日記

コンピュータ関連に話題を限定した日記。どうやら、その辺りのことしか書く気がないらしい。
自分のためのメモのようなものでもある。

 1999年 日記
 2000年 日記
 2001年 日記
 2002年 日記
 2003年 日記
 2004年 日記
 2005年 日記

(2006/01/01)
あけましておめでとう、今年もよろしく

(2006/01/15)
先週はToshiba Dynabook SS PORTEGE 6000CT CD-ROMネットワークドック付きの保障あり中古、今週はPC-9821NeとACアダプタのPC-9821LD-U01のJUNKを買 う。PC-9821NE-U01が欲しかったが見当たらなかった。調べたところピン配列は同じだったので、PC-9821LD-U01のコネクタの角をデ ザインナイフで落として使えるようにした。バッテリの充電はわからないが、AC接続ではとりあえず使える。
6000CTはDOS/Vで遊ぶために購入。WIN98も入れてみた。切り替えはBATファイルでWIN98のMSDOS.SYSを書き換えて再起動して いる。DOSのものと違いWINDOWSのMSDOS.SYSファイルはテキストファイル。
今のところPC-DOSJ7.0/VにQEMM386.SYS、FONT32.EXE、DSPSS.COMでDOS/V環境を構築している。 MPXPLAY、Open Cubic Player、OpenSPCなどを使って音を出している。画像閲覧はMJLを使用。そんなところかなぁ。
PC-9821Neは来たばかりなのでよくわからないが、壊れて本体を処分したPC-9801NX/CのHDDを付けて動いている。とりあえず問題はない 模様。年末に入手したPC-9821NxのCD-ROMも入手して取り付けた。Neは110PIN端子があるので、9801ノートの拡張機器が使えるとい うか、それを使うために買った。

(2006/01/23)
PC-9821NE-U0を入手したが、バッテリは相変わらず。完全にへたっているのかもしれない。他にTOSHIBA EZ486を入手したので、J3100として環境を構築しようと思う。EZ425でなく、EZ486を入手したのは、486のJ3100が欲しかったか ら。以前、赤いプラズマディスプレイのラップトップのJ3100を持っていたが、それを思い出して環境構築する予定。他には9821関係で4.3Gの HDDに換装したためDOS6.2をSYSコマンドで入れただけの状態になっているマシンが幾つかあるのに手をつける予定。これは当分先かなぁ。

(2006/02/01)
Microsoft Virtual PC上のWINDOWS3.1のビデオドライバ、ちょっと検索してみたら今回はあっさり見つかったので導入してみた。ドライバがIBM版 WINDOWS3.1用なのでIBM版WINDOWS3.1を導入した。とりあえず問題なく動く事は確認したので寝る。

(2006/02/14)
最近まで風邪でダウンしてました。ところでEZ486、ROM内蔵のDOS3.1ではHDDのパーティションが32Mづつになるので、どうかなぁと思って いるところ。東芝のDOS/V 6.2も同時に譲ってもらったのだが、DOS/Vで使う気はあまりないなぁと思っています。J3100用では日英DOS5.0というのが発売されていたの で、それが手に入れば面白いかなぁなどと思っています。J3100用のソフトはTTY時代のNIFTYのFTOSHIBAにいっぱいあったなぁと思います が、今となっては手持ちのソフトではVZエディタぐらいしかないかなぁ。うーん。テキストが編集できて、画像、音でそこそこ遊べればいいのですが、モノク ロの液晶だし、BEEP音しかないし、ソフトしだいだなぁと思っていますが、J3100用となると今も手に入るかあやしいなぁと思っています。486ぐら いのPCのページに行くとWEBBOYを使っていますという記事が多いですが、僕もその当時お試し版を入れていましたが、やたらと重いソフトだという印象 があってDOSでWEBBOYを立ち上げるのと、WINDOWS98かでIEを立ち上げるのと大して起動時間が変わらないなぁという印象があります。試し たのはペンティアムマシンだったかな?WEBBOYと同時期に試していたソフトにBOBCAT-Jがあって、それとD-MAILの方が実用的だなと思って ました。その当時はたしかオリベッティのECHOS44という486ノートを持っていて、DOS上のNIFPとかでニフティのログ閲覧や、EPIC PINBOLLなどで活躍していました。ファイルのやり取りはシリアルリバースケーブルをつないでSTRやTRなどのフリーソフトで転送していました。 LANはなくてもシリアルポートさえあれば何とかなりました。遅いですが、一晩放置しておけば転送は出来てましたし、古いマシンだと今でもその方法かな。 STRもTRもWINDOWSのDOS窓で動いてくれるので、重宝していました。ではでは

(2006/03/14)
EPSON MS-DOS 6.2を仕入れた。DISK5が破損していたが、BackupとUndeleteを組み込まないにすれば、DISK5は要求されないのでインストールは可 能。EPSON MS-DOS 6.2を買った理由は、NEC版だと4っつしかドライブをアクティブに出来ないが、EPSON版はその制限がないので、 8G以上の領域をDOSで使用可能と(2006/08/03取り消し線)いうものと、標準でマルチコンフィグ対応という事で買ってみ た。未使用のドライブにインストールしただけなので、試していない。
今のNEC版のMS-DOS6.2では、フリーソフトでマルチコンフィグしているのと、PATCHIOと2DのFDを読み書きできるようにIO.SYSに パッチが当たってるので、すぐに移行するのは難しいというか面倒。今、家にあるPC98でHDDが4.3G越え出来るマシンはPC-9821Ra40と PC-9821V166だけなので、どちらかで試してみる予定。
今、ネットで調べてみたけど、PATCHIOは有名みたいですが、2D書き込みパッチをあまり情報がないみたいです。僕の使っているのは、 2DWRITE.LZHかNDOS2D.LZHのどちらかを使用してパッチあてて、FORM2D12.LZHのFORMAT2D.COMで2Dのフォー マットですね。どれもニフティのどこからかダウンロードしたと思いますが、今はもうNIFTYにはTTY時代のライブラリはありません。
PC98実機でPC88やX1用のCDOS用のFDを読み書きするのに使っていますが、他に用途ってあるのかなぁ?

(2006/04/25)
knoppix_v5.0.0DVDがNTFSの書き込みをサポートしたという事で、早速試してみた。救出したいファイルは、たびかさなるWINDOWS XPの再インストールによって、読むことも、消す事も出来なくなった以前のDocuments and Settings以下のファイル。英雄伝説6空の軌跡のセーブデータとかです。
結論を言うと、DVDから立ち上げると読むことは出来るのだけれど(以前も読むことは出来た)、違うドライブにコピーしようとすると、パーミッションを変 更できない、などのエラーを出してコピーが出来ない。保護されてないファイルなら問題ないのかもしれないが、それなら普通にWINDOWSを立ち上げて作 業すればいいので、目的の作業は出来なかった。
しかし今回のVer5のDVD版は開発環境も入ってるので、必要な人にはありがたいのかなぁと思って電源を落としました。

(2006/05/14)
去年の秋に組んだ、マザーはABIT AT7-MAX2、CPUはAthlonXP 2100+ Palomino、ビデオRADEON9200、メモリ2Gのマシンが、よく落ちるらしい。たぶんメモリに問題があると思うので、ノンブランドでないメモ リをそのうちに買って、付けてみる予定。今僕が使ってるマシンは全然落ちたりしないんだけどなぁ…。友達が使ってるマシンなので、ちょっと情報不足だけ ど、おそらくメモリということで、メモリ交換で行こうと言う話になりました。

(2006/05/22)
去年USBフラッシュメモリからのDOS起動には成功していたのだが、最近、WIN98SEの東芝ノートで書き込んだ、USBフラッシュメモリ、SDメモ リーカードからは起動しない。
USBの書き込みデバイスが変わったからなのか、メインマシンのBIOSアップデートで、出来なくなったのか不明だが、出来たら楽しいのになぁ...
今日、カードリーダーのWIN98ドライバ付属のものを2000円弱で買ってきたので、余ってる1GのSDメモリカードにシステムを書き込んで、メインマ シンで起動しようとしたのだが、上手くいかなぁなぁ...
まぁ 出来ても大して意味がないといえばないのが、去年できていただけに残念だ。

ノートでも起動できないので、SDメモリカード側に問題があるはず、と思い、今度はUSB2.0カード経由で書き込んでみたが起動しない。前、試し た時はWIN98で今はWIN98SEなので違うのかなぁ?
今持ってるWIN98ノートはカードバスではないのでUSB2.0カードが刺さらないので、試せない。
それだけのために、WIN98SEからWIN98にシステム入れ替えも何なので、又の機会だなぁ...

