日記

コンピュータ関連に話題を限定した日記。どうやら、その辺りのことしか書く気がないらしい。
自分のためのメモのようなものでもある。

 1999年 日記

(2000/01/01)
あけましておめでと。
 YAHOOのオークションだが、 Yahoo!オークション オフィス用品一般 とか  Yahoo!オークション オフィスその他 などの分類もありオアシスは、そちらに出品した方がよかったようだ。しかし既に入札されているし、そのまま出品分類追加などできないようなので、このままいくしかないか。

(2000/01/02)
 妹が帰るので関空まで見送り&荷物運びにいく、帰りに日本橋に寄る、前行ったときに気になっていたSANYOのサウンドカード(\2.480)、9821Nf対応のHDDパック(340M)、メモリ4Mなど買う。ACアダプタのコネクタは使えそうなのを探したがニノミヤでは発見できす、デジットなどは6日より開店なので、開いたら探してみる予定。SCSIカードが安かったが、既に持っている二枚がWIN2000が正式リリースされる頃には使えるだろうと、たかをくくって、待つことにする。SCSIはCD-Rしかつながっていないので、使えなくても問題ないのだ。相変わらずサウンドカードばかり購入してしまう、MIDIはドータボードを使えて、PCMの音の良いカードという基準で選んだのだが、NT4.0用のドライバがうまくインストールできない。NIFTY/FPCUDIY/MES7の過去ログなど読むと、クセのあるボードであるようだが音はよいようだ。MX200とほぼ同じらしい。NTで使えないのも同じでは買った意味がないのだ。素直にMX300を買うかな。

(2000/01/03)
 WINDOWS2000でのDOS窓。C:\WINNT\system32\command.comのプロパティ−>プログラム−>詳細設定−>MSDOS初期化ファイルの定義に、COMMAND.COM起動時のCONFIG.SYS AUTOEXEC.BATの設定がある。
FZKEY、KSH、KILL106(DOS用),ATOK8も動くようだ。KSHの履歴の共有が出来ないとかKILL106とHIDECAPSがバッティングするとか、細かい所はあるけれど、だいたいWIN98と同程度のDOS窓になった。
 BU.COMも
》  COMMAND.COM /E:2048 /C filename.bat
と指定してCMD.EXEでなくCOMMAND.COMの配下で動かせば動くとNIFTY/FGALTLBで教えてもらった。
 ZZDI.EXE。WIN95、95では未知のアーキテクチャですとエラーを出すが、NTではなぜか動く。しかし容量表示は適当であるようだ。

(2000/01/04)
 2000年問題。PC-VANのログを読むのはNIFPWINにPC-VAN用のスクリプトNIFPVANを使って読み込ませているのだが、そのスクリプトが2000年対応でなかった。少し変更したらそのまま動くようになった。具体的には{##}/{??}/{??}を{%%}/{??}/{??}に変更する。一応作者にメールしてみたが、PC-VANはもうやめたらしく連絡つかなかった。

(2000/01/05)
 9801と88VAのFM音源(OPN)でMIDIを簡易再生するドライバが発表されたので使ってみる。(FM音源再生はおまけ機能らしい)。音色固定でFM3音SPG3音しか使わないのだが、なかなかいい感じである。少なくとも何の曲かはわかる。WIN95の86音源用のドライバがどんな音だったのかもう忘れたが、あれよりはいいと思う。今のところインターネットにはあがっていないようだ。作者のHPにも置いていない。
 N64のバンジョートカズーイの大冒険を年末からやっていて、あとジグソーを10個集めれば最終ステージのところまで来た。攻略本に書かれていた裏技を使ってここまで来たが、なかなか面白い。このゲームはなぜか家族にも好評だった。ただTVの画質を暗めに設定しないとうちのTVでは頭が疲れた(目ではない)。よくわからないが画面を暗くすると大丈夫になった。
 昼にサティの本屋でNTシステム管理者のためのコマンドラインうんぬんという本(\2500)を買う。(12/28)に書いた本とは違うようでたいしたことは書いていないようだが、ATコマンド(モデムではなく時刻指定起動のバッチ用コマンドらしい)とかNTFSへの変換コマンド他、NTで使えるバッチファイルのコマンドが解説してあったので買う。まだ、読んでないけど。

(2000/01/06)
 このページはNetscape Composerの書式->ページの配色とプロパティ->配色と背景->配色->オレンジに青色 という用意されている配色を使っているのだが、イメージとしてはSPARKS G GOのROCKWORK ORANGEというCDのジャケットが一面オレンジの皮の接写、こんな色なので、そのイメージなのだ。まぁ書いてる人がそう思っているだけで、特に意味はない。

(2000/01/07)
 最近JUNK屋さんでよくみかけるNEC PACAIAのLANカード"PC-9801n-J02R"をDOSで使用したいと思っていろいろ探す。
 PC-9801N-J02R DOS/Windows3.1ドライバ にあるCLAN40.LZHに入ってるODIドライバを使用し、
 LANtastic使用例 にかかれている方法でLANtasticで使用するか、
 NetWare ODIドライバでLanManクライアント の方法でLANマネージャーで使用できるのかと思って試す。
98用のLSL.COMやODINSUP.COMはNIFTY/FNWUSER/LIB 1からダウンロードした98用NWクライアントのものを使用。
やってみたが、CRD4680.COMが起動時にカードサービスがないとエラーをだすので、やはりカードサービスが必要のようだ。
 近所のジョーシンでんきで98NOTE用のシリアルリバースケーブルを買ってきて、NEC版WIN95CDのWIN95ディレクトリィをTR.COMを使ってHDDにコピーして、WIN95をインストール。WIN95ではPC-9801n-J02Rが使えるのでLANで他のマシンにつないでファイル転送中した。
 WIN95を使っているときに液晶を深く倒した拍子に電源が入らなくなる、今度は一瞬液晶が付くなどもないので、電源基盤が外れてたのかもしれない。(壊れたのかもしれないが)。とりあえずもう一つのNfにHDDを移して使う。明日、また分解して調べてみる予定だけど、YAHOOのオークションが今晩、締め切りなので明日、明後日は梱包作業があるなぁ
 TR.COMにリンクを張ろうと思って、ベクターを見てみると、STR.COMが更新されている。これらの転送ソフトはWIN95やNTのDOS窓からでも使えるので便利なのだ。LANを使いだす前はづーとこれを使っていた。RDISKは動きが9801VMなどで使うと動きがあやしかったり、ちょこっとDOS窓で起動して使うなどの使い方が出来ないので、ほとんど使っていない。久しぶりに使ったが、LANに比べると遅いなぁ。
 9821Nfはまた復活、現在mp3連続再生で耐久試験中。

(2000/01/08)
 オアシス、X1,8801FRなどを梱包発送、段ボールの入手に手間取る。今回は量が多いのでとても疲れたが、まだ半分も終わっていない。うー、

(2000/01/09)
 FM-7、MSXを渡して、残るはMA、MA2、X68。あと三つなのだ。
 WIN2000にしてからのキーボードのレイアウト変更ソフト。 Keylay for Windows2000暫定版 というのを発見したので、使う。どうもNUMLOCKがCAPSLOCKであることに慣れてしまって、そちらの状態の方が使いやすいようだ。たいてい文字を入力する時以外、右手を、矢印キー、ENTERキーの辺りに置いて操作して、左手はあまり使わないのだ。私の右手のホームポジション(?)が矢印キーの前辺りなので、NUMLOCKがCOPSLOCKである方が近くて使いやすいみたいなのだ。
 以前何かのために買った、文房具につけるようなゴム足を二枚重ねて、9821Nfの電源基盤の上に張ってみる、一応これで長時間稼働して熱くなっても、振動で電源が切れることはなくなった。でも溶けないか心配なので、耐熱ゴムのかけらを適当な大きさに削って載せるのが一番のような気がする。(とりかえる前のは薬品で溶けていたようだった)
 あと画面が白くなり表示がおかしくなったり、起動時にVRAM TEXT ERRORになると、液晶の載ってる辺りを押さえると復活するので、それは液晶下の基盤と本体基盤との接触不良のようだ。こちらは組立後直後に起こるがあとはあまり起こらないようだ。画面が変になってもWIN95はそのまま動いていたので、あまり深刻ではないみたいだが。

(2000/01/10)
 OS/2ワールド最終号を買う。BSDマガジンもついでに買う。OS/2は、いーんだけど一番使いやすいのがDOS窓だったりするのだな..

(2000/01/11)
 日本橋にゆく。難波駅近くで”えびすさん”なのか屋台が並んでいた。ねぎま一本500円食す。PC-NETで1980円のLC475購入。NE5200キーボードの98ノート(Nsだったかな)JUNKは売れたようだ。珍しいキーボードだなと行く度に眺めていたのだが。LC475はVRAM二枚(256K*2)SIMM 16M 装着でHDDだけない状態だったので、買う。電源が入らないと書いてあったが起動音はしたので、電池を交換すると普通に起動できた。近所のローソンで買ったフジフィルムのカメラ用リチウム電池(CR2)。もとの電池は3.6Vだがこれは3V、しかし問題はないようだ。LC3も確かこの電池に交換した。LC-PDSのAAUIポートの純正LANカードが付いていたが、手持ちの10BASE-T純正LANカードに交換する。NetBSDで黒地に白色文字は32000色表示できないと出来ないのでNetBSDはLCIIIですればよい。LANカードも純正は対応していない。手持ちのHDDを内蔵したいがマウント用の金具がない。固定するだけなら簡単そうだが、とりあえず純正マウンタを探すのだ。X68PRO ATX電源接続用の部品、PC9821Nfのねじだけ買いに行ったハズなのだが、また増えた。

(2000/01/13)
 X68発送。これで連絡のない8801MA2以外はすべて発送、入金確認した。しかし修理は自分のためにやるものだなと思った。

(2000/01/14)
 PC-VANで文豪とN5200関係のログを落とす。あのJUNKノートはN5200ノートだったようだ。N5200ならシステムの入手が大変で、もし手に入れたとしても、私には使い道がない。たぶんWIN95やDOSも動くのだと思うが。 PC-PTOS  入手難かと思ったが現役で販売しているようだ。(定価)

(2000/01/16)
 ツーカーのCM。三和音とパフィーが言うCM。あれが携帯電話用のFM音源チップの音なのか〜と思う。そんなに悪くないんだけど、高機能なドライバを積んでもしょうがないのだろうから、デフォルトの音色でド・レ・ミで曲を入力だけなのかな?、やっぱり誰かがそれじゃぁっていうんで、ドライバ書いたりするんだろうか?(出来るのか)
 日本橋にゆく。メックで青いケース(7,000円強)を買う。配達してもらう。dos/vパラダイス難波でK6-III400(9,000円弱)を買う。イオシスでEPSON 486NOTE AS(8,000円) 9801NX/C(6,000円?)、386NOTEもあった。ASを買う。最初6,000円と勘違いしていたので8,000円といわれて少し焦る(^-^;)
A列車で行こう5 PowerVR版がとうとう売れた模様。見あたらなかった。
 K6-III400。K6-II400と変えてみたけれど違いを感じない。WCPUID.exeなどでチェックしたが、L2キャッシュも有効のようだ。別に遅いと思っているソフトもないので、別によいのだが。

(2000/1/17)
 486NOTE ASの液晶を洗うときに水がついてしまったようで、正常に動かなくなってしまう。バックライトの電源を抜くと表示はしているので、乾燥すれば、何とかなるかもと思って乾燥中。液晶はなくてもFD起動でFM音源を鳴らせるので、別にいいかという気もする。
 日中乾燥したので、通常に使えるようだ。しかしまだ影があるので、もうすこし干す必要があるみたい。
ミックで買った青いケースが来たのでSOYOのソケット7マザーをいれてもう一台組み立てる。パッカードベルマシンのFD、HDD、CDドライブなどを組み込んだ。WIN2000(RC2)はインストールしても動かない。WIN98は動く。CD-Rが動くようになった。スロットも開いたのでPowerVRを入れる。
 VTOWNSのマザーでM2を動かすページを発見したので、パッカードベルマシンで試したが、BIOS画面でハングアップするので、やはり使えない。M2-300は買ってから一度もまともに使ったことがない。このパッカードベルのマシンはメモリ8M、シーラスロジック5430 1Mがオンボードなので、拡張カードは付けなくても使えるのだ。このままで使ってみるのだ。

