-F500ではSCCの認識がうまく行かない。MPXとかで鳴らしても一曲目しかSCCが鳴らない、接触不良かと思って調べたがわからず、今度YAMAHAのMSX2を買ったのでそちらでも試す予定。..YAMAHA YIS604/128が届いた。..で試してみると、こちらでは正常動作する。SONYの本体がよくないようだ。東芝のHX-34もうまく認識しません。

HB-F500 FD交換
FDでエラーが多発するので分解掃除したところ組立中にヘッド破損。X68で使ったYE-DATA YD686Cをそのまま設定での接続で内蔵した。その後、YISの外付けFDも不調だったので、ドライブを交換した。その時のFD YD686Cのジャンパ設定
 

  ・―――――――――――――――――――――――・
  |TM|TD|MR|OP|P1|P2|P3|YD686Cジャンパ設定|
  |―+―+―+―+―+―+―+―――――――――|
  |  |  |O|  |  |O|  |YISの外部FDに使用 |
  |―+―+―+―+―+―+―+―――――――――|
  |  |O|O|O|O|  |  |HB-F500に内蔵     |
  |―+―+―+―+―+―+―+―――――――――|

  |―+―+―+―+―+―+―+―――――――――|
  |  |  |O|  |  |O|  |X68の資料に合った |
  |―+―+―+―+―+―+―|組み合わせ        |
  |  |O|O|O|O|  |  |                  |
  |―+―+―+―+―+―+―|                  |
  |  |O|O|O|  |  |O|                  |
  |―+―+―+―+―+―+―|                  |
  |  |  |O|O|  |O|O|                  |
  |―+―+―+―+―+―+―|                  |
  |  |  |O|  |  |  |  |                  |
  ・―――――――――――――――――――――――・
SONY F1-XDJに取り付けたところ
YD686C-1506C B   FORMAT 不可 読み書き可能
YD686C-1507C B   FORMAT OK 読み書き可能
YD686C-1508C K   FORMAT OK 読み書き可能
であった。なぜFORMAT不可なのか、スペアを使ったため追求していない。ドライブ故障しているのかもしれない。

YD686Cジャンパ設定
MR   ・・オープンでDS信号と無関係に Ready をON
TD   ・・ドライブセレクト信号の終端抵抗(ショートでオン)
TM   ・・その他の信号線の終端抵抗   (ショートでオン)
DS0〜3・・ドライブセレクト
OP   ・・ショートで2番ピンが Disk_change
            オープンで2番ピンが Disk_in
P1〜P3・・アクセスランプの点灯条件
LEDの点灯条件
  P1   P2    P3       点灯条件
  ショート  ショート  オープン  IN USEをDS信号でラッチ
  オープン   ショート    オープン    IN USEとDS信号のAND
    ショート    オープン   オープン  IN USEとDS信号のOR
    オープン   オープン   オープン    REDY信号とDS信号のOR
                         ショート     IN USEをDS信号でラッチ及びDS信号
    P3ショート時、P1,P2は無視

 なおYD686Cに入れ替えると2HD、2DDの検出を行うため、2HFのDISKを使う場合、FDの書き込み保護の反対側の穴をテープなどでふさいで、2DDにしておくこと。
 外部ユニットの電源はジョイスティックポートから取った。9PIN D-SUBの端子5に5V、9にGNDを結線して、プラモデル屋で買ったエポキシ樹脂で固めました。
 YISにはOPMを積んだユニットが装着されているが、これをドライブするソフトは付属のカセットカートリッジのみ。これが使えればX1ターボZと同じ OPM+PSGという組み合わせでいい音がするんだろうなぁ っと思うがとりあえずあまり役に立っていない。(1999/09/17)NIFTYにでMSX用のMXDRVを発見しかし要MSXDOS2とのことでYISではDOS2カートリッジがないと動かせないようだ。
 YISのFDはカセットカートリッジで接続されているので、FMPACがSCCのどちらかしか差せない。OPMのユニットささってる専用スロットに、普通のカートリッジが差せないかと思ってマニュアルのPINアサインを見たらBUSDIRという信号以外はすべて出ているように見える。MSX1か何かからスロットの部品を持ってくれば使えるかもしれないなぁっと思う。
 今日(1999/4/17)、日本橋に行きMB89352Aが載っている98用SCSIボードがバス&タグのジャンクボードコーナーにあったので買う(500円)。えせラム用のメガロムはテトリス980円を購入。628128は日本橋では発見できていない。現在、ほぼMPX専用マシン。