(2006/05/26)
今日、日本橋に行くと、
FMV-BIBLO NPVII23 
及び、拡張ステーション セットで 6300円で売ってたので、
10Gの2.5インチHDD 2980円 と一緒に購入。

WIN98のシステムを入れて、USBの起動実験。
結果からいうと、
WIN98でUSBフラッシュメモリにシステムを書けば、THINK PAD T42では起動できた。
メインマシンでは起動不可。SDメモリカードでは両方起動不可
T42ではフラッシュメモリがUSB HDDとして起動する。メインマシンで起動しなくなったのは、BIOSを新しい物に書き換えたからだと思われる。

USBからの起動は、まだまだデリケートな物なんだなと思いました。

WIN98SEのシステムを書き込んだフラッシュメモリでT42から起動実験してないので、WIN98SEのシステムで、起動不可と言う説は多分違 うんじゃないかと思いますが、それは、違うフラッシュメモリを購入してから、実験しよう。

T42ではOpen Cubic Player、OpenSPC、などは音が出ませんでしたが、MPXPLAYでのMP3は、MPXPLAYが自力で、PCIのサウンドカードに対応してい るので、ちゃんと鳴りました。ちょっとびっくりしたなぁ。
メインマシンのSB AUDIGY2では鳴るだろうとは思っていましたが、T42で鳴るとは思ってなかったです。

FMV-BIBLO NPVII23の方は東芝のマシンと同じく、SB-PRO互換なので、環境変数のBLASTERをちゃんと設定すると、東芝のマシンと同じように、どれも ちゃんと鳴りました。
LANポートは付属してないので、WINDOWS上のカードバスの物で対応していますが、GAME用端子があるのでMIDIが接続できるのかな?と思って います。MIDI音源もケーブルもあるので、いつか試すかも…

フラッシュメモリからT42は起動できると言うことが、わかっただけで、まぁ良かったかな。

(2006/05/27)
その後、もう少し調べたが、
メインマシンでUSBから起動出来ないのは、USB-FDでも一緒、BIOSを変えても同じ、
という事で、

メインマシンのマザーが故障しているのでは?という結論。

去年はUSBから起動出来たのだが、LANのポートが壊れた時に、同時に壊れてたのかも…
WINDOWS上からは、まったく問題なく使えていますが。

WIN98SEでUSBフラッシュメモリに書き込んだシステムも、問題なく起動した。
単にSDメモリカードから起動出来ないだけみたいだ。

フラッシュメモリから、起動してPC-DOSJ7.0/VでMPXPLAYで
フラッシュ内のMP3(MP3以外も対応してるけど)をランダムにリピート再生する。
おばかなシステム完成〜〜

PC-DOSJ7.0/Vなのは、今まで使ってるDOSがそれであったから、そうしてるだけで
深い意味はありません。まぁV-TEXTは出来ますけど。

今使ってる、128Mだと容量が少ないので、もう少し容量が大きいフラッシュメモリを買いに行く〜。

1Gのフラッシュメモリを買ってきた。
1Gの物は、PC-DOSを起動しようとすると止まるので、WINDOWS98SEのMS-DOS7で行く事にした。
とりあえず成功した。

THINKPAD T42で実際に起動している動画。(5.8MB)

以前の再生した場所を覚えていて、そこから再生する模様。
日本語が化けていたり、日本語ファイル名のファイルで読めない物があるのは、まぁしょうがない。

(2006/06/01)
ヨドバシのポイントが切れますよ。という葉書がきたので、ヨドバシでフラッシュメモリを買ってきた。

BUFFALO RUF2-S1G-BS

これも同じようにシステムを書き込んでみた。
ところが、このUSBメモリではT42は起動しなかった。

起動できたのは、

BUFFALO RUF-C128M/U2
及び
BUFFALO RUF-C1GL/U2E

です。
違うシリーズになったので、T42のBIOSから未対応になったのかなぁ?
今度、古い方の1Gの奴をもう一回買ってこようっと。

(2006/06/03)
ネットで、安く通販してたので、512Mと1Gのものを買った。
フラッシュメモリから起動できたが、
このフラッシュメモリ、本体にClip Driveという印字がないし、T42の上側のUSBポートだと認識しない。
さすが安物といったところでしょうか?
512Mの物は

BUFFALO RUF-C512ML/U2E

という型番です。
続き、
USB接続型フラッシュメモリからのKNOPPIX起動について
というページに
BIOSに入り, USB Legacy Support を All Device に変更する
と書いてあったので、メインマシンで変更するとあっさり起動できた(^-^;
メインマシンでは、カレントドライブがA:になるので(T42ではC:)、AUTOEXEC.BATを少し変更した。
具体的には、
BUというベクターからダウンロードできるツールを使ってカレントドライブを取得し、

BU -nCURDRV CURDRV
SET PATH=%CURDRV%\BAT;・・・

のようにドライブ決めうちのところを %CURDRV% に変更するだけ
CONFIG.SYSのファイルはルートに突っ込んでおいたので、影響なし
これで、メインマシンでもT42でもUSB接続型フラッシュメモリからのDOS起動が出来るようになった。
メインマシンのマザーは

MSI  865G Neo2-P

です。
T42では起動しなかった、新しいUSBメモリ BUFFALO RUF2-S1G-BS だがメインマシンの MSI 865G Neo2-P では、無事に起動した。この辺はBIOS次第みたいです。
こうなるとSDメモリカードから起動できなかったのも、カードリーダーが複合タイプのドライブを四つ使用するタイプだったからかなぁ?などと考えて、SD メモリカードだけに対応の、ドライブを一つしか消費しないタイプなら起動できるかなぁ?などと考えるわけですが、また新たな出費になるのとSDメモリカー ドの方が安いけど、読み書き遅いなぁ、などと思い、4GのSDメモリカードが安くなったら、WINDOWS98でも突っ込むのに使ってみようと思います。
WINDOWSを入れてしまうと環境の変化に対応出来ないので、あまり意味無いけどなぁ…
安ければ問題ないかも...

ついでなので、USB接続型フラッシュメモリからのKNOPPIX起 動についてというのもやってみた。
BUFFALO RUF-C1GL/U2E にてメインマシン、T42ともにちゃんと動いた。
256Mのイメージも、KNOPPIX 4.0.2のイメージもどちらでもちゃんと動いた。
ブックマークとかが再起動で消えてしまうのは、もう一つUSBメモリを挿せってことなのかなぁ…
...USBメモリ二つ挿しても、変わらなかった

(2006/06/04)
Knoppixで次回起動時に、前回の作業内容を読み込ませるには、

1,ペンギンのアイコンをクリックし、Configureから"継続的なKNOPPIXディスクイメージの作成"を選び、起動したUSBメモリにで もディスクイメージを作成し、

2,起動時にboot:のところで、
knoppix scan=home
と打ち込んでから、起動し、更に、homeの扱いに関して、overwriteを選択し、 OKを押す作業を20秒以内に行う必要がある。

1を一回すれば、以降は2だけでいいが、結構めんどくさい。
これをすれば、起動時にブックマークなどが読み込まれる他、終了時に変更を保存してくれる。
.//

KNOPPIX 4.0.2ではTHINKPAD T42の無線LAN(インテル、Centrino)に対応してなかった…
有線だと問題ないけど。

...前回の作業内容はKNOPPIX.IMGがあれが、それを読むか聞いてくるので、OKを押せばいいだけみたいだ。
ただ、デスクトップ上のマウントされるHDDアイコンなども保存されるので、別のマシンで起動したときに、実際の接続と状況が違うようになる模様。

...昨日発注したのに、もう着いた。BUFFALO MCR-SD-M/U2、ひとつのドライブしか使用しないSDメモリカードリーダー。

早速、以前作った、WINDOWS98SEのシステムファイルが書き込まれた、A-DATAの1GのSDメモリカードから起動テスト。
メインマシンでは問題なく起動した。T42では、コマンドプロンプトが点滅する画面になりストップする。
それでは、って事でKNOPPIXを書き込んでみると、256Mのイメージも、KNOPPIX 4.0.2のイメージも、T42でも、メインマシンでも、ちゃんと動いた。
うーーん、やっぱりSDメモリカードからでも起動するんじゃん。
あの2980円の1GのSDメモリカード買っておけばよかった…、期間限定だったからなぁ
しかしT42でDOSが起動出来ないのは、イマイチだなぁ。1Gの物でなければいけるのかも…
T42でKNOPPIXが起動する動画撮ってみたけど、DOSに比べるとさすがに時間がかかって、大きなファイルになるので、置くのは止めました。
USBフラッシュメモリと比べても、SDメモリカードでも速度の差は感じなかったぁ。
...T42は8MのSDメモリカードでもDOSは起動しなかった。

(2006/06/06)
REALmagicDVD HOLLYWOOD+という、WINDOWS95,98用のDVD再生専用ボードをこの前、ソフマップの中古で、1980円で 買ったので、WINDOWS95 Bが入っているV-TOWNSで試してみた。
V-TOWNSのため、CDROMドライブはDVD-ROMドライブと交換できない。厳密に言えば、交換してしまうと、TOWNSモードでCDROMから の起動が出来なくなるので、交換できない。
REALmagicDVD自体はさくっと動いたが、上記のしばりがあるため、ネットワーク経由でMpegファイルを見ていた。VIDEOCD規格の MPEG1ファイルは問題なく見れる。WINDOWS95に入れられるメディアプレイヤーなどよりよほど高画質で見れる。
問題はMPEG2の時起こった。V-TOWNSの標準の10BASEのLANカードでは転送速度が足りず、一定周期で再生が引っかかるのだ。ならばと、 100BASEのLANカードを挿してみたが、なぜか10BASEのものより転送速度が遅い。極端に遅い。BUFFALO LGY-PCI-TXD二枚と3com 3c905c-TXの合計三枚試してみたが、どれも程度は違うが、とても遅い。WINDOWS95だからダメなのかと思い。MSのサイトで当てれるパッチ はすべて当てたが、遅い。ハブがおかしいのか?と思いギガハブに直接接続してみたが、遅い。10BASEに接続しなおして、再起動したほうが転送速度が速 い。…原因ははっきりしないが、これは、V-TOWNSのベースのモデルが、悪名高い、初期のFMVだからという事ではないかと思うのだが、どうなのだろ うか?
10BASEのLANでHDDに小さいファイルを転送してHDDから再生すると、ちゃんと再生する。
V-TOWNSはWINDOWS98にアップデートしてしまうと、WINDOWS上から、TOWNSモードで使用するドライブが見えなくなってしまうた め、WINDOWS98にもできない。
手詰まりで、MPEG1だけLAN経由で見ることにしたが、もったいないなぁ...