(2000/01/18)
 神戸にゆく。光入力付きのYMF744のカード(7000円)を買う。CD-Rが復活したのでレーザーディスクからCDに焼こうと思ったのだが、非常に音が悪いカードだった。SOUND BOMBERと書いてあってメーカー名不明。光入力するときだけ使えればいいと思って、光入力を試すが、プロテクトのコピーガードが動いて一秒ごとぐらいに、コピー可、コピー不可に切り替わる。LDプレーヤーが古いので(SONY MDP-455)、コピーガードの規格が出来る前のものだったような気がするので、そのためか?調べると、Xwave6000だとアナログの音も良くて安いらしいが、コピーガードが同じように動くのでは使えない。 Voyetra Turtle Beach の The Montego II Plus ならコピーガードは無効に出来るらしい。しかしちょっと高い。ん〜

(2000/01/20)
 SANYO POWERCARD 3DSOUNDというカードを年始に買ったのだが試していない。FBS66でしか使えない、電源にシビアであるなどクセはあるようだが、MIDIドーターボードを積んでいないMX200とほぼ同等らしい(チップは違う)。で、その取扱説明書にJoystick/MIDI portとWavetable daughtercade interfaceのピンアサインが書いてある。urlは忘れたが、どこかのページでMIDIボードを外付けMIDI音源にするという記事を読んだことがあるので、単に結線すれば鳴るのかなぁ?などと思っている。試すかもしれない。

Joystick/MIDI port

┌──┬────────┬──┬────────┬──┬────────┐
│Pin │ Function       │Pin │  Function      │Pin │ Function       │
├──┼────────┼──┼────────┼──┼────────┤
│1   │ +5V            │6   │ Joystick AY    │11  │Joystick BX     │
├──┼────────┼──┼────────┼──┼────────┤
│2   │ Button A1      │7   │ Button A2      │12  │MIDI IN         │
├──┼────────┼──┼────────┼──┼────────┤
│3   │ Joystick AX    │8   │ +5V            │13  │Joystick BY     │
├──┼────────┼──┼────────┼──┼────────┤
│4   │ DGND           │9   │ +5V            │14  │Button B2       │
├──┼────────┼──┼────────┼──┼────────┤
│5   │ DGND           │10  │ Button B1      │15  │MIDI OUT        │
└──┴────────┴──┴────────┴──┴────────┘

Wavetable daughtercade interface

┌──┬────────┬──┬────────┬──┬────────┐
│Pin │ Function       │Pin │  Function      │Pin │ Function       │
├──┼────────┼──┼────────┼──┼────────┤
│1   │ DGND           │10  │ +5V            │19  │AGND            │
├──┼────────┼──┼────────┼──┼────────┤
│2   │ NC             │11  │ DGND           │20  │LO              │
├──┼────────┼──┼────────┼──┼────────┤
│3   │ DGND           │12  │ NC             │21  │AGND            │
├──┼────────┼──┼────────┼──┼────────┤
│4   │ MIDI IN        │13  │ NC             │22  │-12V            │
├──┼────────┼──┼────────┼──┼────────┤
│5   │ DGND           │14  │ +5V            │23  │AGND            │
├──┼────────┼──┼────────┼──┼────────┤
│6   │ +5V            │15  │ AGND           │24  │RO              │
├──┼────────┼──┼────────┼──┼────────┤
│7   │ DGND           │16  │ NC             │25  │AGND            │
├──┼────────┼──┼────────┼──┼────────┤
│8   │ NC             │17  │ AGND           │26  │RESET           │
├──┼────────┼──┼────────┼──┼────────┤
│9   │ DGND           │18  │ +12V           │    │                │
└──┴────────┴──┴────────┴──┴────────┘
(新JIS罫線で書いています。)

用語予想(取り説に解説なし)

DGND       デジタル回路GND
NC         無接続
MIDI IN    MIDI入力
+5V        デジタル回路用+5V
AGND       アナログ回路GND
LO         Left  OUTPUT 左音声出力
RO         Right OUTPUT 右音声出力
+12V       アナログ回路用+12V
-12V       アナログ回路用-12V
RESET      MIDIリセット(?)
 MIDIインターフェイス サウンドブラスターコンパチカード 発見したので追記(2000/04/08)

+5Vはジョイスティック端子から取れるとしてアナログ用(?)の+12V、-12VはAT電源のをつっこんで大丈夫かなぁ?電流が大きすぎて壊れるようなきがするけれど。試すのはケーブルを作るだけなので非常に簡単だと思う。アナログ回路の電源が不安。音声出力もアンプを通さないと聞こえないのかもしれない。MIDIボードは使っていないのが余っているので、気軽に実験できる。とりあえず以前読んだページを探してからににするのだ。RESETはとりあえず無視するのだ。曲をかける前に電源OFF、ONすればいいのでは?と思っている。
 9801NX/CにWINnote98をつないでFM音源を鳴らしてみる(FD起動で自動演奏するのを作ってある)。どうも音が良くない。音質は問題ないようだが、低音が出ていない、すべての電源を110PINからまかなっているためか?外部スピーカもないのでヘッドホン使用なので、ことさら感じる。スピーカはステレオミニジャックに付けるパッドみたいなのを買ってくればすむので、それで対応予定。
音が悪いと言いつつずーっと聞いている、バランスは悪いけど慣れればいいかな(^-^;。パッドスピーカで鳴るならバランスが悪いのも気にならないかもしれない。
 9821Apを2FDタイプにする。FDとフロントパネルは手に入れたので、あとは接続ケーブルを作るだけだった。9821Xsについているケーブルを真似て制作。あと2FDにするとファイルスロットの中にあるジャンパーSW1を3-4から1-2に変更しないとBドライブから起動できないようだ。

26PINコネクタ        1-14、15-26  (AドライブFD)
                              |      |
30PINコネクタ        1-14、19-30  (本体)
30PINコネクタ        1-12、17-30  (本体)
                              |      |
26PINコネクタ        1-12、13-26  (BドライブFD)

ケーブルはひねらない。Pinの数え方は本体の基盤にNOがふってあるのでそれを参考にした。

(2000/01/21)
 MTS自動演奏FDを作るために選曲。同時発音数が少なくて、和音がきっちり聞こえるデータがまともに聞こえる。ベースの音がずれていいるのが多いのだが、なぜ?
 EPSO486NASの液晶、フレキシブルケーブルが切れて線が入ってしまう。細かいので半田付けは無理。このフレキシブルケーブルの修理は大変だと読んだことがある。デジットに同じユニットが出ていたのを見たことがあるし、EPSONノートのJUNKを探してきて交換するか。うーむ、ノート関係は下手続きなのだ。とりあえずFDを入れて液晶をしめたままで音を聞くのに使うのだ。

(2000/01/23)
 MSTのオプションを変えていろいろ試す。BEEPは切っておいた方がいいようだ。SB16+MIDIドーターボードを入れてみるかと思うけれど、あまり気が進まない。中途半端に音が違う(互換性がない)っていうのが、好きでない。ローランドのMIDIの音好きでない、ので外付け音源を買う気はおこらない。XG付きのサウンドカードが普及して最近はXG用のデータも増えたのだろうか?最近の事情は知らないのでわからない。そんなに興味もない。
 なんだかぶつぶつ言っているがEPSON PC486GFにSB16+MIDIドーターを差して使ってみる。ついでなのでMIDIドータもSB16付属のもの、IO-DATAのコルグ製データが載っているもの(MIDI-KG/EX)、モンスターサウンドMX200付属のもので交換して聴き比べる。
音的にIOの物が一番好きだが、GSに対応していないので使いにくいのだ。MX200付属が一番無難なのだけどなんか歪みっぽい。
 MIDI-KG/EX関係を調べていると、NIFTY/FMSX/MES3にドータボードからMIDI音源を作る記事があった。”電源は+5V300mA,+12V50mA,-12V50mAの3出力が必要”と書いてある。やっぱAT電源では壊れるような。手持ちの壊れた486マシンから取った電源は+5V 20A、+12V 8A、-12V 0.5Aと書いてあるのだ。

(2000/01/26)
 9801NX/Cの分解掃除。液晶と本体のヒンジの部分のスベリが良くないように思ったので、ミシン油をさすと全く動かなくなる。しょうがないので、取り出してお湯につけてミシン油を取り、グリースを買ってきて付けたら、スベリは良くなったが。ちょっと音がする。..何回か開閉していると音はしなくなった。
 FDで起動してWINnote98のLINE OUTから卓上スピーカにつないで聞いている。結構満足。こうゆうのがやりたかったのだ。 HDDはLANマネージャーとLANtasticを入れてLANをつなぎ、とりあえずGAMEなどをXsからそのままコピーした。
 Vectorにあるqvwss13.lzhとvem486n1.lzhを使ってWINnote98でPCMを鳴らそうとするが動かない。VEM486のバージョンが古いためらしい。QVWSS.EXEにパッチを当てると動いた。(QVWSS.EXEの0231hを 05hから04hに変更する)。FPDでPCMが鳴ることを確認した。

(2000/01/28)
 日本橋にゆく。ブランディッシュ4(ノート対応版)を買う。テイクオフで98用親指シフトキーボードを買う(\1000)、PCネットでコンテックのPCMCIA LANカードを買う。(\1480)これならDOSで使えると思ったが、WIN95でも動かない。(正常にドライバインストールされるがハブのランプが点灯しない。)。今度いったらまた買ってみるかも。NX/CのPCMCIAサポートソフトの定価は4000円だそうなので、別に定価で買ってもいいかなと思う。
  9801NX/Cのテンキー接続用コネクタにつないで使ってみる。おーATOK8で親指入力が出来る〜 少し感激した。なかなか使いやすい感じ。もう一個買っておくかなー(買わないウチに月曜になくなったらしい from日本橋ML)

(2000/01/29)
 namazu全文検索ソフトを使って波乗り野郎のデータのindexを制作中。20GのFAT32のドライブのデータのindexを作っているが、とても時間がかかる。昨日の夕方から始めているがまだ終わらない。メモリが足らないとかディスクに無駄が多すぎるとかいろいろあるようだが、解決するには金がかかるので、とりあえずこのままで使っている。indexはつくれても波乗り野郎の設定ファイルはどのみち作り直さねばならないのだが、手作業なので時間がかかっている。(去年の年末にCドライブのデータをとばしたので、その時から復旧作業中)、、namazu、ペースを考えるとあと2.3日かかりそうな気配だったので中断する。機会を見てサブマシンで実行させよう。
 MIDIの試験中。しかしダンガードAの曲ってバカみたいに明るいなぁ。元祖天才バカボンのエンディングテーマ。"四十一才の春だから〜"の曲のファイルがないなぁ、なんかの拍子に消してしまったらしい。うーむ残念。マシンハヤブサって うーむ、かすかに記憶があるな。
 EmBiglobe。OSLからのダウンロードに機能的に不満があるので、KTXVAN、GOLOG、NIFPVANの環境に乗り換えようと思っていたが、やっぱりめんどくさいなぁと思い、EmBiglobeのレジストする。問題があるファイルのダウンロードだけKTXVANを使えばいいかなと思う。

(2000/01/30)
 日本橋にゆく。PCMCIAのJUNK LANカード三つ(\1500)、98ノート用拡張バス変換コネクタ(\5,000弱)、MIDI音源SC-55ST(\8,000弱)を買う。今日は歩き回って疲れた。MIDIは予定外だったが、安かったので買う。ケーブルはサウンドブラスター付属のものがあるので、それを使用。またもや金使いすぎ。JUNK LANカードは結局、DOSのPCMCIAサービスを手に入れて、自己診断プログラム及び、設定ソフトを走らせてみないと、どうしようもないようだ。
 拡張バス変換コネクタをつけた9821Nf。どこかに固定して使うならいいけれど、でかすぎます。SCSI経由CDROMからのインストールなどの時だけつけて使うくらいにしといた方が良さそうである。

(2000/02/01)
 486TOWNS。MSV再生時ののテンポもたれをなくすため、DX4-100にでも差し替えようと思って、とりあえず分解してみる。とメイン基盤にCyrix Cx486 DX2-V66QP 3.2V/3.45V/3.6V などと書かれた486互換CPUが基盤に直付けされている。うーむ?486SXに覆い被せて使う9821Ce2用のアクセラレータが使えるかな?と思って全部見えるまで分解して見るがCx486は486sxよりチップが小さくてサイズが合わないので使えない。とりあえず元に戻すのであった。ついでなので眺めていると、YAMAHA YMF 276-M 9502 GAFB と書かれた、24PINの小さなチップがあったので、これがFM音源(?)などと思った。
 NiftyのFCYRIXからCx486の設定ツールをダウンロードして試す。初期状態はインターナルキャッシュ ライトスルーモードだがライトバックに設定できた。CONFIG.SYSでは、組み込むだけにして、起動後にライトバック、バーストモードに設定したらうまくいった。(MSVが動くとこまで確認)。MSV再生時、具体的には ドラゴンスピリット エリア1でのテンポのもたれは少し変化があるように感じだが、大して変わらない気もするな。まぁとりあえずこれで行くのだ。(PFM486では変化はないが、CPUBENCHではライトバックで初代9801比75倍、ライトスルーで、72倍程と出る)