X1
3.5インチ増設FD

巷にあふれているX68に3.5インチを付ける資料をそのまま適応。しかしドライブセレクト全部つないだ記憶あり。
 

        x68側37pinD-subオス                               FDD側ケーブル
        X1(MZ2500)
          20            OPTION SELECT 0(68拡張)           1
       1 ----------DISK TYPE SELECT------------------ 2
          21            OPTION SELECT 1(68拡張)           3
       2           N.C(非接続)                      4
          22            OPTION SELECT 2(68拡張)           5
       3 ----------DRIVE SELECT 3-------------------- 6
          23             OPTION SELECT 3(68拡張)          7
       4 ----------INDEX----------------------------- 8
          24             EJECT(68拡張)                    9
       5 ----------DRIVE SELECT 0-------------------- 10
          25            EJECT MASK(68拡張)               11
       6 ----------DRIVE SELECT 1-------------------- 12
          26            LED BRINK(68拡張)                13
       7 ----------DRIVE SELECT 2-------------------- 14
          27            DISK IN(68拡張)                  15
       8 ----------MOTOR ON-------------------------- 16
          28            ERR DISK(68拡張)                 17
       9 ----------DIRECTION------------------------- 18
          29            FDD INT(68拡張)                  19
       10----------STEP------------------------------ 20
          30-------GND---------------------------------- 21
       11----------WRITE DATA------------------------ 22
          31-------GND---------------------------------- 23
       12----------WRITE GATE------------------------ 24
          32-------GND---------------------------------- 25
       13----------TRACK 00-------------------------- 26
          33-------GND---------------------------------- 27
       14----------WRITE PROTECT--------------------- 28
          34-------GND---------------------------------- 29
       15----------READ DATA------------------------- 30
          35-------GND---------------------------------- 31
       16----------SIDE SELECT----------------------- 32
          36-------GND---------------------------------- 33
       17----------READY----------------------------- 34

       18          N.C(非接続)                      コードなし
          37       N.C(非接続                        コードなし
       19          N.C(非接続)                      コードなし
もともとX1に3.5インチ付けたらMZ2500のBASICが読み書きできたらいいな(^^)というつもりで付けたのだが、読めなかったので。全然役に立ってない(^^;5インチFDのマシンとはメインマシンとLANでつながってる9821AS2 M2のFDでやりとりしている 去年、ジェットターボターミナルをSPSに注文して定価で買いました。ほぼMDRVXC専用マシンになっているX1ターボZ

うーん。NiftyでFsharpで質問して教えてもらった物。 とりあえず載せてしまう (^-^;

》 で、ご質問の「システムディスク上のBASIC CZ-8CB01をテープに
》転送する方法」ですが、以下の用にすれば可能です。
》
》 まず条件がありまして、使用機種がturbo以上出なければ
》この方法は使えません。
》
》 1.IPL画面で「M」キーを押しっぱなしにして強制的にモニタを
》   起動します。
》
》 2.システムディスクをドライブ0に入れてディレクトリセクタを
》   読み出します。
》    *YD0:0010 1 0000
》         ^^^^^^^^*メディアを2Dとして数値を決めて
》             あります。2HDの場合は変わります。
》
》 3.読み出したディレクトリーをダンプして「BASIC CZ8
》   CB01.Sys」を探します。
》    *D 0000
》
》     私のディスクの場合こんな感じでした。
》         0040:41 42 41 53 49 43 20 43 /ABASIC C
》         0048:5A 38 43 42 30 31 53 79 /Z8CB01Sy
》         0050:73 20 10 9E 00 00 00 00 /s ......
》         0058:82 B3 17 23 50 00 17 00 /...#P...
》                             ^^^^^^^^* この部分が重要
》
》 4.BASIC CZ8CB01のディスクの位置を上の
》   ダンプリストから求め、読み込みます。
》    *YD0:0170 9F 0000
》                  ^^^^^^^^*上記部分が 17 なので 0170
》             仮に 00 02 00 なら 0020 となる
》
》 5.テープにセーブする。
》    *S 0000 9EFF 0000:BASIC CZ8CB01.Sys (全角で入らないので
》                       半角にしました。)
》
》 6.以上でIPL起動のテープが出来るはずです。
》
》 それから各コマンドの最後ではリターンキーを押して下さい。(これは
》当たり前か・・・。)
(2004/02/12)
参考写真追加


 

(2004/02/15)
参考ページ 追加

X68
電源故障のX68ACEにAT電源を外付け、及びSCSIHDDを内蔵しました。
この辺はWEBから情報を探して作業しました。ACEにHDDを内蔵するケーブルの作り方は直接書いているページは見つかりませんでしたがXVIに内蔵する物があったので、そこから調べて作りました。
 

                  X68 HDD内蔵ケーブル作成用PINアサイン
          ・――――――――――――――――――――――――・
          | 20PIN  | 26PIN  |  50PIN |  50PIN |        |
          |コネクタ|コネクタ|コネクタ|フラット| 信号名 |
          |――――+――――+――――+――――+――――|
          |   1    |   1    |   26   |    2   |   DB0  |
          |   2    |   2    |   27   |    4   |   DB1  |
          |   3    |   3    |        |        |        |
          |   4    |   4    |   28   |    6   |   DB2  |
          |   5    |   5    |   29   |    8   |   DB3  |
          |   6    |   6    |   30   |   10   |   DB4  |
          |   7    |   7    |        |        |        |
          |   8    |   8    |   31   |   12   |   DB5  |
          |   9    |   9    |   32   |   14   |   DB6  |
          |   10   |   10   |   33   |   16   |   DB7  |
          |   11   |   11   |        |        |        |
          |        |   12   |   34   |   18   |   DBP  |
          |        |   13   |   38   |   26   | TERMPWR|
          |        |   14   |   41   |   32   |   ATN  |
          |        |   15   |        |        |        |
          |   12   |   16   |    -   |    -   | HD BUSY|
          |   13   |   17   |   43   |   36   |   BSY  |
          |   14   |   18   |   44   |   38   |   ACK  |
          |        |   19   |        |        |        |
          |   15   |   20   |   45   |   40   |   RST  |
          |   16   |   21   |   46   |   42   |   MSG  |
          |   17   |   22   |   47   |   44   |   SEL  |
          |        |   23   |        |        |        |
          |   18   |   24   |   48   |   46   |   C/D  |
          |   19   |   25   |   49   |   48   |   REQ  |
          |   20   |   26   |   50   |   50   |   I/O  |
          ・――――――――――――――――――――――――・
              50PINフラットケーブルで奇数番号はすべてGND
HD BUSYは本体にそれ用のLEDがないので、つなげてません。SXSI用のパリティ回路を作るつもりですがF280が見つからずLS280は買ったもののこれでいいのかわからないので、作っていません。カウンターで聞けばあるのかなぁ? <−初心者)
ほぼMXDRV専用マシンになっている。FEP,SX-WINDOWSなど購入したので、ネプチューンエボリューションが届いたら環境構築する予定。
キーボードアダプターとPS/2キーボードも買って、キーボードに対する不満はなくなった。