WINDOWS98が入っているデスクトップは既になく(NEC98ならある)、REALmagicDVDが使えるのは、このV-TOWNSだけな のだが、うーーん。

REALmagicDVD はIO-DATAのGV-DVD2/PCIと同じものだと言う、ページを発見したので。専用の再生ソフトをIO-DATAのものを導入してみた が、あっけなく使えた。

REALmagicのサイトに行けば、WINDOWS2000、XP用のドライバもあるなぁ… メインマシンはDVI接続なので、当然使えないし、 使う気もない。
他のデスクトップは、売却などして処分しちゃったので、ノートのXPマシンが二台あるだけだなぁ…。使えないなぁ。
V-TOWNSで使えるのはいいけど、V-TOWNS自体、TOWNSカードがアナログ接続なので、本体のビデオ信号は、二回カードを通過しているので、 結構、良くない状態です。

まぁ1980円分は機能しただろう、という結論でいいかな?

(2006/06/07)
V-TOWNSでの100BASEのLANカードが遅い件。今更 FMV-TOWNS その2(V55LA化) っていうページに書いてあった。やっぱりマザーボードが悪いようだ。うちにあるV-TOWNSはSBなのでV50LAだもんな。
別に遅くても構わないと思っていたが、100BASE LANが使えないのは、ちょっと問題あるなぁ…

V-TOWNSのHDDを8.4Gの物と交換。WINDOWS95、TOWNSシステム他、全部移動した。これで8.4GのHDDが二ついた状態に なった。TOWNSモードからのLANの設定もした。
やっぱりTOWNSモードで動かすのはMSVだなぁ。

(2006/06/13)
V-TOWNSで再生するために、VIDEO-CDを焼いてみた。すんなり再生される。
たまにはVIDEO-CDを焼くのもいいかもね。
後、WINDOWS95でもOperaを入れればまともなブラウジング環境が手に入る。

そういえば、友達のマシンだがMemtest86を実行したところエラーが出たそうだ。
やはりメモリがリセットのかかる原因な模様。

(2006/06/14)
OS/2でもOperaが動くかなぁ?と思って、Virtual PCで動かしてみたけど、エラーで動かない。
with VOICE TYPEの奴でFix Packは一つも入れてなかった気がするけど、動きがおかしいので、要再インストールかも。
ブラウザが動いて日本語入力が出来れば、別に後は要らないんだけど、そのためのFix Pack導入を思うと、最初のままでいいかと思っちゃうなぁ。
なぜFix Pack導入がそんなに面倒かというと、IBMは常にFDベースで、ソフトを供給するので、いったんFDを作ってとか普通だとしなければいけないので、そ れが面倒。CD-ROMからさくっと入れられる物もOS/2マガジンに付属していたが、あれが全Fix Packについてあれば面倒じゃなくなるかなぁ。

後、先週だったか、ギガビットハブを二つ買い足して、100BASEの物と交換したので、全部屋でギガビットLAN環境になった。もっともギガビッ トLANなのは、メインマシンとTHNKPAD T42だけだけど。
あと100BASEのハブは自室の旧マシン軍団用の二つだけだな。そのマシンはギガビットになる事はありえないので、そのまま行くはず。
LANは一時期無線もしたけど、結局有線に逆戻りした。今、無線なのは任天堂DSだけだな。
もっともノートは無線カード挿せば無線が使える状態だし、無線を内蔵しているT42の場合、無線を有効にすれば、無線でつながるので、便利といえば便利か も。

今日は日本橋に用事で行ったので、ついでに640MのMOドライブを640円で買ってきた。(当然JUNK)
128Mのメディアを入れてもNEC98DOSではディスクが入っていません。とエラーになる、壊れてるのかなぁ?
128MのMOドライブだと普通に認識する。
今、20世紀のNIFTYのFNECHARDのログを読んでるけど、
128Mメディアなら問題ないようなことが書いてあるなぁ…
まぁ、後一個買ってみて、同じだったらまた後で調べるかなぁ... 640円だしねぇ

(2006/06/15)
動くかどうか確認してないが、PC-9801UV用としてMOドライブを起動ドライブとして使おうかと計画中。
UVはモノクロ9インチモニタとセットでもらったのだが、FDドライブは壊れてたので交換したし、SCSI-HDDも最初から読めなかったが、昨日ついに ブチンと音を立てて、外付けユニットの電源部分がお亡くなりになった。
ICMのIF-2771ETがまだ余ってるのでLAN接続してもいいんだけど、UVだけちょっと違う場所においてるのもあって、MO起動で、他のマシンで MO読み書きすればいいんじゃないのかな?と思って少しやってみる。
SCSI接続のMOは今、すごく安いので、お金はほとんどかからない。ただBIOSからアクセスできる最大容量、540Mのメディアが近所じゃ売ってない ので、また日本橋に行かないと買えないのが難点。128Mのなら10枚もってるし。230Mの物は近所で買えるので、特に問題はないかなぁ。
PC-9801VM21でLAN接続してた時はSASIの40MのHDDだったが、本体のHDDにアクセスするよりLAN経由でメインマシンのHDDにア クセスする方が高速であった。…10BASEのLANより本体のHDDが遅かったんだなぁ。
そういえばV30だとMS-DOS6.2は導入出来ない事になってるが、インストーラーではねてるだけなので、全然問題なく使ってたな。UVもFDベース だけどDOS6.2だしな。

(2006/06/16)
日本橋に行った。まず540Mのメディアを買った。そして640MのMOドライブを二個、今度は二つとも当たりを引いたようで、どちらも動いた。
486のPC-9821でも、V30のPC-9801UVでも問題なく起動ドライブとして使える。
ところが、ここでまた問題が、UVはUV11なのだがEMSを増設すると、「不正な割り込みです、リセットしてください」というエラーが出る、 CONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATを見ても特に問題はなさそうだが、一つ一つつぶしていったが、やはりおかしい。最終的にはBUFFALO のEMSボードのハードウエアマニュアルに、

「PC-9801UV11を使用するときは、ハードディスクを外してください。」

との文字を発見。サウンドBIOSを殺すのは聞いたことはあるけど、これは何だ…と思って、ネットで検索すると、

HDDとEMSを 同時に使いたいPC-9801UV11ユーザのために

というフリーソフトを発見。しかしこれもSASIインターフェイス用で、SCSIインターフェイスには未対応だと書いてある。しかし、ここに丁寧に 解説が書いてあった。

UV11にハードディスク・インターフェースを実装すると、サウンドROMとHD BIOS ROMの位置の関係から拡張ROM領域に連続した64Kバイトのページフレーム用の空間がとれなくなってしまうことによります。
サウンド機能を内蔵している他の機種がすべてROMをKILL(無効に)できるのに対し、なぜかUV11だけはKILLできないような設計になっていま す。

…ダメじゃん...

今日の買い物は一体なんだったのかなぁ。
EMSはずしてディスクキャッシュを外すと、あまりにも遅いんだけどなぁ。
MOはずして、FD運用に戻すか、、ちょっと、UV11の対処を考えよう...

...メモリを外せばまともに動くようだ。
FD運用するよりも、MOで運用する方がいいかな…

(2006/06/17)
結局、UV11はEMSメモリを抜いて、MOで運用してる。640KBしかメモリがないけど、まぁ何とかなってる。
FDに比べれば、ディスクキャッシュがなくてもMOは速くて静かだ。
ということでUV11を補修した。前面パネルの右側のつめが折れていたのを、適当なプラスティック素材で補修した。パテがいるかなと思ったが、瞬間接着剤 で固定したら、なんだがうまくはまったので、それでいい事にした。
あと電源の4cmファンがうるさいので、静かなファンを発注した。MOのファンもそんなにではないがうるさいので、ファンレスのMOに買いかえるかも…
UV11はFM音源観賞用なので、出来るだけ静かなマシンにしたい。

PC-88VA2とかX68にもMO付けるかと思ったが、その辺のマシンはOSが標準で対応していないので、ちょっと調べたが、環境整備に手間がか かるので、気が向いた時にすればいいかなぁと言うことで後回し。どちらのマシンもLANも装備されているが、それも後に回されてる。
FM-TOWNSは富士通HDDフォーマットと言うもにのなるらしいが、OSが標準で対応らしい。TOWNSの場合はLANマネージャーが導入されてい て、メインマシンとLANでつながっているので、88VAやX68のような必要は特に感じない。

ということで、いつものようにコンビニに行ったら、WINDOWS100%という雑誌に

USBデバイスからWINDOWS XPを起動させる方法

という記事があったので買ってきた。初めて買う雑誌だ。

ふーーん、と思いながら読んだが、カードリーダーから起動不可って書いてあるのは、複合タイプのカードリーダだからで、DOS、Linuxの時のよ うに、専用のカードリーダー使えば起動すると思いました。
記事は面白いなぁとは思ったけど、普段、自分専用のマシンでWINDOWS XP使っているので、同じXPを起動させても特に面白くないかも… XPだと起動デバイスが2Gはいるので、余ってるHDD用にUSBケース買ってくるの が一番安い方法だなぁ
WINDOWS98の方が起動させてみたいけど、自分のメインマシンはクロックが3.2Gで起動不可なので、ノートでやるしかない。今考えてる方法は、 USBのデバイスをDOSで起動させるようにして、セットアップ用のファイルも入れておいて、USBからDOSが起動したら、そこからセットアップする。 まぁ実際出来るかどうか、わからないけど、やるならWINDOWS98のMSサポートの切れる7月までにしたいなぁ

T42では、SDメモリカードからDOSが起動できなかったのを思い出し、WINDOWS98のセットアップ、2GのSDメモリカードでメインマシ ンでやってみたが、ドライブがAであるのが問題なのか、HDDでないからなのか判らないが、SETUP.EXEを起動するとすぐにエラーで終了する。まぁ いいかという事で、これは終了。
USB KNOPPIXのマニュアルに書いてあったが、