(2000/02/02)
 今日は20000202で揃いの日付。買っても使わない気もするがWAVIO SE-70について調べる。音は問題ないようだが、ダイレクトサウンドのドライバーがダメなのかゲームでは、ダメだという評判である。ふーむ。
 FM-R用OS/2 1.21だが基本ソフトウエアFD10枚+各FM-R機種別インストールディスク5枚、FM-R用MSDOS3.1 FD二枚.はいいとして、後のソフトは端末としてホストにLANなどで接続して使うためのもののようだ。TCP/IPとウチのタウンズにささっているLANカード(FM50L187)をサポートしているようだが、よくわからないのでインストールしないのだ。(っと思ったがわたしの持っているのはFM50L189なのでちょっと違うようだ)

(2000/02/03)
 ISA TOWNSにインストールしてみようと思うが、FDが2モードなので出来ない。CDROMからTOWNS OSを入れようとするがHDD初期化に失敗する。うーむ。やはり3モードFDが必要かな。トムキャットのドライバーがあれば5インチドライブを付けたら98などの2HDを読み書きできるらしい。
ISA TOWNSのTOWNSモードのHDDはイメージファイルによるものだが、8.4GオーバーなHDDを使っているので、ダメなのかな?HDD交換して試すのだ。サブマシンはHDDマウンタを付けているので簡単に交換できる。

(2000/02/04)
 SAYO 5ED5/M-T2のマザーにIBM 486マシンのFDドライブ(TEAC 235HG)を付けて、$FDD12.SYSを組み込んだPC-DOS7で起動すると、1.2MのFDも読み書きできたので、ISA TOWNSからFDが使えるようになった。FM-R用のDOS3.1 OS/2 Ver1.21は”システムが違います”とエラーで起動できない。これは、単なるプロテクトでFM-R50用のDOS、OS/2はTOWNSで起動できるような事をどこかで読んだような気がする。TOWNSのDOS6.2をFDから起動しFORMAT D: とフォーマットしにゆくと”パスワードを入力してくださ”いと表示され、FORMATできない。どこかで同じ様な質問を読んだことがあるような気がする。システムCDやFM-R用DOS3.1のFORMAT.COMなどでは、”ドライブの準備が出来ていない”とエラーとなる。
 IBM PC-DOSの3MODEドライバだが、以前olivetti ECHOS44C というノートを持っていたときにMS-DOSの3MODEドライバを組み込み、その後olivetti提供のドライバを組み込まないと、3モードとして使えなかったので、万能というわけではないと思う。(MSDOSではなくPCDOSのドライバに変更すると動かなかった)
 ISA TOWNSのHDD。200MのDISKでやっても”パスワードが違います”となるのでディスクの大きさは関係ないようだ。...
どうも最初から勘違いしていたようで、システムCDの”区画設定””ドライブ構成””HDインストール”を行うと簡単にインストールできた。うーむ。よくわかんないけど、区画情報をどこかで持っているようで、それを設定しないとFORMAT.COMも動かないようだ。

(2000/02/05)
 TOWNS-OSをHDDにインストール出来たので、早速、鶴田謙二教養画集(最近SFマガジンの表紙書いている人)のCDROMのXDRファイルを再生してみる。おー動きました。WINDOWSなどではDIRECTORを買う以外はCDROMのメニューからしか起動できないのだが、あっさり再生した。ただ386では処理が追いつかないらしく、音声がとぎれます。画集なので別に構いませんが。いつかTOWNSを買ったら、これをやってみようと思っていたが、ようやく完遂。
 FM-R用のDOSとOS/2が起動しないのはなんでだーと思って本を読む。FM TOWNSテクニカルデータブックにはFMR-50互換のBIOSが使えると書いてあるけど、これはFMRのDOSが動くという意味ではないのかー?素直にあきらめて、安いFMRノートでも買えば試せるのだが、またマシンが増えるのはさけたいのだ。

(2000/02/06)
 メガドライブのケーブル。普通のケーブルを探したがRGBケーブルしか見つからない。メガドライブ2のは持っていたがマシンごと人にあげてしまった。うーむ、と思ってケーブル制作。めんどくさいのでビデオとGNDしかつながない。
 ”TOWNSとFMRとの最大の非互換性はテキストVRANがないことです。”と教えてもたった。うーむ(^-^;そうだったか、確かOASYSにもテキストVRAMがなくてIO.SYSは機種固有のものを使わないと動かないと、調べた記憶があるが、タウンズは調べないで、使えるもんだと思ってた。(^-^;;FMRノートの安いのでも探そう。

(2000/02/07)
 鶴田謙二教養画集 for FM-TOWNS というのを焼いてみた。(TOWNS のシステムを入れただけ)。一枚失敗したが、まぁうまくいった。起動時にハンドラがありませんなどとメッセージのダイアログがでるが、これはしょうがないのかな。Cyrix Cx486 DX2-V66QP のTOWNS2 SJでも音声がとぎれる。こちらはCDROMの早さが足を引っ張っているようだ。VTOWNSは今、押し入れ部屋(^-^;。(PCI TOWNSカード移植予定。)
 Macの時も感じたがTownsで再生した方が色がきれいだ。単にWINDOWSで使っているビデオカードがしょぼいだけなのかなぁ?

(2000/02/08)
 ホームページの構成を変える。indexに書くほどの物じゃないと思い途中でなげやりになる。
 98note用のFM音源が届いたので、早速中を見てみる。コンピュータテクニカ FMU-98N 110バスの端子があり信号をバイパス出来るタイプ。でっかいYM2203が載っている。YM2608に貼り替えたらステレオになるのかなぁ(そんなわけない)とか考える。FM音源とLANは両立できるようになる。
TOWNS2 SJをL51にレベルアップしソフトをテストしようと思うがやっていない。
LINE INから入力してCD-Rに焼くが、どうしても音が変わっているように感じる。お金をかけるつもりは余りないので、これでいいかとも思う。
音楽を焼いたCD-Rにタウンズのシステムを入れて、タウンズでならリセットで自動再生CDとか考えるが、システム付属のCDプレイヤーソフトでプログラム自動演奏指定(2曲目から再生するため)の方法が、わからない。他のソフトよりアレが自動で立ち上がって動いたら面白いと思ったのだが。
 スクエアのPC88用ソフト ALPHA。 オープニングをPC88VA2でビデオ出力してS3 ViRGEで取り込むとか考えたが、EMU上で動かして、Print Screen + ALTで取り込んだ方が絵はきれいだろうななどと考える。

(2000/02/09)
 発作的に画像を張り付けてみる。書きながら”しあわせの落書き”とか思い出した。ちょっとちがうけど。全体に幼稚園児風味が追加された模様(^-^;
今日は、ISA TOWNSカードとFM77AV用文字放送カードがドナドナされていった。ISA TOWNSカードは忘れないうちに絵に描いてみた。
代わりにTOWNS用のプリンセスメーカー2などがやってきた。これも描いてみた。絵を入れるとアホアホ度がアップした様だが書いている本人が楽しいのでそれでいいのだ。
パフィーの出ている携帯電話のCM 「つながる..つながる..」とか「さんわおん(三和音)..さんわおん」とかパクっていますが、パフィーって好きなのかなぁと少し考える。

(2000/02/11)
 TOWNSについて。いままでよく考えたことがなかったが、TOWNSは昔チャットをしてた頃に(今もしているが)、TOWNSでアクセスしてくる中学生の女の子(自称)がいて、顔文字とかをすごく高速に手打ちして、アレンジして出してきたり楽しい子だったなぁと言うのがあって、「うんず」というとその印象らしい。他にも名古屋の青年とかが使っていたりとか。学校関係で使っているから自分もタウンズという人が多かった。わりとノーマルな話して楽しい人が使うマシンという印象を持っている。

(2000/02/12)
  PC-8x01 galley にあるコンテスト出品中のPLAY6プレーヤ for real PC-8801。PLAY6データは持っていないと思っていたが、 TAN-Y's Home Page にあるPLAY6 ←→ FMP コンバーターを使うとFMPのデータを再生できた。BRXC002.LZHFCMML100.LZHを使ってぽっぷるめいるとか英雄伝説3のデータも再生できる。うーむ恐ろしいものだ(^-^;。実用性ありまくり。音もとてもまとも。
 webにhtmlを送るときに、ffftpを使ってるのだが、どうもファイルの日付が変わってしまうようだ。ちょっと気になるのだが、web送信用にソフトを変えるのも大げさなのでしないのだ。
 日本橋に行った。98DOを見に行ったが高価(\15,800)だった。8801FR,SR各(\1,500)Mk2(\500)FH(\3,000)FE(8,000)など確認した。AudioPCIを買ってみたが(\3,000弱)ES1371だった。あとブライと信長の野望覇王伝のCDがそれぞれ\380なので買ってみる。あまり廻らずすぐ帰った。

(2000/02/13)
 ノート用のFM音源のスピーカーを換えてみる。デジットで買った350円の38mmのもの。音が小さいと思って換えてみたけれど、ほとんど変わらない。ヘッドホンだと結構大きな音で鳴るのだが、350円のスピーカーと2万円のヘッドホンでは違うということか?効率の良い小型スピーカーってどこで売っているのだろう、あんまり高いと買わないけど。

(2000/02/13)
 NIFTY/FNECSOFT/MES11でNEC98版OS/2 Warp4でNetscape 4.61を使う方法をやっている。そうか使えたのか。いろいろ方法があるようだが、安定度なら2.02という事も当然書いてある。
 夕方のTVを見ていると、鈴木ヒロミツが出ている。モップスの”たどりついたらいつも雨降り”は好きだったのだ。体型はその頃から変わっていない?でも、あの曲は、氷室京介のライブバージョンが一番好きかも知れぬ。

(2000/02/18)
 自分で焼いたCD-Rを聞きながら、ロッドスチュアートの曲で一番好きだったのは、シングルのB面に入っていた、ハード ラーニング トウ マイ フレインドとかいう曲(確か)だったなと思う。引っ越しの時に、持ってゆく方のレコードの入った箱を捨てられてしまい (まだ言っている、しつこいです。) 今は持っていない。どれかのCDに入ってないかと思ってCD屋さんで探してみたことはあったのだが、見つからなかった。
 TOWNS用のTIFファイルに変換するソフトを探す。今まで探したのではうまくゆかないようだ。同じTIFでなぜこんなに互換性がないのか?、結構、ヤな感じではある。

(2000/02/20)
 なにやらCyrixの新しいCPUが6月頃に出るらしい、しかしSocket370だというこことであまり関係ないかも。しつこくMII情報 探索中。

(2000/02/21)
 昼を寝過ごした。うーむ(^-^;

(2000/02/22)
 波乗り野郎の波乗り用ファイルの復旧作業がいい加減イヤになってきたので、別のツールに移行しようかと思う。GetHTML(W)だとhtml取得用のindexもtextなのでエディタで編集できて良い感じだが、認証が必要なサイトでは動かないようだ、(コンパイル webDS)。とりあえず併用することにして、indexファイルを編集する。
 画像縮小専用ソフト BITMAP RESIZER  以前ダウンロードしたのだが、今は持っていないので探していた。なんかあやしいページなのだ。
TIF型式へのコンバート。 フリッポ  にあったイメージファイルコンバータ 1.21 を使ってみるがダメ。TOWNS上で表示できなかった。TIFって何状態。WINDOWSでもDOS上のツールでも問題なく表示できるのだが、いらつく。TIFに関する日本語解説があったので読む。TOWNSのTIFは普通と違うと書いてある。TOWNSのVRAMイメージにTAGを付けたのがTOWNSで使われているTIF。などと書いてあり、どこが普通と違うか書いてある。よーわからんが、TOWNS用のソフトでないとTOWNS用のTIFは作れないらしい。ふむ。と思ってTOWNS上でBMP<->TIFF ファイルコンバータというのを使うとうまくいった。
 TOWNS SJのCPUライトバック ONはSCANDISK時に障害があるので、とりあえずCONFIG.SYSから外す。

(2000/02/24)
 昨日の日本橋。イオシス 9801NX/C専用スロット用2400モデム(\500)(説明書つきJUNK)。他。眠い..寝るのだ。FMR-親指NOTE購入他、起きたら続きを書くのだ。(たぶん) Screen Shot Maker for LD88 Win に16色640*400*4 BMPを320*200*4に変更する専用ツールがあった。MSV 16色KOK作成に最適(?)。