MZ2500
 DOS/VパラダイスにFDの抜かれたジャンクが3000円くらいで置いてあったので買ってきた物、FDを付けたが、BASICへの転送がTEXTでRS-232Cでしか出来ないので今(1999/06)うちの中で一番使われないマシン。まだ情報集め継続中。
FDはNEC 1135Dを二つ使用。ジャンパ設定で2DD用にしてフロントパネルを熱したカッターで切りヤスリで削って、装着
ゼビウス(サンプル)とデモンストレーションDISKしかソフトを持っていない。説明書もない状態なので、 結構お手上げ状態かも。MZ2000用のソフトは入手できたのだが、、

9801VM21
 OLDマシンなのだが一応98なので半分現役。SCSI,LAN,86音源,メモリ,Cバス内蔵HDDとスロットは満杯。HDDを読むよりLAN経由の方が読み込みが早いという驚異のマシン。Cバスの内蔵HDDはITEMの40Mのもの、これが遅いのだが、現在の主な用途は、FD起動によるFM音源の再生。FMP,PMD,FSP,MDRV,MXDRVなど。キーボードをさわらなくてもリセットすれば音が出るようにしたので、普段はモニタつけないで起動されている。HDDを使うときは常駐VZが主な使用ソフト。一太郎Ver3などもそこそこ動きます(^-^;
(1999/08/12)
336モデムボードをつけてTEENの動作試験をしようと思っているが、最近はすべてLAN経由で行っているので、なかなかはじめない。このモデムボードももともと家にあったRS232Cが9600止まりの古い98で高速通信をするために買ったのだが、最近はその存在意義が薄れている。

68k Macintosh
 あまり使っていない。まず音楽関係を探すとすぐにMIDIになってしまうので、興味のあるものが探し出せなかった。他にはモノラルのサンプリングの低いPCMくらいしかないのだろうか?
 LCIIIにはNetBSDを入れました。最初アップル純正のLC-PDSのLANカードを入れたところサポートしていなかったので違うメーカーの物を探してきて入れました。WINDOWSからTELNETで入ってNetHackを少ししましたが、あまり面白くないのであまり起動しなくなりました(^-^;)
 Centris650にはMACOS8.1が入っています。う〜ん考えてみるとこのマシンが我が家で一番起動しないマシンです。MZ2500より起動していません。MACOSでやりたいことが特にないのが原因ですね。MAC関係の雑誌はジョブス礼賛が鼻について好きになれませんでした。MACはカッコイイというのが嫌いなのかもしれません。情報を集める前でつまづいている感じです。
 MAC-WINDOWSのやりとりはTCP/IPのFTPで行っています。MACOS側でFTPサーバーを立ち上げてWINDOWSのFFFTPというFTPクライアントで操作することが多いです。WINDOWSの操作の方がなれているので。COPSTalkが安売りしていたの買ったのですが、ファイル名が8.3なので使いづらくて結局この方法になりました。DAVEを使うためにLCIIIも7.5.5までバージョンをあげたので、MACOSをよく使うようになれば買うかもしれません。

FM TOWNS
(1999/06/07)
FMTOWNS MXを3000円で目撃した。以前見かけたSRはLANカードが付いて5000円だったが、これには何も付いていない。TOWNS-OSも別で買ってしまっているのでいつか買う予定なのだが。(たんなるMS-DOS6.2/V、TOWNS用だということで購入したが使えなかった。)
(1999/07/30)
まだ買っていませんが、TOWNSのDOS上のLANはNETWAREクライアントしかないらしい。DR-DOSのパーソナルネットウエアとつながるのだろうか?、、と書いたがNTサーバーに付属のLANマネージャーにFMR版が入っ pc_other.htm てるので、これが使えるのじゃないかな?。TOWNS買ってもDOSで使う予定。
(1999/08/12)
なかなかTOWNSも新しめのモノは入手難だ。X68とまではいかないが、数が少なくてマニアがいるのだろうか?V-TOWNSなどというお茶目なアイテムも存在するので、そのせいもあるのかな? 私が買うのはそんなに速いマシンでなくていいのだが。
(1999/09/27)
とうとう購入した。LANカード付き文教モデルTOWNSII(FMTWSJ53)。調べてみるとFresh・ES相当のマシンであるらしくタウンズとしては、最後期の製品のようだ。同時期にはペンティアムタウンズが発売されている。最後期のマシンということでメモリ、HDD増設も結構安く出来るようだ。デザイン的にはHRの方がかっこいいと思うが、今はとてもしあわせな気分である。
(1999/11/08)
TownsOSV2.1 L50システムCDを手に入れる。しかしNifty Ftownsの状況を見ていると、VTOWNSがWindowsマシンとして使えないと判断されて売りに出される時期になれば、たぶん結構でてくるような気がする。