AMI BIOSは、USBフラッシュやHDDが8.4G以下の場合にフロッピーディスクと扱う

との事らしい。

(2006/06/18)
昨日の夜は、88VAをLANにつなごうとしていたが、パケットドライバを起動するとハングするという現象で、原因がわからず、結局、解決していない。

今日は、USBからの起動実験をまたやってた。USB2.5インチ外付けのケースと、電源付きUSBハブを買ってきたので、USB-HDからの起動 実験。WIN98SEノートでシステムを書き込んだ。メインマシンではブートデバイスの選択にUSB-HDDという項目が増えている。それを選択すると、 3GのHDDでもCドライブとして起動した。T42でも起動した。
ここからが本題なのだが、WIN98SEとWIN95をセットアップ出来ないかとやってみたが、いずれも途中でエラーで失敗する。やはりシステム側に USBを起動デバイスとする設定がないとWINDOWSは起動しないのかなぁ?
雑誌のとおりWINDOWS XPを入れてみるかなぁ…。インストールCDを作るのが面倒だなぁ…

UV11用に発注した4cmファンが届いたので、早速付け替えてみた。
驚くほど静かになった、MOの方がうるさく感じる。
交換したファンは GLOBAL FAN 4cmケースファン 6000 rpm B0401012H というも の。
UV11のファンは電源に付いてるこれ一個なので、ここだけが騒音源だった。
後は、MOをファンレスの物に代えるだけだなぁ。

(2006/06/19)
近所の電気屋で、PC- P1LAN LinkTheater mini というのが8000円台で売ってたので買ってきた。最近、買い物しすぎだが...
メインマシンの動画をリビングのTVで見れる。リモコンも便利。
だがMPEG2のファイルを再生していると、絵と音がずれる事がある。メインマシンで共有ファイルを変更した時の同期のタイミングがいまいち不明。などあ るが、まぁ使いこなせているので、問題ないかな。
MPEG2のファイルでずれる事があるので、結局VIDEO-CD形式のMPEG1ファイルにして見てるけど、それにしてもリモコンで自由にPC内のファ イルを再生できるのは便利。
どうも自室で動画って見ないんだよね。この部屋はあくまで作業部屋でくつろぐ場所ではないみたい。
今までは、T42以外のもう一台のXPノートで再生させて、リビングのテレビで見てたが、これも撤去。
あまったなぁ…

(2006/06/20)
WINDOWS100%という雑誌の
USBデバイスからWINDOWS XPを起動させる方法
というのはあっさりうまくいったなぁ… あまり感動がないけどねぇ

...T42ではWINDOWSの認証がエラーになったので、メインマシンでやってみたら、Cドライブは出てくるけどアセセス出来ません、とエラー になった、USBの他の機器を全部外せばいくかなぁとも思ったが、めんどくさいのでここまでで止める事にした。(^-^;

(2006/06/21)
PC-9801UV11につけたファンレスMOだが、MOの2MBのキャッシュが効いているらしく、全然アクセスしないので、とっても静かです。夜中でも 気にならない。UV11本体もMOもとても静か。まぁFDに入れてたシステムでFM音源を聴いているので、全部で2Mないので全部キャッシュに入っている のかもしれません(^-^;

ところで、いろいろ調べていたら、USBにWINDOWS98がなくてもWONDOWS XPで動くツールで、WINDOWS98などのシステムを書き込めるらしいねぇ。ちょっと試してみたけど、うまく行くのもあるし、ダメなものもある。やっ ぱり実機でするのが、一番安心だけど、そのデバイスにWINDOWS98用のドライバがない、などのときは便利かもね。

(2006/06/25)
そういえば、WINDOWS100%の元ネタはどこだろうと思って、検索してみたらすぐ出た。
検索したのは
LoadOrderGroup = Boot Bus Extender
という検索ワードで検索すればすぐ出てくる。
今現在、googleでトップに出てくるのは、このページ
記事の名前もずばり、
 Installing and booting Windows XP from USB drive -- Guide
英語だが、記事そのままじゃんという事で、別に買わなくてもいいんじゃないかなぁ?日本語のページはなかったので、日本語で読みたければ、買えばいいん じゃないかな?

(2006/07/16)
Microsoft Virtual PCがフリーになったとの事で、ノートに入れてみた。
メインマシンには製品版が入っているのだが、DOWNLOADしたZIPファイルの大きさがかなり違うので、ノートに入れてみた。んー まともに動く なぁ。

(2006/07/25)
昨日、日本橋に行ってきた。1Gのフラッシュメモリは普通に、2980円で売ってました。海外製で、WIN98で使えるかどうかはわかりません。先月買っ たのが余ってるので買いませんでした。イオシスで、TVチューナー&アナログビデオ入力&WEBカメラのUSB接続の製品が、3999円。こっちの方に心 惹かれたのですが、実際使わないよなぁ。と思ったので買いませんでした。結局、ラーメン食べただけ。あと中古パソコンの相場も見てきましたが、例によって また下がってました。P3の1Gマシンなんて一万円で買えます(デスクトップ)。OSのXPの方が高いですねぇ。

今日、また日本橋に行って、TVユニット買ってきた。WEBカメラの画質は悪いが、コンポジット入力でスーパーファミコンのトルネコの冒険の画面を ノートパソコンに表示させて、少し遊んで見た。アンテナ線はつなげてないので、TV部分は評価出来ないが、ノートでゲームマシンを遊ぶにはいいんではない だろうか?

(2006/07/31)
PC-9801FAがやってきた
古いNECのPC-9801FAだが、今、色々いじってる。

まず最初にしたのは、FDドライブの交換。
1番目のドライブが不調という事だったので、手持ちのFDドライブと交換した。
さくさく動くようになった。

SCSIのCDROMが付いていたが、
ドライバが付属していなかったが
ベクターにあるmini06.lzhというツールでDOSから認識できた。

WINDOWS3.1のドライバが付いていた、グラフィックボードは、
ドライバを入れて起動するとハングする。
このグラフィックボードはほんとに壊れてるっぽいなぁ。
WINDOWS98でも動かなかったら、壊れてるんだろう。
それを試すだけのために、別のマシンにWIN98を入れてテストすることは、
面倒なので、とりあえず放置だ。

SCSIの120MのHDDが付いていたが、
とりあえず、手持ちの環境から構築。

(2006/08/02)
PC-9821Ra40のCPUをセレロン766からセレロン400に戻す。
CPUの固定に難があって、マシンを横に立てて使ってるので、たまに使おうとすると、CPUを挿しなおさないと、起動しないという事があって、戻した。
DOSでは、766でも400でも体感は変わらないので、いいかぁ…
EPSON MS-DOS6.2を30GHDDに入れる計画で、まず540MのMOにDOSをインストールしたが、540MはEPSONのDOS6では認識しなかっ た。(NECのDOS6では問題ない。)今度、230Mのメディアでやってみようと思う。
(MOのフォーマット及びシステムの転送はIO-DATAのツールを使っている。)

PC-9801FAのHDDが120Mで小さい環境が出来たので、MOからの起動でPC-9801UVで使ってみた。
CPUがV30なので、DOS標準のメモリドライバだと、そこで止まってしまうが、VEM486だとエラーメッセージが出て、組み込まずに起動した。メモ リが640Kしかないので、ATOK8を組み込んで、常駐VZを使うと、メモリがあんまり残らないが、使えることは使える。ゲーム関係では、英雄伝説2と ぽっぷるめいるが、UVでも動いた。

(2006/08/03)
EPSON DOS6.2では230M、128Mのメディアも使えなかった。IO-DATAのツールでフォーマットしてるからなのか、不明だが、MOは諦めて、 SCSI-HDDで行く事にした。
手元にある、20Gの物を使った。EPSON DOS6のFORMATコマンドでは、20Gを認識しないので、NEC DOS6のFORMATコマンドを使った。20G全部領域確保できたが、アクティブに出来るのは、4っつまで、ならばと、EPSON DOS6で起動して、状態変更をかけてみようとしたが、4っつまでしかアクティブに出来ない。
あの情報は嘘だったのかな。とりあえず、EPSONのDOS6.2を使う必要はなくなった。
日記の前のところも、取り消し線で嘘の情報は消去しておこう。

どうも、PC-9821Ra40ではDOSが不安定。なぜかは判らないが、P2以上のCPUだからなのか?FILMTNで時々固まる。K6-2 400のPC-9821Xv20やPC-9821V166では問題なかったんだけどなぁ。
現在、PC-98シリーズでのメインマシンはPC-9821Xpだ。CPUは換装せず。標準の486DX4 100。やっぱりこのマシンが一番安定している。Ra40は2FDDにしたり、CPUを換装したりと、結構、お金も手間もかけたが、DOSで使う以上、別 のマシンを考えた方がいいのかも。いま少し考え中。メモリドライバのせいなら、現在もバージョンアップしているフリーのメモリドライバがあったなぁとおも うけど、今の環境から変更するのは辛いなぁ。
この際、Ra40は物置に行って、PC-9801FAをラックに備え付けるかなぁ…
Ra40は確かに速いけど、Xpがそんなに遅いと感じているわけでもないし、UV11は、遅いのを興味深く見ているという感じだなぁ