(2000/02/26)
 昨日の日本橋。一昨日買ったFMRノートに合うACアダプタがなかったので買いにゆく。松屋町のテイクオフでデジカメ本体、コダック DC40、キャノン RC-570が2、000円、付属と思われるケーブル、記憶媒体(専用FD?)なども200円〜500円程である。先ほどまで調べていてDC40は1995年辺りの38万画素程度のものらしい、オークション出品用写真に使えると思うので、明日買いにゆく予定だが、明日は土曜なので、すぐになくなる可能性あり。
キャノン RC-570もたぶん同じ様な性能なのだと思うが、詳細不明。他には、初代8801(\8,801)、NEC98用IDE CDROM(\500)、SCSI CDROM(\1,000)など。 MAC LC520(\3000(だったかな)、FD3台内蔵のEPSON 486HAのSCSIDISK内蔵のもの、専用GA内蔵のもの、がそれぞれ4000円、PC586(\4000)などが相変わらず、モニタ一体型の9821Cbもあったがよく見ていない。ユニシスの液晶端末なるものが5,000円でかなり前からあるが、行く度にこれは何モノ?と思う。
 イオシスでTOWNS用モニタ FMTDP8311 を買う。4"カラー,1024×768ドット、水平スキャン:15kHz/31kHz/48kHz/56kHzとの事なので、FMTDP5361W の代わりに使う予定。FMTDP5361W  も1500円で二台合った。手持ちで持ち帰りを覚悟していたが、送料800円で配達してくれるとのこと。通販だと送料は1500円とのこと。なぜ違うの?と聞いたら北海道などから注文がよくあるので、800円だと赤字になるためだと説明してくれた。NEC98用のMS-NETWORKが1000円だったのでそれも買う。LANマネージャーは持っているし、V30マシンでもDOS6.2はインストールできるので、特に必要ないのだが、興味があったのだ。一緒に梱包してもらう。店前の無料持ち帰りカゴに9801DX(FM音源つき286マシン)が分解された3.5"FDモデル、FDノブがない5"FDモデルがあったので。ドライバーを買ってきて、Cバススロットを持ち帰る、 『じゅんけの館』《PC-9821Xsを改造しませう》 にXsに付けて4スロット化できると昔書いてあったとように思う。
 一昨日買ったFMRノートはFMR-50NE/T3(親指)でJUNK(DISKなし)1980円。CPUは486DX4-75らしい。DOSとOS/2をインストールするのが目的。一昨日の時点で、親指なのが後一台JISなのが4台ほど残っていた。他には9821Ne3が5000円弱などであったが、今日はほとんど残っていなかった。あとバス&タグの恵美須町駅上の店でFMR-CARD(\2800)、他にもFMR-50のノート多数、FMR用のPCMCIA LANカードのFM50N-183もありましたが(三つ)、PC-NETにFMV-J181が一枚。(要コネクタ補修)接続ケーブルなしでどれも500円。あとFMRで使えないFMV-J182A、J182がバス&タグ(裏OAシステムプラザ上店)に5、6枚。ACアダプタのコネクタはデジットで90円。似たような定格のACアダプタをつなげて試す予定。対応のACアダプタは PC-NETに5,000円。FMVノートと同じコネクタである事を確認したので、入手は難しくないと思う。(バス&タグにて)JAF日本語拡張ICカードなるものが500円なのだが、これはFMR-CRAD用?と思って買っていない。そもそもJAF日本語拡張ICカードとは何か知らない。FMR用OS/2に"JEF拡張漢字サポート機能" というFDがあり、ページプリンタ用フォントが入っているので、たぶん同じように印刷用フォントだと思う。
 ソフマップザウルスでSFCエスポトリス伝記が280円。これは面白かったので(いにしえのどうくつクリア)、箱、取り説を持っていないので買う。SFCドラゴンナイト4が980円であり、これはこれで珍しいモノだと思うが、たぶんやらないので買わない。ドンキーコング64が3980円だったが、バンジョーのジグソーがまだ100個集まっていないので買わない。他には1080テンエイティが1800円くらいだったが買わず。
 DOS/VパラダイスでATX、ATケースが3980ぐらいで中古販売。ATケースをPCI付きASUS486マザー用に欲しいと思うが置く場所がないので買わない。またそろそろモノを整理売却する必要がある。
 妹が久しぶりに帰ってきた。日本で陽に当たって療養するとか言っている。シカゴは浮浪者も凍死する街角 らしい。新しい東芝ノートを買ったとかで故障486DX4-100 DELLノートをもらう話をする。超漢字は買っていないがBright/Vをインストール予定。デスクトップにも入れられるが、私が使っている光学マウスだとマウスが使えないので、Bright/Vを使うにはマウスを変更する必要があるが、それはしたくないのでノートに入れる予定。 Oh!石の研究室 でノートに超漢字を入れて使っていると書いてあったので、"そうかノートという手があったか"と思ったのも原因。ちなみにhttp://cwaweb.bai.ne.jpというのは私が今度入る予定のCATVのアドレスだったと思う。今後、伊丹、尼崎、西宮で合併するらしい。

 デジタルカメラDC40。使えた。WINDOWS2000(RC2)には標準でTWAIN対応ドライバがあり、それとTWAIN対応アプリがあれば画像を取り込めるようだ。今回使ったのは以前買っておいたフォトショップライト5.0。部屋の写真 (レタッチを一切していないデフォルトの状態での画像) コダックのアメリカのサイトのDC40サポートのページ にはマック用のTWAINドライバ(日本語版同梱)などもあった。本体(\2,000)、接続ケーブル(\200)、ACアダプタ(\500)、合計2700(税別)でデジカメが使えるとは、うーむお買い得であった。マッキントッシュ用の接続ケーブルは買わなかったが、買っておけば良かったかな。
 テイクオフにあったもう一つのキャノン RC-570はデジカメではなくビデオ入力用の装置のようだった、ビデオフロッピーを使うタイプで入力はUSBだと思うがUSB対応製品を使ったことがないのでコネクタを見ても"そうだ"とはっきり言えない。こちらは用途がないので買わなかった。
 他には3,000円のダイナブック4??(型式メモしてこなかった)とか7,000円のFMVノートなど増えていた。どちらもACアダプタ付き。FMVノートはFMRノートと同じアダプタであった。

(2000/02/27)
 FMR-NOTE。ACアダプタをでっち上げて接続すると動いた。液晶はモノクロのようだ。しかし98NOTE用のIDE HDDを同時に売っていたあやしげなコネクタ経由で接続すると、起動しなくなる。要調査。とりあえずFD起動で立ち上げてみた。OS/2 Ver1.21のインストール画面などデジカメで撮ってみたけど、どうも画質悪いな。うーむ。レタッチの仕方とかどこかで見よう。 FMR NOTE 斜め上から  FMR NOTE 親指シフトキーボードとシステムFDいろいろ OS/2のインストール画面が映った液晶画面とかも撮ったのだが、文字が全然判別できなかった。FDはOS/2、DOS3 DOS5 DOS6.2 と並んでいるのだが、文字が読めないのでさっぱりですな。

(2000/02/27)
 FMR-NOTEのHDDはSCSIらしい。
 デジカメのシリアル転送、XDISK2を使った後に同じシリアルポートを使って、デジカメの画像を転送しようとするとエラーになる。壊れたかと思って少し焦った。その時撮った画像 NTを再起動すれば問題なく取り込める。

(2000/02/29)
 PCで録音できるようにしてみる。 WAVハンター で録音レベルを調節し、 ロック音・ミレニアム でエンドレス録音する。

(2000/03/02)
 ソフトは Music Studio Standard にまた変更。しかしLINE OUTに2CHで出力するところまでは出来たのだが、WAVに落とせない。サウンドカードのミキサーがおかしい。ケーブルをまわせば録れるのはわかるが、それはやりたくない。しかしやっぱりギターは下手。録音するとよくわかる。

(2000/03/03)
 モノラルになるのは録音ソフトの録音設定がモノラルだったためだった。サウンドカードのせいかと思ってRiMIX2000を買ってきたが、WINDOWS2000で使っているが、アナログ録音がおかしい、小さな音になると勝手にカットしてしまうようだ。結局SONIC IMPACTに戻す。
WIN98マシンはモニタのFMTDP8311にふたを開けてVGA英語モードで画面が流れないように調節する必要がある。家のヒューズが飛んだら困るので、お昼にやる予定。RiMIX2000もWIN98ではちゃんと使えるのかな?
 FMTDP8311のふたを開けて調整つまみを探すが、FMDP5361WやFMDP5351の様には見つからない、あやしい金属板があるが外せない。うーむとよく考えると、グラフィックブラスターTNTは英語モードVGAがメインのモニタの状態表示液晶によると、他のカードと違って640*350と表示されるので、TNTだけダメなのでは?と思い、他のVGAが640*400なビデオカードで試すと問題なく表示できた。うえ〜ん、TNTのバカ〜!! (幼児化)。と言うことでモニタはそのままでビデオカードを変える予定。

(2000/03/05)
  Win2000用のTweakUI というものがあるらしい。今ダウンロード中。
近所のジョーシン電機に3Mの光ケーブルを買いに行くが売り切れ。ついでにパソコンのケーブル売場を見ていると98ノート用のCRTケーブルがあった。1000円台なので買ってもよかったが、使う予定がないのでピンアサインを背面の説明書からメモってきた。

98ノート 丸形10PIN     9801タイプ二列15PIN
      CRTコネクタ            CRTコネクタ

             10 ---------------  1                 Red
              8 ---------------   3                Green
              6 ---------------   5                Blue
              4 ---------------  14               水平同期
              2 ---------------  15               垂直同期

         1,3,5,7,9 ----- 2,4,6,8,10,11,12,13   GND

98ノート 丸形10PIN     DOS/Vタイプ三列15PIN
      CRTコネクタ            CRTコネクタ

             10 ---------------  1               Red
              8 ---------------   2               Green
              6 ---------------   3               Blue
              4 ---------------  13              水平同期
              2 ---------------  14              垂直同期

            1,5,7,9 ----- 4,6,7,8,10,11         GND

Red,Greenなどの説明は15pinの方の端子から予測。RGBと水平、垂直同期、GNDだけつなげればとりあえず映るハズ。9801コネクタの複合同期はどこにもつながっていないので、出力していないのか?不明である。

(2000/03/06)
 しばらく前に、MIDI関係を調べていたときにYesのコピーバンドがどうのこうのという書き込みがあって、それを覚えているのだが、Yesはジョン・アンダーソンが歌っていないと、いくら演奏を完璧にコピーしても別物でしょう。とか。他にもずーっと昔にTVでバウワウがコミニュケィションブレイクダウンを歌っているのを見たけど、物まねにしか思えなかったりとか、ヘルタースケルターは少しいいと思ったけど、とかどーでもいいことを書いてみる。..ずーっと昔って15年くらい経ってる気がするなぁ。う〜む。

(2000/03/08)
 falcomBOX94'のぽっぷるメイルのアレンジ版はなかなか気に入った。SFC、MD、PCエンジン版のCDはあまり気に入らなかったがこれはよい。しかし一番がfalcomBOX93'のPC88 オリジナル版であることには変わりない。

(2000/03/10)
 PC8001SRを買ってしまう。SRの紹介記事を打ってhtmlにしてる。なんのために?と思うがとりあえずやりたかったのだ。疲れたので休止。8PINのデジタルRGBケーブルがない。どうもすべて売ってしまったようだ。しょうがないのでアナログRGB変換コネクタを作る予定。
最初、MSX用のケーブルで同期はずれていたがファンクションキーの表示を確認したので、壊れていないハズだったのだが、赤い画面しか映らない。8801MAのデジタルRGBでは映るので、ケーブルを試しているうちに壊した可能性アリ。分解掃除して明日もう一度試す。

(2000/03/12)
 日本橋にゆく。また目的とは全然違うものを買って帰る。8PINデジタルRGBケーブル(\380)、EPSON NOTE AV X2(\980)を購入。家に帰って8001の続きをする。買ってきたデジタルRGBケーブルでも映らない。8801MAでは映るのでケーブルには問題ないと思われる。モノクロのコネクタからビデオ出力があるそうなので、TVのビデオ入力に入れると映ったので、壊れてはいないようだ。
その後、MSX用の8PIN<->21PIN RGBケーブルを使うと、88のデジタル出力が壊れることがわかった。8801MAで試しにつないでみたら変な匂いがしたので電源を切ったが、デジタルRGB出力はダメになっていた。ショック大。今日はもう寝よう。(T_T)
EPSON NOTEは少し前にNASを8000円で買ったのがなんだったんだ〜という値段だったので買ってきたのだが、今日はそれどころではなくなってしまった。ガックシ。