RGBなゲームマシン

ゲームマシンには興味があるらしく結構持っている。安くたくさん売られていると、ついたくさん買ってしまう。
(1999/4/18)メガドライブ及びコアグラが500円かごに入れられて売られているのを目撃した(三宮高架下)。でも買わなかった。
(1999/7/30)次はPC-FX,メガドラ32X?とか思うのだが、全然ゲームしないことを考えるとまた、押入の肥やしになると思われるので買わなかった。なんで欲しいと思っちゃうのかな?そっちの方が不思議だ。RGBも押入からケーブル出してくるときに、普通のAVケーブルより太くてじゃまなのでAVケーブル使ったりと、あんまり役に立ってない。いつもRGBなのはメガドラだけです。

RGBモニタ
 NECのPCTVシリーズ、タウンズのモニタ、X68のモニタ、パナソニックなどのMSX用のモニタなど どれも年代物。安く手にはいるときに手に入れること。アップスキャンコンバータは調べたときに不評だったので、考えませんでした。他にもNECセレブのモニタなどありますが、高くてでかいのでこれもよく知りません。
 使えるのは、15KHz RGB入力に対応したモニタ同期は複合同期でも水平垂直タイプでもどちらでも可。
複合同期入力がなくてもセレクティー21を通すと同期分離して出力してくれます。自作が一番安い様。はんだごての練習に最適(だとおもう)
ウチではこの辺のモニタはゲーム専用ではなく、OLDパソコンの画面を写すのがメインの用途です。PCTVの21インチの物とタウンズのHR,MAの時代の物を使っています。PCTVはNECの人に修理してもらいました。NECの人どうもありがとう。

 FMTOWNS用のモニタ FMTDP5351 5361Wについて
家ではFMTDP5351が二台、FMTDP5361W が一台あって使っています。このモニタはWINDOWSで最大800*600、MACではVGAモードと12インチモード、9821の31Khz、24Khz、8801、MSXなどの15Khz、それとほとんどのX68の画面モードが映るので大変便利&貴重なモニタなのですが、難点が一つあります。電磁ノイズ対策が良くないようで、二台並べて付けると画面が揺れます。放熱を無視してアルミホイルなどでモニタをくるむという対応策があるらしいが、メンテしにくくなるのでやっていません。このモニタは486の最初頃のタウンズのモニタなので、去年頃からJUNKに落ちてきたようで安値で売っていましたが、今後はまた入手難になるかもしれません。タウンズもこれらの機種以後は15KHzモードを本体側で31KHzに出力するようになりモニタから15KHzモードがなくなりました。複合同期のPINアサインが9801用と違うので複合同期を使いたければコネクタを自作する必要があります。
また、最初の頃のタウンズのモニタは複合同期入力しかないので、使い道が限定されます。

PCエンジン
 白、またはコアグラに付いている拡張バスからRGB出力を取り出します。音声もステレオ。特に初代の白いヤツはRF出力しかないので、改造に最適なマシンです。元町高架下では300円で売られていました。(19994/19)ビデオ出力も取り出せるはずです。(やってませんが)
 

                   PCエンジン拡張バスピンアサイン
           ・―――――――――         ――――――――・
           |  |  1  | 2 |3〜21 | 22 | 23 |
           |―+―――+――+         +―――+―――|
           |C |音声右|5V  |         |VIDEO | RED  |
           |―+―――+――+         +―――+―――|
           |B |      |    |         |      | GREEN|
           |―+―――+――+         +―――+―――|
           |A |音声左|GND |         |SYNC  | BLUE |
           ・―――――――――         ――――――――・
 本体にではなくセーブデータ用の拡張バスに取り付けるものに21ピン端子を付けました。メガドラ2と同じコネクタを付ければよかったなと思っています。本体が安ければ本体に付けちゃった方がいいかも。
PCエンジン4本しかソフト持ってません。でたなツインビー、イメージファイトぐらいしかやってません。スト2は画面がおかしくなります。本体からの出力だと大丈夫なのか試してません。DUOだとRGBアンプが必要らしいです。初代とコアグラは小さくてかわいいマシンです。
えと、ツインビー専用マシン。

メガドライブ
 普通にケーブルを作ると音声がモノラル出力になってしまうので、前部のヘッドホン端子からステレオ出力をとるようにケーブルを作るだけです。メガドライブ2は市販のケーブルと同じです。メガドライブの音はOPM系(?)のFM音源なのできれいです。ステレオにつないで聞きましょう。メガドラ2はもともとステレオ出力ですが、音が悪いので、初代の方を使っています。
ガンスターヒーローズ、エコー・ザ・ドルフィン、ソニック1、ぷよぷよ、コラムス、ガイアレス..この辺りがよく起動されます。