(2006/08/04)
αDATA AD-F35FAというファイルスロット用の3.5インチFDDユニット。
壊れてるよと、6年以上前にもらったのだが、FAに付けて実験したら、FDDへのコネクタが逆挿しになってただけだった。復活。もらった直後に、FDDを 交換したような気もするが、NECのFD1138Cで手持ちにあったのか不明。とにかく使える。1.44フォーマットが読み書き出来ないのだが、 FD1138C自体は1.44対応なはずなので、本体のBIOSのためかと考え中。PC-9821As2/M2、要するに5インチモデルなので、1.44 対応してないのかもしれない。ファイルスロットのユニットの中はFDDに全結線してるだけなので、特に細工はないと思うので、多分そのためかなぁ。 NIFTYのFNECHARDがまだあったら、そこで質問していたと思うが、今はもうないし、インターネットの掲示板でいいところは知らないので、そうゆ う事にしておこう。...TTY時代のFNECHARDのログを読むと、5インチと3.5インチが同じ結線でつながってると、1.44は読めなくなると書 いてあった。メーカーの添付するドライバを入れれば、9801DAでも外付けの1.44が読み書きできるとも書いてあるので、たぶんこのユニットもドライ バがあれば、読めるんだろうなぁ…。うーーん、別に1.44は読めなくても問題ないし、別にいいかな。

(2006/08/09)
ついにPC-9821Ap3/M2を買ってしまった。ここしばらく環境移行をいろいろしていた。
まず3.5インチのファイルスロットのFDDはAs2が内蔵ドライブ扱いになるのに対しAp3は1M専用ドライブで内蔵ドライブ扱いではなくなる。この辺 ちょっと残念。
そしてAs2からAp3に代えた最大の理由が、E-IDE(4.3Gまで)の搭載だ。まぁ4.3GあればDOSでは困らないし、なんと言ってもSCSI- HDDよりアクセス速度が速くなる。これでやっとPC-9821Xpと同じレベルでさわれる環境になったなぁ。CPU、メモリなどはAs2でもAp3と同 じくらい積んでいたので、その辺は大して変わらないのだが、HDD周りがとっても快適になった。
もともとAp3についてた5インチドライブが不調だったので、As2のと交換した。起動も読み書きも出来るのだが、不安定なのだ。イジェクトも少しおかし い。まぁ、交換されたAp3は何の問題もなく使えるからいいか。

内蔵ドライブ扱いはAs2じゃなくてFAだったかもしれないなぁ…
FORMATコマンドを打って、FDを選ぶと内蔵ドライブなら(内蔵)と表示が出て、2DDのFORMATも選べるのだが、はて、As2とFAと、どっち だったっけ。
2D書き込みOKのパッチもDOSに当てて、5インチ2Dメディアでテストはしたんだが、3.5インチの方の記憶が定かでないな…

(2006/08/12)
試してはいないが、2DのFDへの書き込みが禁止される件について、EPSONのMS-DOSではNECのとは違って、書き込めるそうなので、NEC MS-DOS 2D書き込みパッチを使えないなら、EPSONのMS-DOSを使う意味があるのかも…

(2006/08/14)
再SETUPで読めなくなった、以前の Documents and Settings のデータ。セーフモードで起動すると、プロパティにセキュリティのタブが出るので、そこで所有者を追加すると読めるようになった、子に継承するを選択する と、サブディレクトリィのファイルもすべて変更される。…ようやく、ひとつ案件解決。なんか長かったなぁ、放置してたせいもあるけど。

(2006/08/17)
ちょっと出かけようと思っていたので、ノート用に、新たに、maxell UA20-SD.MINISD2 というSDメモリカードリーダーを買ってきた。前のBUFFALO MCR-SD-M/U2では2GのSDメモリカードが使えなかったので、2Gに対応と書かれたこれを買ってきた。デジカメに使っているのが、2G のSDメモリカードなので、Linuxの入った1Gのメモリカードと両方使えないと、荷物が増えるという理由からだ。これだと、KNOPPIX 4.0.2は起動できるし、2Gのデジカメ用のカードも使えた。WINDOWS98用のドライバは付いていないけど、他にドライバが付いてるのを持ってる ので、普段XPで使うにはこれでいい。結局、お出かけはだいぶ前に予定が消えたのだけど、買わなきゃなぁと思ってたので、今日買いました。

(2006/08/19)
携帯をau A5406CAからW44Tに機種変更した。パケット定額を使いたかっただけだが、この機種にしたのは、内蔵メモリ1GとMINISDカード2G対応が大 きかった。付属のソフトは、新たにCDから取り込まないといけないし、独自の形式で取り込まれるが、連続演奏をしてくれるのは、この取り込み方だけなの で、不満は色々あるが、結構使ってる。

携帯動画変換君で、動画、音声ともに、変換してみた。
動画は、この機種の液晶がいいのか、プレイやんでGBABSPで見るときよりもきれいに見れる。
音楽はゲーム音楽だと問題ないが、スピーカーの問題か、普通の曲だと、高音が強調されてあまりきれいには聞こえない。携帯用にヘッドホンは持ち歩かないの で、ヘッドホンでというのは考えていない。

128MのMINISDしか持っていないので、確かDMが来てたなぁと思って、電 網大田ストアという店で注文した。現在MINISDメモリ 1G一枚2600円くらいの値段。2Gは品切れだったので、止めた。
MINISDは届いていないが、内蔵メモリが1Gあるので、問題なく使えてる。

プレイやんは電車で音楽を聴くときに使っているが、動画には使っていない。ポケットから出さないといけないし、電車では動画は見ないからだ。携帯で も使わないと思っていたが(思っているが?)、携帯は常に持ち歩くので、ちょっと一息ついたときに、今のところ割と見てる。(水曜どうでしょうの録画で す...)。ちょっとした発見だった。

ついでなので、家にある現在使ってない機種、A5501T用にも変換してみた。(A5406CAはフルスクリーンで動画を見れないので、試していな い)。この機種は、長い動画はダメだと書いてあったし、今ある128MのMINISDを使うので、長い物はやってないが、感想としては、W44Tに比べる と、液晶も小さいし、モノラルだし、ちょっと物足りないかなぁ。
この機種だったら、特に動画を持ち歩く事は考えないかも。

という事で、予想外にW44Tは面白いです。

...今、WEBを見てて、W44Tは音楽携帯という事で、音楽目的の記事が多いですね。買った人もほとんど音質について書いてます。
僕の場合は、音楽目的ではないですね。最初にWEBで機種について調べたので、標準の音楽取り込みが、著作権絡みで縛りがきつくて、あまり使えないだろう と予想していました。
逆に、使ってるのが自分で驚きですね。
まぁゲーム音楽なので、小さなスピーカーで鳴る事を考えて作られた曲というのもあると思いますが、普通のスピーカーと違うおもむきでいいと思いました。
音質については、W44Tで最高音質を求めるなら、Bluetoothのオーディオ用のヘッドホンを買えばいいと思うけどなぁ、と思って見てたら、なんかその辺を書いているのを発 見。
ダメっぽいですねぇ。

Bluetooth SCMS-T ヘッドホン

で、検索してみてもW44Tの話題が上位ですねぇ。ダメっぽさが漂っています(^-^;

W44Tでは使えないようですが、もともと、Bluetooth とヘッドホンには興味があったので、続行して調べております。もう携帯で使うことは考えていません。というか、もともと考えてなかった(^-^;
音がよければ、結構いいのかもねぇ。今現在、オーディオに関してお金を使うのは、「サウンドカードとヘッドホンだけ」という現状からすれば、音がいい Bluetoothヘッドホンがあれば乗り換えてもいいかも(^-^)、という心境です。

という事で調べましたが、Bluetoothのヘッドホンを高音質で使うにはUSBオーディオとしてサウンドカードとは、別音源になるという事を読 んで、すこし考えてしまいました。
高音質で聞くという目的だけならば、サウンドカード不要ということで安くすんでいいのですが、 音声チャットなどで、声を出しながら曲もかける、という場 合に使いにくいんじゃないかなぁ?と思ったわけです。まぁ特殊な使い方ですが、時々使ってたなぁと思って、メインの環境するにはどうか?と思って考えてし まいました。
サウンドカードからアナログ経由で飛ばせば今までと変わらないのですが、うーーーんと思いました。
試しに買うには高いしなぁ、と言う事で計画は中止です。まぁ もうちょっと時期を待った方がいいかもね。

と書いて、まだまだ調べてたら、東芝純正のヘッドセットが SCMS-T 対応であったのね。(A2DP/AVRCP対応)
BluetoothワイヤレスステレオヘッドセットIPCZ089Aとパソコ ン用のBluetooth USBアダプタIPCN086A。 うーん、ちょっとカッコ悪いけど音のほうはどうなのかねぇ。
W44Tで使ったという報告が、検索しても見つからないのだが、W44Tで使えるのかなぁ?
W44T相手だけならヘッドセットのほうだけでいいのだが、東芝パソコン専用品ですと書いてあるが、東芝携帯には使えないのか?W44Tの公式のBluetooth 接続確認対応機器一覧に載ってないという事は、使えない気配がするけどどうなんだろう。

よく見ると怪しげ な記述がある。

 ※4)   アドバンスドオーディオディストリビューションプロファイル(A2DP)およびオーディオ/ビデオリモートコントロールプロファイル(AVRCP)は東芝 製パソコンに搭載されたBluetoothTM 東芝ユーティリティのみに対応しております。一部の携帯電話等には対応しておりません。

のみに対応って、それだったらプロファイルの意味が無い気がするんだけどな。うーーん
しつこく探してたら、多分 これについて書いてる記事を発見。
どうなんだろうって感じですねぇ。
東芝に聞いてみるかなぁ?