(2000/03/13)
 8801MAを組み立ててぼーっとする。何もしない日。
Niftyの巡回はKTXのWINDOWS版でKTXNIFPというマクロで行ってログをエアクラフトにインポートして管理している。読むのは、ほとんどNIFPWINで読んで、ダウンロードはNIFPWINでLIB上で"D"キーを押せば選択されいるリストのダウンロードPADが作られるようになっている。発言はほとんどしないので、その時だけエアクラフトを使うようになっている。ログをインポートしたといつもIDXという拡張子のインデックスファイルが作られるのだが、邪魔なのでいつも消している。そのBATがしばらく前から、最後でハングアップしていた。なぜかな?と思ったが実害ないのでほっておいたが、今日、エアクラフトのログDIRにあるTEMPというディレクトリィを消せば問題ないことがわかったので、それも消すように変更すると上手く動いた。
排他制御関係でおかしくなっていたのだと思う。WIN2000。まだ製品版買っていない。RC2とたいして変わらないという話なので、つい買いそびれる。

(2000/03/14)
 神戸、星電社に8001用にDINコネクタを買いに行くが品切れ。神戸の方が近くて便利なのだが、これくらい置いてあると思ったのだが、残念。他に店を知らないし、しょうがないので、中古CDとか普通のCD屋さんとか見て回る。伊勢正三のハーフシュート、タクティクスオウガサントラ、コブラの悩み(RC)、下山淳選曲のフランクザッパ、を定価で購入。ツインビーヤッホーサントラ(\1,000)、俺達の勲章サントラ(ふるいな〜\300)、1988年頃のバージンレコードの曲の寄せ集め(\300)、など購入。下山淳って久しぶりに名前を見たな。ちょっと買いすぎた。コブラの悩みとか以前(レンタル落ちなので)中古屋にも売れなかったので捨てたCDをもう一度買っている。フランクザッパのCDはパンタ選曲のものがあったが、一曲目の頭脳警察は誰だ?(でいいの?)がやはり好きになれないし、パンタ選曲っていまいち不安なので買わなかった。あとの選者は全然知らぬのだ。下山淳と言えば泉谷茂がTVで春夏秋冬を歌っているときに地味に後ろでギターを弾いていて、いるいる とか思って見てたの覚えてる。

(2000/03/15)
 下山淳選曲のCDはなかなか気に入ったのだ。フランクザッパのCDってどれも中に一曲は気分が悪くなる曲が入っていて、繰り返し聞かなかったのだが、これはそんなことないです。一曲目のイージーミートのライブって、当時レンタルして聞いたけど、録音せず返却したの思い出した。
下山淳で検索してみると、ファンのつくったページを発見。あると思わなかったな。でもやはりあまり書くことないようです。と思ったが公式サイトであった模様。

(2000/03/16)
 近くのCD屋さんでも売ってたのでパンタ選曲のを買ってみるが、やはり趣味でなかった。

(2000/03/19)
 日本橋にゆく。8001SR用のDINコネクタを買う。あとはCD屋さんをまわり中古CDなどをいくつか買う。JUNK屋、パソコンショップには入らなかった。
ニノミヤのパーツの階がエスカレータで上がる階のさらに上の階に移動していた。一階下のノートパソコンの階に客が多いせいなのか何故がパーツの階も客がいつもより多かった。
杉田次郎のブライトとかミュージックバスケット(だったかな)がCDで出てないかなと思うのだが、出てないのだろうなぁ、あまり杉田次郎探してる人もいないような気もするし。レコードが捨てられてしまったのが、残念なのだ。ロッドスチュアートとかジェフリンとかシングルもってって好きだった人のも探してみるが、その曲のは見つからない。相曽春日の風は気まぐれとか、CD化されていない、これは今はあまり聞きたいと思わないが一時探していた。
杉田次郎は、いいと思うんだけどなぁ、やっぱり、さよならジュピターの主題歌というのがかえって逆効果で市場から消えてしまった様な気がするのだな。ここは地球のど真ん中ツアーのライブ版とか、流れる雲をつれてゆくのシングル(これだけは手元にある)とか、その82年前後(かな)のレコードが好きなんだけどないのだな。ほんと置いているところを見たことないのだ。探してる人もあまりいないと思うけど。

(2000/03/22)
 アルファKOK、なんだかアップロードに失敗していた模様。途中でキャンセルしてそのまま終わったためかファイルサイズが0になってた。FFFTPにミラーリングアップロードというコマンドがあるのを発見したので試してみる。

(2000/03/23)
 MSVでステレオPCM再生。音質は充分なようだ。公開を考えなければ、どんなものでも作れると言う事であるな。CD-Rに焼けばいいのでディスク容量は気にする必要はない。webに置くには大きすぎるが、手渡しで渡すなら全然問題ない。

http://isw.main.eng.hokudai.ac.jp/~tokai/COMP/dwindex.html
にある
》//  アナログ音声レコーダー
》// 「ロック音・ミレニアム」 Ver 1.0 2000/2/19 版
のアーカイブに含まれる
》// ステレオ形式 Wave ファイル左右分割ツール
》// lrsplit Ver 0.81  12/17/1999
でステレオwavファイルをモノラル二本に分割し、

http://www.jade.dti.ne.jp/~karakama/sampchg.lzh
にある
》                     サンプリング周波数変換
》                   1999/6/20 by kara 最終更新 2000/02/01

》                [汎用PCMコンバーター PCMCONV  ver1.8]
》                                        programmed by こうの たけし
を使用してSNDファイルにしてからWPKに変換する。
マシンに積んでいるメモリの容量の都合で10Mぐらいに収める必要があるが、10Mで4分半なので全然問題ない。
今日やってみたのはフランクザッパのイージミートのギターソロの部分をwavezでほとんどカットした4分半のPCM。
KOKもつけた。結構いい感じ。CDからとって作ったPCMなので非公開。

(2000/03/24)
 RCサクセションの俺は電気で作ってみる。もちろんKOK付き。全部で2.9Mのファイルになった。どうも配布できないものを量産してしまう傾向にあるのだな。自分が楽しければそれでいいのだ。朝方、ちょっと手直しする。なかなか気に入る。連続再生中。
 アニメーション機能付きPCM再生ソフトと化しているのだ。う〜む、なにか言われそうな気もするな。

(2000/03/25)
 元気でね をほっておいて違う曲でKOKを作り始めるが、DISKが足りない。WIN31を消せばまだ入るが、DISKを大きいのに換えてしまった方がいいかなと考えはじめる。今は500Mぐらいだったはずだ。PCMで曲を聞くのだから、この先どんどんDISKは必要なはずだ。

(2000/03/26)
 考えてみれば買ってからほとんど使っていないVTOWNS SB LAN付きモデルがあるので、それを動かせばいいのか。一番お金がかからない。DISKはE-IDEだ。WINDOWSはごっそり消してTOWNS専用VTOWNSにするか。LANもつながるので充分SJの代わりは出来る。何となく気がすすまないのはなんでかな。
 WINDOWSと共用とか考えはじめるとメインマシンでもないのに環境がややこしくなりすぎる気がする。TOWNS環境一本にするなら問題ないな。うーん。でもやっぱりSJの方が好きかも。そうだ本体スピーカがないのは問題だ。付属スピーカはあるけど。うーむ。
 やはりWIN3.1削除、それが一番簡単であった。CD-Rにバックアップで焼いておこう。

(2000/03/28)
 今日買い物に行くときに、mz2500でも似たようなことは出来るのではないかな、と思った。音はカセットテープ。カセットテープの頭出し、再生、巻き戻しなど制御できるし、画像の切り替えは遅いけど出来ない訳じゃないだろ、などと考える。デモ用のソフトのカセットを佐野元春にして聴いていた事を考えると、あれとたいして違わない。FM音源もカセットに録音すれば再生可能(当たり前)。しかしMSDOS型式のFORMATが扱えないので、データの転送が面倒。いずれにせよmz2500の事はほとんどわからないので思っただけである。
 windows2000にして良かったこと。nifpwinででっかいログファイルを開いてもnifpwinがハングアップせずに表示できるようになったこと。であるな。他にもあったと思うけど今でも感じるのはこの事である。マシンのメモリ搭載量は64M。

(2000/03/31)
 日本橋にゆく。今日買ったもの、ブルーキングダム(中古CD\500)、ビデオカードATI レージプロ8M AGP(部品欠品もの)(\2,800)、FD TEAC 235 HG(\500*2)、PC8801FH以降タイプキーボード(\500)、9821用16MSIMM(\1,500)、98ノート用CRTケーブル(\100)、5"2D FD(\650*2箱)。以上。
 当初の目的は、PC8001SR用の壊したデジタル出力周りの部品を交換してみようと思って、3端子セラミックコンデンサ(よくわからないが、上からB、271M、100Vと書いてあるもの)を四つ探しに行ったが、どこに売ってるのかわからなかった。
 テイクオフでマック6100/AVが3000円くらいクアドラ650が2800円とかだったが間に合ってるので買わず。イオシスのTOWNS SXが5000円くらい(LANカード付属していない)があったので、それを買って486 DX-4 100にアップグレードとか考えるが買わず。LANカードは別売りで10BASE/5、2のものが1000円、テイクオフに/5<->/Tの変換トランシーバが1000円だったので、それを買えば 10BASE/Tでつなげるはず。あとドスパラでC-Mediaのチップを使ったサウンドカードが1980円。興味があったが今日の予算が尽きたので買わなかった。テイクオフの2000円のアプリコットのノートもかわいくていいなぁと思ったが、ACアダプタコネクタが持っていないタイプなので、それも買わず。

(2000/04/01)
 有珠山噴火。問題は特別番組でターンAガンダムの最終回が未放送で終わったことらしい。..一部ではそうらしい。番組はほとんど見ていないが、Niftyの会議室は読んでいるのだ。うーむ別にどうでもいいけど。

(2000/04/02)
 TOWNS SJのシステム入れ替えのため、FDから起動してLANマネージャーでWINDOWSマシンとつながるFDを作ろうとしてはまる。IRQを10にして、http://member.nifty.ne.jp/niftaro/doc/lmodi.html#PATCH にあるODINSUP.COMのパッチを当てていなかったが、FDで起動すると同じエラーが出るので、パッチを当てたODINSUP.COMを使うとうまくいった。LSL.COMともに少しバージョンが古かったので新しいものに変更した。
 TOWNS-OSをL50BからL51に変更したら、音が変わったような気がするのだが、気のせいなのかなぁ?うーむ、よーわからんなー

(2000/04/03)
 日本橋MLで話題になっていたCloneCDenというCDコピーソフトを試してみる。PCFXの卒業2をコピーしてみるがダメだった。ふむ。さすがにPCFXは日本ローカルなようだ。(説明書読んでない)。PCFX-GAって卒業2の恥ずかしいオープニングを再生するためにしか使っていないな。むむ(^-^;。PCのメモリを使ったCDROMキャッシュとかFDを使わないでセーブできるようにとかしてPCFXリターンですぐに立ち上がるようになっているのだが。やはり抜群のアニメ再生機能というものを鑑賞するためのハードウエアなのかもしれない。それだけみると、これはなかなかいいですねという気分になれる。

(2000/04/04)
 TOWNSで立ち上がるようにした鶴田謙二教養画集ってクアドラ840で作っていたらしい。NIFTY/FOLIV/MES7に本人の書き込みがあった。なんか気づかなくて読み飛ばしていた。ふーん とか思った模様。ECHOS使いか。ECHOSにこだわりがある人なのかしらん?などと思う。私は昔、ECHOS44C使ってたけど、破壊してしまった人だ。
 MP3。午後のコーダよりLAMEの方が音がよいとか読んだので試してみる。むむむ。とりあえずLAMEを使うことにする。
 X68。ソフマップで買ったPC98用純正16M SIMMがネプチューンエボリューションで12Mまで問題なく使えたので、X68を少しさわる。X68のNFSソフトを使うためWINDOWSにNFSサーバーを入れようとするが、うまく動かない。Microsoft Windows Services for UNIX 2.0 日本語版 Beta2 というものがあったので、それを入れてみるが、今度はX68がHDDの不調で立ち上がらない。タイニーFTPデーモンと最新版のFTPF.Xでファイル転送は出来るので、まぁいいかとなり作業中断。これは一昨日の出来事。
FSPネット。明け方近く、埼玉まで長距離電話してアクセスしてみたところ S.W.HomePage というものが出来たらしい。埼玉は遠い。