任天堂64
 内部にRGB出力の為にジャンパするだけですが、そのままでは画面が暗いのでRGBアンプがいります。、、ですがもともときれいな出力なので作ってません。アンプなしでは暗くて使い物になりません。
ゼルダの伝説、ドラキュラ、トラブルバスターズ など
最近(1999/08/12)一番よく起動されるゲームマシン。ついにスーパーファミコンの座を奪った(^-^;

初代ファミコン
 RGB出力しようと思いますが、難しいらしいです。今までのは内部的にはRGB信号が作られているので、それを引っ張ってくるだけですがファミコンは違うらしいので、私のように配線しか出来ない人はお呼びじゃないような感じです。なんでもシャープのファミコン内蔵TVにだけがRGB信号を作るファミコンだったとか、見たこともない機械なので、たぶんあっても高いプレミアム価格がついてる可能性大
最近起動してません。WIZもゲームボーイの外伝の方が好きです。ギャラクシアン、ジョイメカファイト、マリオ..などが起動されるかも。

スーパーファミコン
 市販のケーブルを使用。エストポリス2ばかり起動されている。ロマンシングサガ2が途中、あとFEDAの曲が好きだった。

サターン、スーパーファミコン
 市販のケーブルを使用。ポリゴン格闘物で違いがよくわかる。バーチャロンはクリアになってもやはり見づらい。解像度の問題か。わくわくぷよぷよだんじょんのフィールドかきれい。

Wizardry
最初にやったのは友達の下宿で初代ファミコン用の1かな。就職するまでゲームマシン、パソコン等一切持っていなかった人なのでそんなに思い入れがある等ではないのだが、このゲームはなぜか特別扱いされる傾向にある。
98版Wiz6を買って、結局やらないまま捨ててしまった覚えがあるが、GB外伝,SFC5などしつこくやっていた。X1版Wiz1もあるが、あまりに遅いのであまりやっていない、しかしあれはあれでいいものだなどと思っていたりする。サターン版のきれいな画面となめらかなスクロールはなにか違う感じを受ける
(1999/07/20)
アップル版のエミュレータ用のファイル付きの本を買う。英語のメッセージの和訳が載っていて楽しい。CDROMはまだ開けてないのでどんな具合かわからない。
(1999/08/12)
スーパーファミコン版の1,2,3のカセットを買わねばと思うのだがローソンで書き換えというのが、やったことないのでやってません。それに思い切り定価購入になりますな。これは。7000円ぐらい?
(1999/08/30)
スーパーファミコン版はまだ買ってない。どうもローソンのあんちゃんの前であの機械を操作するのが恥ずかしいようだ。それはともかく。最近購入した9801版のシナリオ1,2,3,5を ERCACHE のDISKイメージにしたので、DISKの遅さから解放されて、さくさく操作できる日本語版WIZとなった。ってあまりやってないけど(音ないし)。
(1999/11/03)
 スーパファミコン書き換えシステム版(得物屋-NEWS-)を買う。定価で購入なので、7000円ほどした。もの的にはとても気に入る。最近買ったWIZはただ買っただけで、実際あまり遊ばないものが多かったが、これは遊べる。私にとってWIZはROMで遊ぶゲームです。新しいゲームボーイ版は、とりあえず今は興味がない。

ぷよぷよ
しかしERCACHEで一番操作性が変わったのはやはり9801用ぷよぷよ。 ジョイスティックポートアダプタ を作ればA-MATEでもジョイスティックで操作できるのだ。

ぽっぷるめいる
最近、やりました。PC8801SR以降対応版を88VA2でジョイパッドでやってました。やっぱり音楽が好きだったのと、絵が良かったので、結構楽しかった。8801のゲームで最後までやったのはこれだけです。最終面だけやたらと難しかったですが、何回もやり直してクリアしました。あれだけやり直したのは他のゲームでは記憶がありません。スーパーファミコン版も買ってみましたが、だいぶ感じが違うのでやっていません。
(1999/08/30)
サントラ盤も買ったので(ファルコムBOX'93)よく聞いている。jungle〜cave とオープニングデモ(2) が一番好きである。

メインマシン

WINDOWSマシン
今、主流のマシンなので安くていい物が買えます。マシン自体には興味はそれほどない。面白くないです。

最近グラフィックカードが不調で、時々起動しないようになったので、買い換えたら(RIVATNT)その速度にちょっと驚いてしまいました。たたき売られていたヴァーチャロン+3Dエンジン2も追加した。
今(1999/04頃)PowerVRのページPowerVR を見ていたら複数のDirect3Dデバイスを切替えて使用という項目があったので、 早速、3DCC を落として使ってみると、お〜切り替えられるということで、FORSAKENも起動できるようになりました。Direct3DはRIVATNTの方が早いと思うので、やっぱり便利かな。RIVANTN.今までWINDOWSからマシン再起動をかけるとDOS画面が表示できなくなる(いったん電源を切れば大丈夫)という問題があったのでがビデオカードBIOS書き換えであっさり解決。ウチのマシンはパッカードベルFORCE75CDXというペンティアム75のマシンだったりするのだ。(K6-233)