(2006/08/20)
昨日調べて、書いてないことをまとめておく。

W44Tは内蔵メモリ、MINISDメモリとも、入れられるのは1000曲まで。パナソニックのSDオーディオも同じ。
1ディレクトリィにファイルが1000以上入らないためらしい(仕様)

#補足:プレイやんはディレクトリィを自由に切ってファイルを置けるので、1000曲までという仕様はないが、対応の2GのSDメモリカードが限ら れるので、1Gまでのものなら、そもそもそんなに気にする必要は無い

携帯動画変換君を使用するにあたり、W33SA、W33SAIIを勧める記述があり仕様を調べた。
W44Tとの比較では。

W44T:内蔵メモリ1G、MINISDは2Gまで対応。W33SA、W33SAIIより低品質の動画しか再生出来ない。プレイリストはCDから取 り込んだものだけ使用できる。FMチューナー搭載だが、専用アンテナがなく、ヘッドホンを本体につないでいないと聞けない。携帯ににデーターを入れるの が、簡単。液晶サイズ、約2.6インチ。

W33SA、W33SAII:内蔵メモリ50M、MINISDは2G(SAは1G)まで対応。T44Tより高品質な動画が再生可能。プレイリストは オーディオ、ビデオそれぞれにあり、取り込んだ物でも使用化。ワンセグ、アナログTV、FMチューナー及び専用アンテナ付き。携帯に(MINISDに)に データーを入れるのに、小細工する必要がある。液晶サイズ、約2.4インチ。

という感じでした。電話としての評価でなく、あくまで動画再生周りの仕様です。
W44Tを買った後で調べてるので、いまさらなんですが

Bluetoothヘッドセット Plantronics 590A、ステレオピンジャックより飛ばすユニットつきで、現時点で、17000円程(最安値)、ただ、付属以外のPC用USB Bluetoothアダプタを使うと左右逆に聞こえるらしい。

オーディオ用としては高くはないですが(オーディオ用じゃない?)、視聴できる店で買えるのかというのが疑問。
このぐらいかなぁ、今のところ他は思い出さないなぁ。

mClipAudio3 っていうのがW44Tの公式のBluetooth 接続確認対応機器一覧に載ってるので調べてましたが、写真と価格を見て、調べる気をなくした。
とりあえず、スピーカーで使ってます。(^-^;

(2006/09/03)
2GのMINISDを買った。6000円ちょっと。買ってから取り込んでいないので今のところ役に立っていないが、動画を入れるつもり。

(2006/09/09)
スキャナ、CanonのCanoScan FB 636Uを拾う。動作確認したら動いたので、姪にあげた。
USB給電タイプなのだが、姪はノートなのでACアダプタ付きUSBハブ経由で動かしている。
最初、自分のTHINKPADで動作確認したのだが、上側のUSBポートでは動かず、下側のUSBポートでは動いた。
このマシン(THINKPAD)の不具合かなぁ?と思うのだが運用でカバーしている。

(2006/09/16)
W44T対応ヘッドセット、Bluetooth情報とPod CastingというページでTen Technology naviPlay Bluetoothステレオヘッドフォンキット NPK.JA2-Bが使えると書いてあるが、うーー ん、少し高いなぁ。それにiPOD用のユニットは要らないなぁ。

(2006/11/04)
ずいぶん書いてなかった。
書くことは1チップMSXを注文したのと、
PC-9801FA/U2とPC-9801DX/U2とPC-9821As2/M2が部屋に転がってる程度かなぁ
後は特に書くこと無いかも(^-^;)

(2006/11/15)
WindowsVistaRC1をノートに入れてみた。NetBEUIの件はコンピューター関係に書いたけど、DOS窓の日本語部分がバグってるっぽい。 VZを起動すると途端に英語モードになるなど。環境変数にpath追加して、autoexec.ntの権限変更して、dos窓用にコマンド追加したのに、 無意味っぽいぞ(^-^;。製品版では直ってる事を期待する。

(2006/11/21)
久しぶりに思い出したことを一つ。
WINDOWS2000までは、オーディオデバイスの録音側は同時に一個しか使えなかったが、WINDOWSXPからは同時に二個以上使用できる。
そもそもこれは、ヤフーチャットにおいて、ブラウザの多重起動などで、同時にチャットルームにログインする場合、2000ではボイス機能はエラーとなり最 初の一個しか使えないが、XPではすべてのブラウザでボイス機能が使えて、エコーがかかったように聞こえる、という現象からの体験談です。最初はサウンド カードに違いがあるかと思ったが、どうやらOS自体の違いだと気づいたのは、XPを導入してからなので、だいぶ遅かった。(ずいぶん2000で頑張りまし た。)
この仕様の違いは、はヤフーチャットなどでボイス機能を使いながら、録音しようとする時にXPでは録音できるが、2000では録音出来ない、というように も現れる。
ちょっと思い出したので、書いてみた。この辺の仕様について書いてあるの、読んだ事ないから(^-^;

(2006/11/23)
PC-9821N-U05 、PC-9821ノート用のドッキングステーションを入手。
最初、内蔵のSCSIチェックのため起動が遅いので、壊れてるのかと思った。
CD-ROMは最初接続が外れていたが(裏蓋を開けるとわかった)、接続すると問題なく使えた。
このCD-ROMはトレイ式だが、昔68K Mac用に買ったCD-ROM用のトレイで問題なく使えた。
PC-9821N-U05はファイルベイ方式ということで、手持ちのSCSI CD-ROMとの交換も考えたが、使えてしまったので、交換するのは止めてそのまま使っている。
SCSIはWINDOWS98ではPC-9801-92(NEC)と認識されるので、本体上部の蓋を開けると出現する、DIP SWもSCSIボード関係の設定のためのDIP SWじゃないかと、推測しているが、本当のところはまだ不明。

(2006/11/26)
PC-9821N-U05用の設定のページを作るが、作った後に設定が載ってるページを発見。まぁ、いいかぁ、と言う事で放置(爆)

(2006/11/28)
来るべきWiiに向けて、無線を導入した。
もともと無線ルーターは持っていたのだが、ネットラジオを流すにあたって、ポートは開放できるのだが、なぜか接続出来ない、という現象に悩まされ、有線 ルーターに戻していたのだ。
今回、新しい無線ルーターを購入した。今度のは無線ブリッジとしても使用できる、と書いてあったので、有線ルーターと共用すれば、望みどおりの動きはする だろう、という計画であった。
結果として、無線ルーター二台とも、ポートは開放されるが、なぜか配信出来ない、という事態に陥り。ルーター機能は有線ルーターを使い、無線は無線ルー ターをブリッジモードで使用している。
全部、BUFFALO製品なのだが、具体的に機種名を上げると

SHOUTcastで配信できる有線ルーター:BBR-4HG
ダメだった無線ルーター:WBR2-G54/P、WHR-G54S/P
であり。無線ブリッジモードで、無線ブリッジとしてWHR-G54S/Pを使用している。

結局、原因は設定なのか、なんなのかわからないが、とりあえずこれで使えるからいいや。

(2006/12/03)
Microsoft Virtual PCにマイクロソフトが無料で配布しているWINDOWS XPのイメージと、WINDOWS VISTA RC1を入れてみる。
XPの方は製品版でなく機能を絞った、限定ビルド仕様のようだ。英語版だしね。でもまぁサクサク動く。メモリは128Mにしてる。
VISTA RC1はそれに比べると重いねぇ。まずメモリを512M以上割り当てないと、インストールも出来ないし、インストールしてもスワップしまくってるみたい だ。メインマシンはメモリ2Gなので1Gぐらい割り当ててもいいんだけど、なんか無駄な気がしてやってない。動作がすごく遅いのであまり試していないが、 ビデオはThinkPadT42と同じくVGA標準ドライバで対応、1024*768の32BITカラーにしてる。ただサウンドのサウンドブラスター16 のドライバはないらしく、音は出ません。どっちもMSの製品なんだから対応してくれてもいいと思うんだけどなぁ。
DOS窓がダメなのはやってないけど、たぶん実機と同じだろうし、NetBEUIもまだ入れてないけど、インターネットにはつながってブラウジングは普通 に出来た。
NetBEUIもそろそろ考えないといけないかもねぇ。次に導入するマシンは、64BIT版VISTAだと思うし、DOSマシン用サーバーとメインマシン は、別にした方がいいかもね。
まぁ時間はいっぱいあるので、そのうち考えよう。

(2006/12/04)

WindowsVistaRC1をMicrosoftVirtualPCに入れてみたが、すこぶる遅い。
メモリを512M以上にしないとインストールできなかったので、最初512Mで動かしていたが、あまりに遅いので、メモリを1G割り当ててみたが遅い、メ モリ1GのThinkPadT42ではこんなに遅くなかったので、CPUが遅いのかと思うが、メインマシンはペンティアム4の3.2Gノースウッドだけど なぁ。VPC上でもXpまではさくさく動くんだけどなぁ、と思っています。

Xpといっても
MS、 Windows XPのVPCイメージを無料提供――IE 6とIE 7の検証用
IE6 and IE7 Running on a Single Machine
このニュースに書いてある、専用ビルド版ですが、問題なく動きました。

VistaはWindowsUpdateをしましたが、dos窓で英語に切り替わる現象は相変わらずです。持ってる人は、コマンドプロンプトで editと打ってもらえば、英語モードになりエディタが立ち上がるのが、わかると思います。これは日本語版のアプリ、vz、filmtnなどでも一緒で す。英語モードになって日本語が化けます。ついにMSはDOS/Vを切り捨てたか、と言う感じですね。

画像、左からVistaRC1、EDIT、Xpです。
ようやくTDタグ使ってみた。HP作って8年目(爆)

ちょっと検索してみた
Windows Vista における 16 ビットサポート
Windows Vista(Windows Server “Longhorn” を含む。以下同じ)では 16 ビットアプリケーションに対する日本独自機能が提供されません
という事らしいです。
僕は現在、DOS窓の16BIT環境はBATファイルの実行環境として利用している他は、ほとんど利用してないので、まぁいいかという感じだけれど、VZ とか、FILMTNだとか、その辺がまともに動かなくなるのは、少し悲しいなぁ。
あとWindows3.1のアプリもダメだろうが、これに関しては、たぶんない。むかーーし、レジストしたWINGROOVが16BITアプリだった なぁ、という記憶があるが、今は使ってないしなぁ。
うーーん、しかし時代を感じるねぇ