(2000/04/06)
 光デジタル−コアキシャル変換コンバータを買って、remix2000とつなげてみるが音がしない。(?)と思ってremix2000とCDROMのデジタル出力を直接つなぐと音はする。とりあえず無駄な買い物であったようだ。デジタル出力があるオーディオ機器はLDプレーヤとMDP-455とCDプレーヤ333ESA(SONY)しか持っていないので、これ以上検証できない。コピーガード(?)関係で引っかかってる気もするが、そのへんに対応した新しいLDプレイヤ買う気もない。そもそもLDだとあまり見ないので、CDに焼いてCDラジカセとかで簡単に聞けるようにするのが目的なのだ。(ライブ盤LDからCD化)

(2000/04/07)
  TOWNSのDOS環境整備。EXVS(関連付けランチャー)のVer3.1を入れる。Ver3.5以降は98用とDOS/V用しかなくなったが3.1まではDOS汎用版なので、それを古いベクターのCDから探してきて入れる。普段これで慣れているので、同じカスタマイズファイルを使えるのは便利。EXPをRUNに関連付けたので結構楽になった。
  TOWNS用MOD再生ソフトとか、また試す。MPEGDECは /m /q でも音飛びして使えないが、MODは24000(24.00kHz)の再生で使えるようだ。
  WINDOWSのFEP"〜"の入力がらくなのでIME2000にしてみる。オートコレクト−全角半角−記号−〜で常に大文字に変換にした。ATOK11だと設定できない。98のキーボードだと関係なのだが。
最近のNIFTY。FOAU1/MES2にて"コンビニ弁当は、均等に温まるか?"というどうでもいい話題が展開されていてなかなか面白い。

(2000/04/08)
  MOD4WIN(2.40β)を求めて彷徨っていたところ PC hardware pages というページを発見。サウンドカードのところしか見ていないが、役に立つかも。
そのリンクの先にあるページの  A database of 400 Sound Blaster 2-op instrument patches [20K, compressed tar file] って2オペ用の音色?謎。MX300SB16のS/PDIF出力改造とかのページもあるのか。MX300のページドキュメンタリータッチでわからないなりに面白いと思った。
   remix2000で入力できなかった件だが、ケーブルがおかしいようだ。S/PDIFにはTVアンテナとかに使う75オームの同軸ケーブルを使うとのことだ。今はオーディオケーブルなのでダメなのだと思う。また試す。これでたぶんつながると思うのだが。どうかな。
  SB16のS/PDIF出力では、98用SB16でもできるのか?とか、86音源ボードにS/PDIF入出力をつける智音とかいうのもあったなぁとか思い出す。9821XsからFMPを録音したときにS/PDIF出力があればもっときれいに録れるのかなとか思ったが、うーん? FM音源は出力しないような気がしないでもない。よくわかってない。
 sbi にSBIファイル他、OPL用のFM音源用データとか、ある模様。remix2000のsb16エミュレーションで、 RDOSPLAY [OPL2/OPL3 music module player for MS-DOS] だけ鳴る。後は鳴らない。本物のSB16とGUSをつけたマシンなら鳴ると思うけど、今、倉庫部屋。
  同軸ケーブルでケーブル作ってみたけど鳴らない。どこか勘違いしていると思うけど、うーよくわからない。

(2000/04/09)
 サウンドカードを買う。AudioExcelAV511(\2,000弱),AudioExcelMD MATE(\8,000)。光入出力のコネクタカードが付いているだけで他は同じもの。しかし、その光入出力のコネクタカードを使うと音が歪んでデジタル入出力が使えなくなる。基盤の端子に直接つなぐと鳴る。MD MATEを買った意味はなかった。カード自体は非常に満足である。WAVE出力の音は今までのカードの中で一番気に入っている。(rimix2000と同じ音)。うーむ、デジタル入力関係はまだまだ続くのだ。

(2000/04/10)
  楽器屋さんでバイオリンを見ていたら名古屋鈴木とという値札があった。楽器の中のシール(?)も同じなので、5000円でもらったガットギターのメーカーと同じだなぁと思って、まだある会社なのか、とか思う。

(2000/04/11)
  また、日本橋に行く。PC-9821CX2 TVチューナー、モデムカードつき(\2980)を買う。あとALS4000のサウンドカード(\2000弱)がやはり興味があるので買う。(WIN3.1用ドライバがあったので買う気になった。)、WAVEブラスターつきNONPnP SB16(\1200)も買う。RAGE PRO TURBO 8M AGP(ブラケットなし)(\2580)。テイクオフの5<->T変換トランシーバー(\1,000)。以上。買いすぎ。FMR互換パナコムノート(\980)はキーボードの感じがあまり好きでなかったので、買うのをやめた。東芝EZがバス&タグで(\980)、Tポートが4っつ、2ポートがひとつのハブがテイクオフで1000円、WINNT3.51用の未開封FOTRANが1000円。ソフマップマック中古では、SCSI ZIPドライブの中古が(\5,000弱)、SCSI PDの中古も同じような値段であった。パワーブックのHDDは2.5インチIDEらしい。2.5インチSCSI見つからず。とても大きなナカミチ製120M MOが(\3000強)でJUNKコーナーにあったがちょっと大きすぎる。SCSIのZIPが98、DOS/Vでも起動できるなら買うのだが、今調べている。MACで起動できるのはわかっている。

TOWNSで使う。NEC98で使う。X68で使う。ソラリスで使う。サンプラー用

 ZipTM ドライブマニュアルダウンロード  ZipTM ドライブ用 Toolsソフトウエア ダウンロード OS/2のサポートもあったらしい。

 古いDOS/VでATAPI、パラレルタイプから無理やり起動。BOOT用ISAカードソフトで対応。IDE版、EIDE版の二つある。ブートセクタに書き込むようだ。
 SCSIだとBIOSで認識できれば起動できるようなことが書いてあるので、試してみるか。ATAPIタイプはDOS/Vマシンでしか起動できないようだ。

ZipDriveはiomaga製で、Fujiとかそういうところも物は全部一緒らしい。SCSI-IDが1〜6ま使えるタイプというのもiomaga製なのか。日本で普及していなくてもアメリカで普及しているらしいので、iomagaはそうそうつぶれないと思うので安心。安っぽい外見もいいと思うが、本当に買うのか?

(2000/04/14)
  OS/2の新しいパッケージが出るらしい。最初からFIX PACKが当たってるのがいいなぁと思うけど、普通に売る気があるのか不明。
  デジタル入力。 MD MATEに付属していた光入出力ボードを壊して、TS-LINKをとりだして ここここここここ を参考に入力だけ付けてみた。付属のものよりましという程度だったが、TS-LINKをサウンドカードに近づけると雑音が減る。ノイズを拾ってるようだ。空中配線なのでTS-LINKまでの配線を5mm程度にしてみたり、同軸ケーブルにしてみたりしたが音はじゃりじゃりだった。その後いろいろ試しているうちに、TS-LINKの出力とGNDの間をテスターで測ってるときだけ音がまともに聞こえる事に気づいたので、適当な抵抗を挟んでみるとまともに聞こえたので、そうした。まだ音はざらついているようだが、まぁいいや。今日はこれまで。抵抗値はこのページによると10Kオームだと思う。たぶん。5Vは最初(1/20)の日記に書いたサウンドカードのJoystick/MIDI portの1PINから取っていがMIDIがつなげないので、内部のHDD用のコネクタから取るようにした。
そのときの様子。しかしケーブルごちゃごちゃですな。

(2000/04/15)
  とりあえず録音してみた。wavez がwin2000で動かないのも、もうそろそろバージョンアップしてるかな?と思って見に行くと、C++Builder5を持ってないから出来ないとか書いてあった。ふーむ。大変なのね。取りこんだwavファイルはwin98マシンに転送して作業続行予定。

(2000/04/16)
  デジタル入力。セラミックコンデンサなのがいけないのかと思い、積層セラミックコンデンサというのを買って交換してみるが歪んでるのは変わらない。でもLINE INで録音レベルを合わせて録音するよりいいと思うので、これでいいことにする。8001SRの交換用の三端子コンデンサというのは見つからないが、高周波用フィルタ(?)とかいうのが同じようなセラミックコンデンサみたいのに端子が三つ出ているので、これでいいのかしらんとか思うけど、わからないので買わない。店の人に聞けばいいんだろうけど、なんとなく聞きづらいので聞かない。今日は目的のもの以外買わなかった。帰りに気分がよかったので日本橋から梅田まで歩いてみた。淀屋橋あたりでドドールコーヒーに入ってコーヒーとレタスサンドを食べる。デジカメをもって撮って歩いている兄ちゃんも目撃した。エプソンビルの前の置き物とか撮っていた。あんなものより、街路樹と車、向かいのビルの方がいいと思うんだけどな〜と勝手なことを思いながら通り過ぎる。えとそれから、ホームレスなひととダンボールの寝床も多数目撃しました。以上。
  MD MATEに付属していた光入出力基盤も抵抗を付ければ、使えるようになったのかな?とか思うけど、基盤を割って(破壊して)TS-LINKを取り出したので、実験できない。3000円くらいだったら、もう一回買って試してもいいけど8000円するのでしないのだ。イライラしたら破壊する。これはOlivettiのECHOS44Cを増設メモリを買ったのに動かないイライラ〜で破壊して以来わりとよくやる。成仏しよう。
今思いついたけど、ケーブルが1m程の長さなので、短くすればいいのかもしれないな。うむ。また今度。

(2000/04/17)
  今もってるデジカメDC40で接写をする方法。 虫眼鏡で接写レンズ と書いてあるので近いうちに試す。どこかで同じような方法を読んだことがあったような気がする。虫眼鏡で作るというのがなにか記憶にある。
  WIN2000。SB16とMD MATEを二枚ざしにしてみる。DOSのMPXPLAYが動くかなと思ったがうまく動かない。しかしFPDでMODなど86音源やSB16、GUSなどで作られたデータはSB16で聞くほうがしっくりくる。このまま挿しておこう。
虫眼鏡を使うとあっさり接写成功。本体との間隔を調節できるように、すこし細工する必要がある。

(2000/04/19)
  PC9821CX2。98TVは動いた。なかなか面白い。リモコンは動かない、リモコンかパソコンか、どちらがダメなのかもわからない。PCFX-GAは DOS上での/M2のオプション起動はなぜかエラーになるが、WIN98上で、98TVをビデオ入力に切り替えれば一応動く振りはする。CDROMがSCSIでないので、動かない。FXGAマシンという当初の目的は達成していないが、98TVはなかなか面白い。CPUはWINチップ200に換装。
  TV画面の画質が、普通のTVに比べると悪いのでPCFX-GAは今までどおりAs2で動かしていたほうがよいような気がする。単にTVよりサブモニタのほうが近くにあって見やすくていいということかもしれない。

(2000/04/21)
  昨日は日本橋に行く。DOSパラの中古で見かけたIOのTVチューナつき ビデオカードはもうなかった。
テイクオフでハブ(\1,500+AC アダプタ\500)、FMV-412のMPEGチューナーカード(\1,000)、DOSパラ中古にてCYRIX 6X86-133(MMXがない方)あとこまごまと買うPC-NETでPC9821Na7とNa12のJUNKが8000円弱13000円弱で出ていた。86音源搭載ノートで欲しいと思ったが、少し大きいのと、ノートは買ってもあまり使わないことがわかってるので止めた。今使ってるのは9801NX/Cだけで他のノートは全部待機状態。なんとかしなければ。FMV-412はドライバがないので使えない。NIFTYのログを読んでいると、動作はWIN95のみでWIN98ではサポート対象外(動かない?)など書いてある。NIFTYで買った486互換CPUが届く。
  6x86とMII(6x86MX)をVTOWNSにM1用ジャンパを設定して換装してみるが動かない。普通のFMVでは動くらしいので、TOWNSカード関連でダメなのかもしれない。BIOSを普通のものに書き換えてTOWNSモードはVTOWNS.COMで起動するようにすれば、たぶん使えるようになると思うのだが、それはあまりやりたくないと思ってペンティアム120に戻す。SOYO 5EDMでは問題なく動くのでCPUの方は問題ない。ビデオとサウンドカードが早ければ、6x86-133でも別に普通に使えるなぁという感じであった。133で動かすなら6x86よりMIIの方が熱を出さない。