MONSTER SOUND MX200を購入、MP3再生 MDXWIN FPD WINGROOVE など軒並み負荷が軽くなりました。今(1999/05頃)までサウンドブラスター16だったので、驚くほど違いました。MIDIはYMF724のカードの方が評判よいようだが、MIDIドーターボードをDOSで使うISA,Cバスのカードで使えるので、私にとってはお買い得かも。

スロットが足りなくなったので、とうとうパッカードベルからATXケースに移行することにする。とりあえずCPU他、全部もってくつもりで5000円のソケット7マザーを購入。ケースは、値段よりも格好良さ優先で選ぶ。格好悪いと捨てたくなります。HDDが今(1999/05)までONTRACK.SYS使用だったので、そのままでは移行できない事に気づく。HDDは買い足して旧マシンよりLANで20G転送する事にして、明日、買いにゆく。なんか結局高く付いた様な気がする。スロットだけのために..

新しいケースのHDDをつけるときにHDDを破壊してしまったので、WINDOWSからインストールしなおした。ここまで復旧するのに一週間ほど時間がかかった。YMF724のカードも買ってみた。Xwave5000、これは音もよくてなかなかいい。とりあえず二枚差しにしている。こちらはDOSからMIDIが使えるようなのでその辺を後で試してみる予定。

5000円で買ったマザー SOYO SY-5ED5/M-T2 だけれど、さっきまでTNTが使えなくてその前に使っていたS3 VIRGEを使っていたのだが、NIFTY,FPCPARTS,MES13にAssign IRQ For VGA をEnableにするとあったので、そのとおりにしたら動いた。
VIAのドライバーだとか、BIOSアップデートとかいろいろ試してダメだったのがこれだけだったとは..うーむ。 やっぱりNIFTYは便利だなぁ相変わらずMIIは動いていないけれど..

MIIが動かないのでK6-2 400MHzを買ってきた。なんかさくっと動きましたが、あまり体感速度は上がっていない。..と思ったのですが重たい処理をさせると全然反応が違うようです。LANでファイル転送、ダイアルアップでダウンロード、MP3再生、NIFTYログ閲覧と同時にしていますがMP3音切れありません。K6-233はパッカードベルに戻りました。CDROMドライブもスロットインタイプの物を購入して、タワーの横に縦に置けるようになりました。なかなかコンパクトでいい感じです。

WINDOWS上のV-TEXT

V-TEXTもう知ってる人も少なくなってきたV-TEXTです。去年の年末までWIDETEXTを使ってDOS窓でV-TEXTしていましたが、年末のHDD入れ替え時に操作ミスでHDD初期化してしまいWIN95から入れ直したときに、WIDETEXTをやめDOS窓の全画面モード時にV-TEXTにするように切り替えました。
DOS窓はコンソール自体はよく使うのですが、アプリケーションではGREP,FILMTN,VZなどの他は、草の根BBS用ののログブラウザ MLRぐらいしか立ち上げないので、これで満足しています。
 
 

[DOSIME.BAT]
@ECHO OFF
ADDDRV C:\WINDOWS\COMMAND\atok.SYS    ; ATOK8が常駐
call ini                              ; 常駐ソフトなどの起動バッチ
%1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
[END]

[DSP_SS.BAT]
@ECHO OFF
CHKTSR_B /! "DspSS"                   ; DSPSSの常駐チェック EXVSに同梱
IF NOT ERRORLEVEL 4 GOTO REMOVE       ; DSPSSが既に常駐していれば解除
:INST
CALL VOFF                             ; V-TEXT切り替え時の常駐ソフト解除バッチ
CHKTSR_B /! /~ "ADDDRV"               ; ATOK8を常駐解除
IF ERRORLEVEL 4 GOTO SKIP
DELDRV
:SKIP
C:\JPN\DSPSS\DSPSS /HS=OFF            ; DSPSS起動(V-TEXTドライバ)
ROTCKY                                ; 縦書き用カーソル
CALL DOSIME.BAT                       ; ATOK常駐しなおします
CALL VINI                             ; V-TEXT切り替え時の常駐ソフト起動バッチ
CALL VT                               ; 800*600に画面モード切替
GOTO END
:REMOVE
CALL VOFF                             ; V-TEXT時切り替え時のの常駐ソフト解除
CHKTSR_B /! /~ "ADDDRV"               ; ATOK8解除
IF ERRORLEVEL 4 GOTO SKIP1
DELDRV
:SKIP1
ROTCKY /R                             ; 縦書き用カーソル 解除
C:\JPN\DSPSS\DSPSS /r                 ; DSPSS解除(V-TEXTドライバ)
CALL DOSIME.BAT                       ; ATOK8を常駐
CALL VINI                             ; V-TEXT切り替え時の常駐ソフト起動バッチ
:END
[END]
DSP_SS.BATがややこしいのはDOS窓のコンソールから起動してもV-TEXTに切り替えられるようにしているからです。
今(1999/04)、見てみると縦書きモード用だとかいらないこともしてます。縦書きモードは全然使いません。V-TEXT入れたときは面白がって起動してたかもしれません。