(2006/12/05)
WindowsXpのconfig.ntに登録されてる、デバイスドライバをVistaのsystem32ディレクトリに入れて、config.ntと autoexec.ntも入れ替えてみたけど、やっぱりダメな模様。NetBEUIみたいにはうまくいかなかったなぁ。やはりVistaでDOS/Vは VPC使うしかないのかなぁ。

と、そうこうしていると、1chipMSXが届いた。説明書を読みながら、とりあえずグラディウス2のデモをみる。
MSX-DOS2相当というのは、FAT16対応のためか、納得。FAT16なら2Gまで扱えるもんね。
CD-ROMにはMSX-DOS2のシステムファイルの他にFDイメージ、吸い上げ、書き出し、FDイメージのドライブ割り当て、起動ソフトなどが入って いる。あとは1chipMSXの開発用なので、とりあえずは使わない。
昔、作ったMSX-DOSのイメージから起動してみる、どうもSCCカセットが認識しないなぁ... 接触不良かな?
と言うところで、家のリビングから撤退する事になったので、また後でいじろう。
続き、SSCC.COMでSCCカセットの認識を確認して、違うディスクイメージだと鳴った。どうもSCCを使わない曲データだったようだ。 1chipMSXの仕様で、SCCの音は左側のスピーカーからしか聞こえないけど、モノラルだし問題ないな。
写真は無茶苦茶な様子ですが、1chipMSXで演奏中の模様です。
実機のスロットに挿すFDDも持っていたのですが、以前YAMAHAのMSX2と共に売却したので、今はありません。
それは確か最初のFDDがうるさかったので、JOY STICK端子から5VとGNDをとって、5V駆動のFDDに交換して静かなFDDを作った記憶がありますが、あの売った人は(手渡しでした)今も持って いるのかなぁ?

(2006/12/06)
続、VISTAネタ。
それなら、今配布されてる、VPCはVISTAで動くんだろうなぁ?と思い、VPCのHP

MicrosoftVirtualPCに 行ってみると

2007 年から Windows Vista 対応の Virtual PC 2007 の無料ダウンロードを開始します。

という記述があって、無料版のVirtual PC 2004を入れるのはやめました(^-^;
でもまぁVISTAでもVPCはとりあえず無料って事ですね。

(2006/12/07)
1chipMSXをロードテストした、24時間、MultiPlay-XでMGSを鳴らしたが、全然熱くならない。まぁ部屋が寒いっていうせいもある かもしれないけど、昔のMSXに比べても、全然発熱しない。なかなかいいねぇ。

(2006/12/08)
PCIスロット付きのPC-9821用にBUFFALO IFC-USPを一個400円で買ってきた。PCIのSCSIカード、PC-9821用BIOS搭載の物。今まではC-BUSの物でいいやと思っていた が、HDDが大きくなると対応してないので買ってきた。
まだ付けて試してないが、PC-9821Xv20はスロットは余ってるからいいとして、PC-9821V166はPCIスロットの空きって一個しかなかっ た。今、100BASEのLANカードが挿さってって挿せないということが判明。あーこれが98のPCIスロットで悩むと言う事なんだなぁ、と思ったが、 じゃぁ挿さなくてもいいやとすぐに思いました(^-^;

(2006/12/09)
前回の日本橋で見た中古マシン、結局、PC-MA21X/Bを買いに行った。最初はVISTA RC1を入れようと思って、GeForce6200のロープロファイルのビデオカードも一緒に買ったのだが、それを付けると起動しないという事態で、 VISTAはとりあえず諦めてWINDOWS2000とWINDOWSXPを入れたり消したりした。どちらも標準では、ドライバが全部入らないのでドライ バを探したが、やっとNECのサイトで発見したので、WINDOWS2000で使ってる。ああ、最初に256Mのメモリを512*2Mの1Gに差し換えま した。とても快適です。
しかしVISTA計画が終了したわけではないので、なんとかAGPのビデオカードが動かせないかと思ってる。もちろんVISTA対応のDirectX 9対応のものでだ。とりあえずもうちょっと調べよう、動かないのはGeForce6200がAGP 8XでPC-MA21X/BのマザーMS-6539 VER:30AがAGP 4Xだからだと思うが、どうなのかなぁ?
とりあえず、今日はこれで終了かな?

(2006/12/10)
PC-MA21X/Bのスリムタワー筐体が気に入ったのだが、よく調べてみると、この筐体はすべてintel845Gチップセットのようだ。同時期に、ス リムタワー(高拡張タイプ)と言うのがあって、これはマイク端子が前面にないと言う理由で、あまり気に入ってないのだが、これがすべてintel865G チップセットのようだ。後、時代が過ぎるとスリムタワー筐体のマザーも変わるが、筐体も変わってしまうので、あまりうれしくない。ちなみに参考にしたペー ジは、
PC98−NXシリーズ 電子マニュアルビューア
です。
同時期のNECのMate及びVersaProのドライバは
インストール可能OS用ドライバ(サ ポートOS用ドライバ)から一括してダウンロードできる。
MateRのドライバが入手出来ないと、どこかで読んだけど、置いてあるなぁ、と思ったな。時間をかけて検索したら見つかった。

MA21X/Bはあと光学ドライブをDVD-RかDVDコンボにしたいのだが、まだまだノート用のDVDドライブって高いねぇ。本体が17800円 なのにDVD-Rに10000円以上出す気はないなぁ。まぁいずれ安くなるだろう。DVDコンボなら8000円台であったけど、それでも高い。あとフロン トベゼルが白色っていうと選択肢があまりなく、箱入りで、ベゼルが選べるタイプになるのも高値になる原因だな。とりあえずSCSIのDVD-ROMを 1000円ちょっとで買ってきたので、ビデオカードの準備さえ整えば、VISTAを入れる事が出来るのだが、どうもintel845Gではダメかも、 intel845GEになるとAGP 8Xのカードも対応って書いてあるけどなぁ…。既にRADEON9600のロープロファイルの物を発注してしまったけ ど、ダメかも。ロープロファイルでVISTA対応のAGP 4Xのビデオカードってないのかなぁ?ないような気がするけど、また後で調べるかも。
とかいたら、RADEON9550が AGP 8X/4Xでロープロタイプなのか…。最初からそれにしておけばよかった。調査不足…。

(2006/12/11)
RADEON9550が届いたので付けてみる。さっくと起動した。FFXiBench3で 1500ちょっとでる。値段を考えればまぁまぁだなぁ。
半日ほどFFXiBench3をずーーとまわしているが、問題ないな。電源の上に手を置くと少し暖かい程度。
ノートのThinkPadT42でFFXiBench3のスコアを計ったら1200ちょっとだった。案外やりますな激安マシン(^-^;
ちなみに、メインマシンは2300ちょっとでした。一昨年買った時から、構成変えてないけどねぇ。
スコアは全部Hで計測してます。

(2006/12/12)
追記、PC-MATE、もう24時間FFXiBench3回してるけど、電源の上が少し暖かい程度、まったく問題なし。割といいマシンだなぁ。
やっとRADEON9600(CREATIVE 3D BLASTER5 RX9600)が届いたので、付けてみると動いた。なんだ動いたのか、という事で、FFXiBench3を回してみると1600ちょっとです。微妙に、 RADEON9550より性能がいいです。しかし、本当にゲームをするためではなく、単にWindowsVISTA対応で、ビデオカード買ってるだけなの で、どうでもいっちゃ、どうでもいいですが。こっちの方を先に発注かけていたので、これさえ先に家についていれば問題なかったのになぁ。と思いますが、 しょうがないですね。

(2006/12/13)
DVDコンボ付きのPC-MA24V/Bが届いたので、早速WindowsVISTA RC1を入れてみる。Xp、2000と違って、特にデバイスドライバは入れなくても、普通にインストールするだけで、全部入った。この状態で、 FFXiBench3を回すと、1900に少し足りないくらい。1600ちょっとのPC-MA21X/Bと違うのは、CPUはセレロン2.1Gからペン ティア ム4 2.4Gに変わったのと、OSがWINDOWS2000からVISTAに変わったこと。RADEON9600使用、メモリ 1Gなのは、変わらない。
まぁFFベンチの結果はさて置いて、VISTAの印象としては、にゅるっとWINDOWSが出てくるなぁというのと、すこしもたつくかなぁ?と言う印象、 RADEON9600をわざわざ挿しているので、WINDOWS AEROで動いているが、ここまでして言うのもなんだが、必要を感じないなぁ。WINDOWS2000で充分であっちの方がさくさく動くぞ。MPEG2が DVD再生ソフトを入れないと見れないもの相変わらずだ。後、VISTA対応のアンチウイルスソフトの体験版を入れた。ウイルスバスター2007 2006/01/30までしか使えないが、とりあえずはこれで充分。WINDOWS2000にもついでに入れておいた。

(2006/12/14)
外付けのDVDから起動出来ないか試してみた。手持ちの外付けDVDドライブはSCSIのものしかないが、SCSI-USB2.0変換を持っているので、 SCSIカードとUSBブートで試した。SCSIカードも何枚か換えて試したが、結果は手持ちのSCSIカードからは起動しない。USBブートだとPC- MA24V/Bでは起動するが、PC-MA21X/Bでは起動しない。BIOSが違うためだと思われる。
あとついでにUSBフラッシュメモリからKNOPPIXの起動を試したが、これはPC-MA24V/Bでも、PC-MA21X/Bでも起動した。
結論的に言えば、PC-MA24V/Bでは、内蔵のCDROMをDVDROMに変更しないとDVDからの起動が出来ないのでVISTAがインストール出来 ない。他のUSBのDVDドライブで出来るのかもしれないが、内蔵を変えるのが一番確実。PC-MA21X/Bは不具合対応でBIOSを新しいのに書き換 えたが、それをしなければ起動していたのかもしれない。まぁ、今となってはわからない。