(2000/04/22)
  届いた486互換CPU、ペンティアムODP、CYRIX 5x86 120GPをXsに今つけているAMD 5x86-P75と交換して試す。FPD(PC音源ドライバ)とMPEGAudio DECODER(MP3再生)で調子を試す。FPDで今まで重かった曲。具体的には、バーチャロンのShe'sLostControlはどちらでも途切れず鳴るようになった。5x86の設定はここここを参考に、ベクターにあるARA5x86で行なった。ARA5x86はEMM386.EXEではうまく動かない。VEM486.EXEを使う。44KHzのmp3の再生はどちらもあと少しcpuパワーが足りない。この二つのソフトではペンティアムODPの方が軽い。けれどもCYRIX 5x86 120GPを使うのだ。4倍速設定は試したがなかったので3倍速モードで100MHz動作。ライトバックモードでのFDの読み書き、SMARTDRVの動作など問題ないようだが、AMD 5x86ライトバック対応の時の配線が効果あったのだろうか?PODPも普通に使えた。
  XsのCバス4スロット化。ずいぶん前に持って帰ってきた、9801DXのスロットは簡単に付くが、バックパネルを加工に時間がかかった。ネジのナニワで買ってきた160円の弓鋸で、細かく切れ目を入れてからペンチでクイクイ曲げて切り取る。あとヤスリでゴリゴリ削った。Cバススロットの上にあるネジ穴が、曲がって使えなくなった他はうまく出来た。OS/2もFXGAもこのマシンには入れないのでプレクスターのSCSI CDROMを止めて標準のIDE接続のものに戻す。

(2000/04/24)
  サブマシンにIBM WIN3.1をいれてみる。ARI RAGE PRO TURBOだとWIN31ドライバもまともなので、結構はやい。DOS窓も安定して動く。ALS4000のサウンドカードを試す。まずWIN98に導入。ジャンパをスピーカにすると音量は充分だが、音はクリアな感じあまりよくない。しかし、WIN3.1用に日本語版ドライバが入っているので、WIN3.1 で使うにはよい。WIN3.1ではあまり選択肢はない。画面。  RAGE PRO TURBOのWIN3.1ドライバはアプリコット用のMACH64の物を使った。ALS4000のWIN3.1ドライバは普通に LABWAYのals4000のページ にある。

(2000/04/25)
ベンチマークをとってみる

(2000/04/28)
MII換装テストを終えて最後に元のBIOSに戻そうとしたとき(元のじゃないとTOWNSスイッチが有効にならないのだ)V-TOWNSのBIOSが書き換え不可になる。ちゃんとペンティアムに戻して作業してたんだけどな。むーなんかよくわからないが、この狭い筐体にTOWNSカードが入ってるとジャマであると思うので、V-TOWNS を買った当初の計画どおりATXなマシンに移植することにしてASUSのP5Aを中古で買ってくる。7000円ちょっと。新品とたいして値段が変わらない。 無印非売品 を読んでみるけど、パターンカットとか不安なので、あとでJUNK CPUボードのソケット5を抜いて下駄を作ることにして、V50LA&V52LAでM2を使うを参考にVTOWNS改めFMVにMIIを載せる。HDBENCH Ver2.61を測定後コピーを選ぶとハングアップする。定格動作のクセに不安定なので、200MHz、 2.8V駆動にしてみる。今、3000円で売ってるやつなら動くのだろうか?
ベンチマークをとってみる
MIIはベンチマークはいまいちだけど体感がはやいという話しだが、わたしもそう思う。ってベンチマークに興味がない人が言っても説得力ないですが、特にDISKのスピードが上がるのを感じる。
MIIがどうにも安定しないので、(たぶん下駄の定格電力オーバーのため)、下駄なしでM1(6x86単一電圧) PR166に付け替える。だいぶ体感速度は落ちたがWIN98のインストールも最後まで問題なく終了した。FANがちょっとうるさい。静かなファンが必要。

(2000/04/29)
  ケーブルTVインターネットが出来るようになる。さっきケーブルモデム付けにきた。ネゴーションもログイン認証もないんだなぁ。単にLANでつながってるような感じだ。ダウンロードも早い。NIFTYをTELNETで巡回しながら、パワーポイントビューアー  約3MB(2909624B)のダウンロードが2分39秒。ふーむ
金曜くらいにテイクオフで2000円で買ってきた120M MOはまだテストしていない。メディアは買ってきてあとは試すだけだ。
元VTOWNSにWIN95OSR1をいれる。FM区画が認識できない事より、MPEGチューナーカードを試すためだったが、ドライバはインストールできない。REMIX2000とPOWERVRを入れてみる。REMIX2000のWIN95版ドライバをインストールすると6x86(M1)だとWINDOWS保護エラーをだしてWINDOWSが起動出来なくなるので、REMIX2000は外す。さらにバーチャロンはMMX対応CPUでないと動かないとの事で、POWERVRも外す。
SANYO POWERCRAD 3D SOUNDをいれる。これは使える。WAVE TABLEのMIDIを使うとCOMPILEのGAMEでハングアップするのでDSP使用のMIDIは外した。SB16付属のMIDIドーターボードを載せるとカード全体が使用不可になった。電圧の低下に敏感だとかどこかで読んだので、そのためかなぁと思いながら、それも外した。WAVEの再生は音もいいし複数同時再生も出来る。

(2000/04/30)
  はんだ吸いとり器、はんだシュッ太郎(\3980)デジット、共立電子でレバー付きのソケット7、一ヶ(\1200)二ヶ買う。2.5インチ用のコネクタ。SANYOのソケット7FAN(\1280)。あと目に付いたのはPC NETでLANカードの入った拡張ユニット付きFMR(\1980)。DOSパラの恵比須町の方の中古で、ソケット7マザーの中古、ギガバイトのアラジン5やASUSのP5AのRev1.06

(2000/05/02)
  CATV接続になりもうテレホーダイは関係ないので、夜中にアクセスしなくてもいいのだが、やはり昼は寝てしまう。
  HPの日記とその他以外を整理する。長続きしないですな。自分で見たくないと思ったら消す。
  CATVの方へページを移すかもしれないが、3WEBも来年の1月まで使えるので、移さないといけない訳ではない。移行して変化したのは3WEBのNEWSサーバーは3WEBでつないでいないと読めないようなので、CATVのサーバーに変更したのと、3WEBからメールが送信できなくなった事。あっさり移行したのだ。NIFTYもオープンコースのIDは解約して150時間コースのみ残すことにした。150時間からオープンコースへコース変更はしない。

(2000/05/03)
  LANtasticはWINDOWS2000対応版がやっと出ているようだが、シリアルがないとインストールできない。(日本語の体験版はWIN2000未対応)。
ただVer6とは互換性がなくなったとの事で、WIN2000だけVer8を入れても接続できないらしい。
  先週買ったMOドライブを試す。WIN2000対応ドライバが出たので、WIN2000マシンにSCSIボードを入れても問題ないようだ。MELCOのIFC-USP-Mを使う。MOドライブは120M用だが、メディアを買うときに120Mというのがなかったので、一番小さい230Mというのを買っていたのだが、メディアがありませんと言われる。未フォーマット時は230Mでフォーマットしたら120Mなのかな〜?とか思ってたけど違うみたい(^-^;

(2000/05/05)
   自分にぴったりのOS ずいぶん前からあるけど、やる度に結果が違う。たぶん今使っているWINDOWSという選択肢がないためだろう。(なんじゃそら) 今日はOS/2 Warp4らしい。

(2000/05/09)
  日記に書かずに、掲示板に書いている。そちらの方がめんどうでない。これからどうするか考える。

(2000/05/17)
  掲示板は終了。ログはここに。やはりこっちのスタイルで書いてゆくことにする。
配線工事があるため、暇つぶしに日本橋にゆく。ロマンシング・サガ2のサントラを買って、帰る途中。ギタ次郎が\29,800で売っていたので、どうしようかと思ったか買って帰った。試してみる。聞いても文句言わないで下さい。下手でもわたしは構わない。(^-^)。付属のシンガーソングライターV3にギタ次郎を使う専用モードがあるのだが、MIDI音源が、SC55-STで MIDI THRUがないので、 説明書どおりセッティング出来ない。WINGROOVで聞くと一番まともに聞こえる。OPL3によるMIDI再生では無理があるよーだ。ちゃんとセッティングすると弦一本につき1CH割り振れるらしいのだが、今は出来なかっった。(説明書読んでセッティングすれば出来ると思うけど)。エディットもしないしめんどくさいので、このまま使うか。これから使うかどうか不明だけど。

(2000/05/18)
  ロマンシング・サガ2を聞いている。FFの人と似てるようで違う。FF5も買ったけどほとんど聞かない。FF5のひっかかりがない感じよりも、ロマサガの人のどこか暗い色の入った曲の方が好きである。あとFM音源で古代祐三が有名で、いくつか買ってみましたが、どーもFALCOMでは古代祐三作のものより英雄伝説3、とかぽっぷるめいる、のようなもうすこしやわらかい女性的(なのか?)の感じの方が好きである。古代祐三ではアクトレイザーのCDを聞いてみたいけど、ゲームを立ち上げればいいので、別にいいか。人気がある(らしい)ジーザスとミスティブルーのCDですが、わたしはあまり気に入らなかったので、ほとんど聞いていません。ソーサリアンとYs2。だけなのかな、とくに好きなのは。他は、オウガバトルのCDはいいのですが、なにか普段の気分と違うのであまりいつもは聞きません。あとコットンの最初のCDが好きです。英雄伝説3とかぽっぷるめいるのような、やらかくてポップな感じ。これはライナーノーツにもアイドルで行こう、と書いてあったりします。あとはバーチャロン、これはあまりサントラっぽくない、セーガーな感じ。ウィザードリィは何個か買ってみたが、CDで特に気に入ったのはない。SFCのWIZ5で聞くのが一番好き。他人がなんとかがスキスキって書いてると、全然読まなかったりしますが、自分では書く。
  ゲームのサントラ関係は今思いつくのはそれくらいで、次はアニメのサントラですが、イデオンのすぎやまこういち、とか最初のガンダムのものは結構聞いた。(イデオンは今でもたまに聞く。)、あと最近のものだとVガンダムですか。Gガンダムの田中公平は、やっぱりあまり聞かない。(主題歌は好き)。宮崎駿関係のサントラ群ですが、趣味じゃないらしく(音楽がです)、CDなどは持ってません。ダンバイン、Lガイム、ザブングル、ヴァイファム(古い方)など、聞いてましたが、その中ではLガイムは、どんなだったかと聞き直したい気もしますが、別にいいや。(^-^; (もう持ってない)
  映画のサントラ、今思い浮かぶのは、ファイナルカウントダウンのブラス使用のメインテーマ。最近、探して見てるけど見つからない。同じタイトルで何個か映画があるようだけれど、わたしが言ってるのは 空母ミッドウェーが真珠湾攻撃の場所と時間にタイムスリップして日本軍と交戦するか? という内容の映画です。あとFMラジオ番組で有名映画の曲は好きで聞いてたようだが、今覚えてないので、別にどーでもよかったようだ。あと歌になるけど雨にぬれても(明日に向かって撃て)とかブルーススプリングスティーンのフィラデルフィアなんとか(^-^;、とかですね。
  フィラデルフィアといえばフィラデルフィア エクスペリメント(実験)、とかいう映画が印象に残ってるけど、あーあれはSFでしたね。(曲は印象にない。)
なんか、全体的に古いのが多いなー

(2000/05/19)
  半日ほど、ホームページ止める。さっき起きたら、別にいいかと思ったので、復活。こう、ぐだぐだ書いてるのが自分で気に入らない。気に入らなければやめればー?ということで止めた。
  LINK切れのHTMLの調査ソフト 孤島発見器 前から気になっていたので、直しておく。
  ゴミ箱を作ったので、ゴミはそちらに移動。
  CATV、最近、接続が不安定だ。安いのはいいけど、つなげたいときに確実に接続できないのはよくない。336モデムで3webにつなぐ。

(2000/05/21)
  T-ZONE難波店にある小型のケースが気になっている。家のマシンは、緑、青と色が付いたケースを買ってきているので、ピンク色が購入候補である。7000円程。買う必要がないので、たぶん買わないけど、ケースで気に入るのはめったにない。

(2000/05/25)
  P5A VTOWNSと8001修理。このふたつがやらなくちゃ、と思いながらずーっと手をつけてない。他、ぽっるるめいる、英雄伝説3のFMP用MMLからのMSVへの移植テストとか、ほっぽったままだが、なんかそのままで終わりそうだ。掲示板を書き出してから、頭がそっち優先使用になったようだ。
  N64、悪魔城ドラキュラ黙示録外伝を近所のゲーム屋で1980円で購入。ゼルダ外伝が出てから値段が下がったようだ。笠原弘子 五つのビーズ 1280円とかいうのもあった。