WINDOWS 3.1

メモリを32M以上つんでいるとWIN3.1がうまく動かない(DOS窓が起動できない)場合

1)DEVICE=C:\IBMDOS\EMM386.EXE 32000 RAM
  の様に認識メモリ量を指定する。
2)IBM WINDOWS3,1付属のEMM386.EXEではうまく動かなかったので、PC-DOSJ7.0/VのEMM386.EXEを使う。

の2点の変更でDOS窓が起動できるようになった。
メモリマネージャーにQEMMを使うと、このようなことはしなくても動くらしいが、私は持っていない。

3.1用のドライバがあるPCIサウンドカード
AU8820 Windows 3.1x Driver   Aureal: Download 持っているカードの中ではこれだけ。

GRAVIS ULTRASOUND MAX

486DOSマシンで使用。GRAVIS ULTRASOUND MAXでMIDIを再生PLAYERはCUBIC PLAYER1.7 PATCHSはTIMIDITI用の10Mのモノ。
MODの再生ではIT形式データの再生がCP1.7では出来ない。ホワイトノイズしか再生されない。β版ドライバだからなのか?OPEN CP2.5では出来るが、重たくて音飛びする。他の形式は問題ない。その後、CPUを160MHz動作にしたらCP2.5でも聞けるようになった。

NetBSD mac68K

マッキントッシュのファインダーが馴染めないので導入した物。(WINDOWSではPyxisというファイラーを使用,DOSはFILMTN)黒字に白色の文字が好きなので、そのためでもある。
finderになじめないのでいれたが、やはり使わない。apple純正のlcpdsのlanカードが使えなかったので、サードパーティのを買ったりと、てまひまかけたのだが。

486 APTIVA

486なIBMのAPTIVA.2144-68J 今(1999/05)までメモリ64M積んでいて2次キャッシュが効かなくて遅かったのだが、16Mにしたらキャッシュが効いて外部40MHz動作出来るようになった。これで486系の160MHzマシンになった。(AM5x85-P133)なにやら32PINの1M-BIT SRAMでキャッシュを512KBにまで増やせるらしい。それならメモリ64Mに戻せるなぁ。
XTC-PLAYやCUBIC PLAYERでMP3を再生しているが128,44では少し音飛びする。XTCでは間に合わないところはモノラルにして再生するので、一応聞ける。

MPXPLAY.EXEというソフトで44100Hz,128bitrateで問題なく再生できた。 MPXPLAYドキュメントにはGUS対応と書いてあるのだが、なぜかGUS MAXでは鳴らないのでSOUND BLASTER16と二枚差ししている。ドーターボードのコネクタのあるNONPNP SB16 SCSIを買ってきてPNPのと交換した。
PNPドライバとおさらばできた。今(1999/06)はIO-DATA製のコルグのドーターボードを付けている。
アンプを使わなくても音が聞けるようにと、本体前面にヘッドホンジャックを付けた。ボリューム調整をソフトでしか出来ないので、ボリュームをとスピーカ
ーを付ける予定。パッカードベルのマシンも同じように改造。
GUS MAXのスピーカー出力をそのままBOSE 101MMにつけたら問題なく鳴ったので、先ほど付けたヘッドホンジャックからBOSEにコードが伸びている。また見苦しくなった、アンプを使うときはコードを付けなおさねばならない。
MP3再生専用機になっている。モニタつけなくてもF3,RET,RETと打てば再生開始。画面を鑑賞するときだけモニタの電源を入れる。

真空管アンプのページを読んでいて、うちにある真空管アンプは、、と思って全然使っていないギターアンプ(Guyatone TUBE-10R)を出してきた。BOSEのかわりに鳴らしてみる。オーディオ向きじゃないけど、そんなに悪くない。違う部屋で鳴らすときに使ってみよう。MIDDLEとVOLUME以外のつまみは1,Overdriveはオフ

486 9821

Xe As2 Ap と三台ある。DX4-100,AM5x85-P133 に換装済み。
づーと使われないでいたsound blaster16を入れてみた。86ボードのためのアンプのようなものだ。86ボードのline-outをSB16のline-inにいれて使っている。SB16を通した方がいい音に聞こえる。中音以下がブーストされるような感じだ。ソフトでSB16を初期化しないと、二枚差ししている86ボードも音が出ないのでFD起動ソフトで問題があるようだが。
以前LAN導入前はベクターにあるTR.EXEかSTR.EXEでファイル転送していたがLANTASTICで転送するようになったので、最近は使わなくなった。
ケーブル接続で転送というとRDISKらしいのだが、RDISKはDOS窓で使えなかったのでTR.EXEを使っていた。
ふと思いついてLANTASTICのプリンタ共有機能を試してみた。DOSから TYPE FILENAME > PRN とするだけで印刷できるので便利だ。しかし、たいていはWINDOWS上で縮小印刷98を使って縮小印刷している。プリンタはNECPR101/J110でHPのDJ505J用のWINDOWS95用ドライバを使っている。DOSの縮小印刷ソフトCPRINT.EXEは動かない。リモートプリンタ対応ではないようだ。
 

未整理(古い)
(1998の春頃作成)
主にPCについて書きます。予定は未定ですが、

1.98DOSのFM音源ドライバ、
2.DOS,WIN95上のV-TEXT、
3.98,PC-DOS上でのPPP接続
4.98DOSマシンの95マシンへのLAN接続
などなどについて書いていく予定です。

98DOSのFM音源ドライバ

現在、9821Xeに86音源ボードをさして使用しています。ドライバの種類は、

FPD
FMP
PMD
MXDRV
RAY

の5つを現在使用していますが、主に聴いているのはFPDです。ニフティ、WWWで曲データを探しましたが、FPD以外は曲のデータが見つけられなかったためです。アクトレイザー、マリオ、ツインビーの三曲が気に入ってよく聴いています。
FPDはFM音源ドライバではなくPCM音源ドライバですので98以外でも動作します。WINDOWS版もあるようですが、試していません。

DOS,WIN95上のV-TEXT、

V-TEXTをつかうには、フリーなソフトを除くと、
 DOS/Vエクステンション
 スーパードライバーズ
の二つの市販ソフトがあります。私は二つとも購入しましたが、スパードライバーズからはFONT32.EXEDOS/VエクステンションからUNCMPFNT.COM、CMPFNT.EXEを使ったのみで、あとは特に使ってません。
V-TEXTはビデオカードに非常に左右されますが、私の環境ではDOSでは高解像度にすると、遅くて、結局、ノーマルのVGAで使っています。高解像度が使いたいときには、バッチ起動か、マルチブートで切り替えます。
ではいつV-TEXTを使っているかというと、WINDOWS95上です。通常はDOS窓を使用するので、WIDETEXTというフリーソフトを使用します。これで

@ECHO OFF
wtmode 100 37
wtmode -j

として1024*768の解像度で100桁37行のフォントサイズ8*18のDOS窓が開きます。これが私の使っている通常のV-TEXT環境です。
ただ、このままだとDOS窓全画面は英語表示しかできません。そこで、DOS窓全画面日本語表示がしたいときには、DOS窓起動時にバッチでディスプレイドライバを組み込みます。

@ECHO OFF
CHKTSR_B /! "DspSS"
IF NOT ERRORLEVEL 4 GOTO REMOVE

:INST
CALL VOFF
CHKTSR_B /! /~ "ADDDRV"
IF ERRORLEVEL 4 GOTO SKIP
DELDRV
:SKIP
C:\JPN\DSPSS\DSPSS /HS=OFF
ROTCKY
CALL DOSIME.BAT
CALL VINI
CALL VT
GOTO END

:REMOVE
CALL VOFF
CHKTSR_B /! /~ "ADDDRV"
IF ERRORLEVEL 4 GOTO SKIP1
DELDRV
:SKIP1
ROTCKY /R
C:\JPN\DSPSS\DSPSS /r
CALL DOSIME.BAT
CALL VINI

:END

ALT-RETURNでの切り替えはうまくゆきませんが、これで一応全画面日本語表示も出来るようになりました。
ただこれはビデオカードをCL-GD5430のものからS3 ViRGE/DXに変更したら、うまく動かなくなりました。とりあえずCPRINTはちゃんと動くので、そのままほってあります。スクロール表示関係がおかしいようですが。

PC-DOS上でのPPP接続

 PC-DOS上のソフトは結構ありますね。ドライバ関係はすべて英語のソフトですしやはり海外ではDOSからPPPするのもめずらしくないのかもしれません。DOS/Vマシンでの接続については,LX200やモバイルギア関係を参考にしています。

 私が試したのは

DOSPPP
ETHERPPP

DMAIL
BOBCAT-J
LNET
WEBBOYお試し版

です。どれも動きましたが,結局95から接続しているので,自分にとってあまり必要ではないようです。ただDOSPPP,ETHERPPPともに,日本語の特定のページで落ちるという現象があるらしくあまり安定しているとはいえません。最近試してないので,最近どうなってるかは知りません。

98DOSでのPPP接続については,しばらくの間,アライドテレシスの2万円するソフトについてくるPPPドライバしかないという事でしたが,最近,PC-VANの方で88VAでPPP接続するソフトを開発しているようで,それが98でも使用できるようです。NIFTY FNECUに転載 HPもありました。

TEEN
ESEMAIL
ESENET

アプリケーションはTELNET,MAILを使ってみました,98DOSから(フリーで)つなげられる唯一のソフトということで,大変期待していましたが,まだまだ制作中らしく,私の環境では不安定でした。
とりあえずチェックを続けています。

98DOSマシンの95マシンへのLAN接続

家庭内LANは,無駄だと前から思っていたのですが,中古のMACを買ったのを機会に「もうケーブル接続では無理だ」と思い,LANを入れることにしました。まずその時点でのマシンの状況ですが,

AT    WINDOWS95マシン
9821  DOSメイン,WINDOWS95マシン
9801  DOSマシン (386)
9801  DOSマシン (V30)
MAC   68040

でした。このマシンすべてにLANカードを購入し、どのようにしてつなぐか考えましたが、98DOSを最優先に考えてLANtasticを入れました。現状、MACはつながってません。LANtasticは95特別版、DOS特別版をニフティSLANVAよりダウンロードして使っています。DOS版はカードにバンドルされていたものが1ライセンス分あります。最近OS/2用に486マシンをいれたので、OS/2用のLANstaticを探しているところです。特別版はWEBにも置いてあるようですね。

戻る