(2000/06/19)
詩のページから、やっとこっちに戻ってきた。
今回も書きすぎだ。どうしようか、気に入らなければ、NiftyもHPも全部消すのだ。
ってたぶんそうする気がするなぁ。
今、MIIマシンを組み立て中。
病気なのでゆっくりだが、2、3日中に組み上がる予定。
X1関係は、それから手をつける。
と思っていると、今消したほうがいい気がするので、すぐけそっと。

(2000/06/20)
詞のページを再開してしまう。病気モードでないので、たぶん大丈夫だと思うけど、安心できるか?疑問。
また書いてしまった、変なの。パソコンケースの写真を撮ってHPに載せようと思ったけどデジカメの接続ケーブルが見つからない。近所に買いに行ったが在庫がなかった。
うーむ、まだ詞人モード継続中か、あたらしく、お天気野郎という、あだ名を付けられた気がするが、なんなのかな?MIIマシン組立作業、全然進まず。
詩から詞に文字を変えたのは、単に坊主がキライだからです。特に意味はありません。

(2000/06/21)
今日はギアがずーっとローの気分だ。MIIマシン組立もせずに、CDとSFCの鑑賞してるだけ。
うーむ?、詞からPOEMに変更する。やっぱインターナショナル?(意味不明)

(2000/06/22)
PleaseOEMHeartに変更。OEMとは、なんだっけライセンスきょうよ、部品きょうよだったか、とにかくパソコン関係雑誌でよく見る言葉である。
昨晩は、病気(不眠症)がだいぶおかしかった。やはり直ったと思う時が一番あぶない。
こんなに早いわけがない。

(2000/07/14)
やっぱり入院していました。
二週間強、うーむ。
でも今日は、ザンボット3のLDボックスを2万円で買ってきたのだ。だから、いーのだ。(なんだそれは)

poemはメモ帳にいっぱい書いていたが、書き写すのは、少しめんどくさいと思う、今日この頃。

(2000/07/15)
MIIマシン組立のために、FDとCDを返してもらうが、まだ作業していない。
今はゲームボーイでwizの音楽を聴いている。
MIIマシンはOS/2を入れるのだが、面白いページがあった 非公式なページ こんど試してみようっと。

(2000/07/16)
ピンク色のMIIマシンはあとメモリをさして、ケーブルつなげば動く。
それよりもDVD付きの雑誌が680円だったので、買っちゃった。
PS2は気に入らないけど、何か他のちゃんとしたDVDプレイヤーが欲しいな。
でもPS2が一番安かったりするのかな?
金銭事情には逆らえないのだ。うーむ、どーするかなぁ

あと昨日はFPOEMの関西公式オフに行きました。

(2000/07/18)
1994の10月頃に自分で作詞作曲弾き語りしたテープを聴いている
けっこうまともであった。自分の曲もあるけど、パンタの曲とかも録音している。
全然忘れておったわ。

(2000/07/20)
大掃除ブルースとか、鼻血ぶーとか昔の聞いている。
アースオンザウォーカーが見つからない。
自分で作詞した初めての詞
それに曲を付けて歌って録音したはずだ。
最初から歌詞にするつもりだった。

(2000/07/30)
昨日はフリーマーケットに時計を出品する予定であったが、
急遽予定を変更して、神戸のFMラジオに出演する奥井雅美を見に行った。
ちょろっとみて帰ったけど、かわいい人だなぁと思った。
MIIマシンはビデオカードをミレニアムにする予定
ゆっくり作成中。

なぜかメインマシンから焦げ臭い匂いがしたので、急遽電源を買いに行った。
450Wの静音設計らしい日本向けの電源をツートップで買う。
今のところ匂いはしないが、電源ボタンの調子もまともになった。
やっぱりDISKとかで電力不足だったらしい。

(2000/08/02)
旧fpoem時代に書いた、香鳴彩子のログが届いた。
非常にめんどう、かつ、実験段階なので
そのままHPに載っける。

連詩とかあるし、問題ありありなのもわかるけど
今、整理するのがむずかしい。

(2000/08/06)
今週も日本橋へいく。何も買う予定はないけど

(2000/08/11)
日本橋でかったK6-3 400をサブのP5Aマシンに装着。
今まで使ってたK6-2 400はMIIマシンに装着予定。
どこまでも不憫だなぁMII 300(実クロック233)

MIIマシンは材料は揃ったので後は組むだけ
ビデオカードも某氏から譲ってもらった初代ミレニアム4Mなのだ。
OS/2動いてくれよ。

(2000/08/12)
とうとうMIIマシンのCPUをK6-2 400に換装。
メモリSIMM 32M*2がどっかいったので組むことが出来ない。
わたしが入院している間に物品の移動があったので
どこに何があるか、さっぱりわからん。
しょうがないのでDIMMをかうかなぁ。
128Mかってサブマシンの64M DIMMをつけるのだ。
あくまで予定。

(2000/08/18)
予定は決行したなり。
でも今度はVGAまでの15,24,31のTOWNS用モニタに接続するので
ミレニアムがかわいそうな気がする。
でもとりあえず、それで頑張ってみる予定。
モニタは接続していないが、起動試験はして、無事に起動している模様。
電源ランプの接続場所がわかんなくて苦労している。
マニュアルは読んでるんだけどなぁ

(2000/08/19)
最近の日記はやったことと言うより、予定表になりつつあるな。
OS/2マシンがうまく動いたら、次はマックlcIIIに入れている
NetBSDの環境整備だ。
NetBSD/mac68k ネットワーク活用ガイドという本を古本屋で買ってきたので
それをいじりたい。
でもまだ、詞人モード継続中なので、いつできるかわかんな〜い。

(2000/08/28)
OS/2マシンはまだ未起動なり。
それよりもMSXのFM音源ドライブデータをMP3に変換する作業の方が
優先されるかも。友達に聞かせるためにするのだ。
ELTの初期の頃のシングルの曲があったりするのだよ。

(2000/08/31)
笠原弘子のメモリーズ3を買う。2枚目のCDがCDエクストラになっているのだが、
WIN2000では落ちて動かない。サブのWIN98マシンで鑑賞する。
やっぱりこの辺の互換性のなさがWIN2000の弱点なんだろう。
その他のことは全然進まず。

(2000/09/02)
ピンクのマシンを整備する。いろいろやった結果。マザーが壊れているとの結論に達した。
SAYOのマザーともさよならか。よく頑張ってくれたので、これでよかったのかな。
他にはマーティ用のvivaを起動して自動演奏するCDを作成する。
wpkを使用した曲データはメモリ容量の不足で演奏できないようだ。
TOWNS SJでは問題ないので、ほんとにメモリ容量の問題だと考えられる。
wpkを使用しない曲を集めて、マーティ用の演奏CDをつくるか?

(2000/09/17)
VTOWNSを復活させる。佐藤さんに手伝ってもらった。
メルコのK6-3 366のアクセラレータを入れた。
これでK6-3 TOWNSの出来上がり。喜ばしいことだった。

(2000/10/01)
WINDOWS2000で英雄伝説V海の檻歌をやっている。
最初動かなかったが、サウンドカードのドライバにダイレクトX対応の物がでたので
動くようになった。パッケージにはWIN95、WIN98専用と書いてあるけれど問題はないようだ。

(2000/10/05)
WINDOWS2000にサービスパック1を当てるとドライバを入れ替えても
英雄伝説Vのオープニングが見れなくなった。
どーもいーのかわるいのかわからんなぁサービスパック1。
まぁ、もともと2000対応と書いてないので、サウンドカードを入れ替えるとか
して対処すべきなのかもしれない。
今のC-MEDIA 8738チップのカードは気に入ってるので出来ればあまり換えたくない。
サブマシンのWIN98マシンでゲームを続行するかなぁ?

(2000/10/30)
FMRノートにOS/2Ver1.21を入れる。マウスがないので操作しにくいが、確かにOS/2だった。
英雄伝説Vは進まず。

(2000/11/14)
すっかりペースがスローになってるこのページだが、まだまだスローは継続する模様。
妹が使わないヒンジが壊れたDX4 100のデルのノートを持って帰ってきたので
早速Bright/Vを入れようかと思ったが、IDEのCD-ROMからしかブート出来ない
事を思いだし、ディスクトップでインストールしかないことに気づく。
しょうがないので今まで通りWIN95のままにしてみる。

C-MEDIA 8738チップのドライバ。http://www.cmedia.com.tw/edl8738.htmにあるマイクロソフト
認証ドライバにしたら英雄伝説Vも動いた。
MIDIにMPU-401も出現したので使おうと思ってSC88を接続したがならない、要調査。

(2000/11/15)
ISA のPnPのSB16をいれてそちらのMPU-401を使用したらうまくなった。
C-MEDIAのドライバがダメなだけだったようだ。
その後英雄伝説Vのオープニングを見ようとしたら、またダメになっていた。
きっぱりあきらめた方がいいのかなぁ

(2000/11/22)
SAYOのマザーですがSIMMに換装して使えました。
が、次にDIMMも挿して起動すると使えず。
DIMMを外すと今度はピーピピという警告音を発して使えません。

どうもマザーとDIMMとの相性問題であったようです。

その後SIMMを交換してテストしましたが
ピーピピという警告音を発して使えません。

うわーん(;_;)といったところです。
せめて8M*2で使えれば良かったのになぜだ?

ということでマザー交換という方向へますます傾いて行きそうです。

ピーピピという警告はVGAが初期化できないというアラームだった
ビデオカードを見るとちょっと外れかかってる。
それを直すと動いた(^-^)
押入の中から出してきた、32M*2のSIMMを使って64Mにした。
これで明日LANカードを付け足せば、一丁できあがり。

(2000/11/23)
ISAのCONTECのNICが買ってあったのでそれを挿す。
SETUPというDOSのコマンドでIRQを設定する必要があるが、ちゃんと動いた。(JUNK 500円)
OS/2マシンにする予定だったがPowerVRを使いたいのでWIN98マシンにする。
もう一個HDDを買ってきてHDDケースに入れてHDDを取り替えられるようにするか?
検討中。

(2000/11/24)
俺は思ったがこのPowerVRを使いたいというのは要はバーチャロンがやりたいという事なのだなぁ
他に対応ゲームは虚空漂流ニルゲイツしかもってないもん。
PC用のバーチャロン用ツインスティックもってるしな。

(2000/11/30)
今日の無駄使い。ソフマップ梅田のギガストアに行ってDVD-ROMを買う。一万円強。
WIN2000,K6-3 400でも問題ない。付属してきたのはパワーDVDだ。
コンビニの雑誌の付録のDVDをみる。うーん、こんなもののために1万円払ったとは。(@_@)/
でもいいや、これからDVDを集めてみようかしらん。

(2000/12/3)
今までASUSのP5AでWIN2000にしてから自動電源断ができなかったのだが
ソフトウェア電源切断ドライバ for Windows 2000(Type A) V1.0 L10
というソフトを導入すると切ることが出来るようになった。
これで完璧に一歩近づいた。

(2000/12/13)
8738wdm536という新しいサウンドカードのWDMのドライバを導入したら。WIN2000が起動しなくなった。
しょうがないのでいったん外して、起動を確認してからつけ直したが、割り込みなどが割り当てられない。
カードが壊れたのか?、たぶん違うと思いつつMIDIポートのために付けているISA SB16ですますことにする。通信マシンなので音はめったに出さないのだ。

つづいていきなり動かなくなり、起動しなくなった。PCI SCSIカードの挿しが足りなかったらしい。
さっきのサウンドカードの不具合もこれが原因かもと思ったがめんどくさいのでSB16でゆく。

(2000/12/15)
ASUSのスーパー7のマザーボードP5A BIOSをβの最新版にすると32GオーバーのHDDもつなげられるらしい。これで40GのHDDでもかって今の電源を以前の静かな250Wのものに戻すことが出来るようだ。
今はIDE HDD三台とDVD-ROMがささってるんで電源容量不足かなにかだと思って450Wの電源をつかっている。
それがうるさいので元に戻したいなぁと思ってたところなので、良い情報だった。

(2000/12/22)
近所の電気屋のゴミ捨て場でキーボード付きの88MAを拾った。PCキーでのセットアップは確認した。
FDの調子がどうも悪いようだが、使えそうだ。一度基盤を洗う必要があるかも。
最近88はばらしてないが、どうしようこれ。また誰かにあげようかな。

(2000/12/26)
神戸のソフマップでReMix2000 with OptoBayを買う。先ほど不具合のあったCM8738チップを使用したカードだがドライバも日本で別な物をダウンロードできるし(日付は古いが)なにより前面にデジタル入出力ポートが付くのとヘッドホン端子が付くのが魅力で買ってしまった。まだ装着していないが正月のうちには装着する予定。

home