(2006/12/17)
PC-MA21X/BのCD-ROMをDVD-ROMに換装した。購入したノート用のDVD-ROMのベゼルが本体に合わず、合うようにデザインナイフで 少し削った。最初は、ベゼルを交換しようとしたが、合わないということがわかって、交換は諦めた。
とりあえず、DVDは読めるようになったので、VISTAを入れてみたし、DVDも見れるようになった。メモリが512Mでは、初期状態でWINDOWS AEROが有効になっていないし、サイドバーもないが、WINDOWS AEROは有効にしておいた。

写真は、左がドライブ換装前、右がドライブ換装後。

ちなみにFFベンチの結果は1100ちょっとと、WINDOWS2000時より400も落ちた、、、うーーん(^-^;

続き。
WINDOWS2000に入れ替えた。
FFベンチを回してみたが、1200ちょっとだった、前の1500ちょっとだった時と違うのは、モニタがDVI-Dのデジタル接続か、アナログRGBのア ナログ接続かの違いと、CDROMドライブからDVDROMドライブへの変更だけだ。
DVI-Dのデジタル接続の方が性能いいんだなぁ。

メインマシンのビデオカードをRADEON9800SEからRADEON9800PROに入れ替えてみた。DVI接続だが、3200ちょっと出る。 SEとPROでえらく違うけど、こんなものなのかなぁ?

(2006/12/17)
朝から電話があって、知り合いのパソコンがトラブルらしい。
以前も電源周りでトラブルがあって、電源を交換したことがあったのだが、また電源周りらしい。
Aopenの真空管の載ったマザーボードだったなと思って調べたが、AX4GE TUBE だと思う。何のための真空管なのかなぁ?と前から疑問ではあったが、やはりオーディオ用だった。

http://www1.ocn.ne.jp/~yossy/yossy/mb/pe-tube01.html
http://www1.ocn.ne.jp/~yossy/yossy/mb/pe-tube02.html
http://www1.ocn.ne.jp/~yossy/yossy/mb/pe-tube03.html

この辺に書かれているが、そういえば片一方出ないって言ってたなぁと思った。
で、トラブル対策に戻るけど、電源を交換するのではなくて、電気を食う真空管を外せばいいんじゃないかなぁ?と思った。
どうせ真空管出力はまったく使ってないしねぇ。
どうなるかわからないけど、そう言ってみよう。

真空管の外し方がよくわからないけど、まっすぐ抜けばいいのかなぁ?
...
真空管はそのままで、真空管オーディオ部分を使わなくするジャンパで対処しました。

(2006/12/08)
結局、新しい電源でも最初は動いていたが、動かなくなったという事で、マザーボードを交換することになりました。

今のマザーがi845GEのマザーなので、CPUとメモリを使いまわすことを考えると、i865Gシリーズのマザーがあれば一番いいという結論です。
今の僕のメインマシンのマザーボードと同じですね。
i900番台はAGPからPCIエキスプレスに変わったのと、DDRからDDR2に移行したようですね。
AGPは使っていないので、i900番台でもDDRのモデルがあれば問題ないなぁと思っています。
明日、日本橋にマザーを探しに行って、明後日換装作業です。

...
ASIO4ALLていうのを入れてみた。
メインマシンのサウンドカードは、CREATIVE Audigy2なのでASIO2.0には対応なのだが、再生ソフトが2.1を要求して動かなかったので入れてみた。

効果の程は、
MP3の再生ではよくわからなかった。CDもかけて見たけど。
直前にAudigy2のドライバをアップデートしたのでそっちの違いの方を大きく感じた。
FMPMDでのFMPファイルの再生では、違いを感じた。音の立ち上がりのエッジがはっきり聞こえる。
ふむふむ。というか2万円のヘッドホンで聞いてわかる程度の違いですね。

ということで、一応効果あり。

MSXのMGSファイルとかもかけてみた。MSXの実機では、あんまり高音質は望めないので、WINDOWSで聞いたほうが音はいいかも。1チップMSX を買った人が言う事じゃないですけどね。
実機は実機で楽しいので、まぁいいかと思いますが。

と思って、よく考えたらWINAMPで再生しないとASIOにならないなぁと思って、WINAMPでCD再生してみたら、やっぱ違いは感じました。

FMP、PMD、MGSとかはWINAMPのプラグインで鳴らしているので、WINAMPで聞いてます。
やっぱり一番違いがわかるのはFM音源エミュレート系のデータ演奏ですなぁ

やっぱりソーサリアンはいつ聴いてもいいねぇ(^-^;
MGSで聴いてるのはELTだったりするけど

(2006/12/20)
ヤフオクでFMR、FM-TOWNS用のDOS6.2を入手したので、FMR親指シフトノートに入れてみた。

すっかり忘れていたのだが、最初起動すると、WINDOWS95が立ち上がって、FMRで使えるLANカードのドライバが入ってないといわれた。 そういえばFM-TOWNS SNでもFMRノートでも使えるPCカードのLANカードをわざわざ買ってたなぁ、と思い出したが、さくっとそれは削除した。
WINDOWS95もWINDOWS3.1も持ってるんだったなぁ、さらにATOK8のためにFMR用の一太郎Ver5も持ってるなぁ。
ついでにDOS3とOS2/2 1.3(だったかな?)も持ってるなぁ。
FMRとFM-TOWNSはいっぱいOS持ってるけど、使うのは常にDOS6.2だったりする。
ああ、もちろんTOWNS-OSも持ってますが、今回はFMRの話です。
TOWNS用のDOS6.2に関していえば、既に実機に入ってますが、FMR用のインストールディスクを持ってないので、今回わざわざ購入しました。

という事で、何に使うのかといえば、FMRノートは親指シフトマシンなので、親指シフトでも練習するかということです。
そういえば、ついでにPC-9800シリーズ用の親指シフトキーボードも持ってるなぁ。

http://software.fujitsu.com/jp/japanist/relation.html#2
この辺にある。 親指シフトキーボード入門とDOSに付いてきたOAK操作ガイドを見ています。

それを読んで少し思ったのは、そこに書いてある文章

 ローマ字では、覚えるキーの少なくてよいという意見があります。しかし覚える時間より、使い続けて行く時間の方が遥かに大きな期間となります。一時の苦 労と一生の苦労を比べてみてください。

というのを読んで思ったけど、親指シフト使い続けようと思ったら、一生親指シフトキーボードを求めて苦労するやん。
と思いましたね。JIS日本語キーボードでのエミュレーションソフトとかもあるけど、普通にローマ字入力だと、海外のキーボードでも全然困らないし、その 辺は、親指シフトの人の方がよほど一生の苦労だよなぁ。と思いましたね。

まぁ物好きなので、少し練習しましたが、やっぱローマ字派なので、このFMRノート以外で使おうとは少しも思ってない。
まぁ、趣味でいじってるだけです。

(2006/12/22)
オークションでひたすら出品を待っているものに
J3100用 東芝 日英DOS 5.0
がある。
これは富士通のDOS6.2より珍しいようでなかなか出品がない。
出してても、高値だと入札しないけど。
J3100 EZ486
を今年の頭に買ったので、それ用だ。
J3100用のDOS3とDOS/Vである6は持ってるのだが、
J3100の英語モードと、日本語モードをハード的に
表示できるのは、このDOSだけなんじゃないかと思って
待っているのだが、あんまり調べてなかったりする。

普通に考えれば、東芝のDOS/Vの6.2には
J3100モードも付いているそうなので
それを使えばいいんじゃないかと思うけれど
DOS/Vは面白くないという、ただそれだけの理由で
出品を待っている。
DOS/VマシンでDOS/Vなら別にいいんだけど
せっかくのJ3100だしなぁ と思っている。
まぁEZ486をわざわざ買い求めたのも
内蔵ロムにJ3100用のATOK7が入っているという
理由からでもある。

DOS3では内蔵ロムにアクセスできるのだが、
ドライブの最大容量が32Mになってしまう。
DOS6では200M全部1ドライブに出来るが、
内蔵ロムにアクセス出来ないと、一長一短だ。
別に吸い上げてからDOS6入れればいいのでは?
とわかっているのだが、作業はDOS5待ち。

むかーーし赤いプラズマディスプレイの
J3100を入手した時は専用のDOSは持ってなかったので、
すべてニフティの東芝フォーラムにあったドライバと
DOS/Vのシステムで代用した。
あれはあれで楽しかったけど、
ラップトップで大きくて重かったので、
確かDR-DOS関係の人にあげたんだったなぁ。
ということでEZ486はそのリベンジでもある。

まぁDOS5が手に入らないといじらないけど(^^;
という事で、ひたすら出品をチェックしています。

(2006/12/23)
Mac 68k という事で古い68kMacのお話です。
実機は押入れに、LC475とLCIIIがあります。
他にもvxとかセントリス650とか持ってましたが、
でかくて邪魔だったので放出されました。

画像は68kMacエミュレーターでの画像です。
なんというか、実機より起動が早いです。
さくさく動きます。

でも、あまり使えません。Macに慣れていないもので。
一応、漢字トーク7.5以上で、
FDから起動するシステムとか作った覚えもあるし、
HDDフォーマッターにパッチを当てた記憶もある。
あの参考ページたちは今はもう無いのかなぁ。

現在、LCIIIにはNetBSDが、LC475にはOS8.1が入ってたかな?
最初入手した時は、漢字トーク7.1しかなかったので
漢字トーク7.1でのシステムもある程度いじりました。
漢字トーク7.5.3もある程度いじりました。
個人的には、漢字トーク7.6が欲しかったのですが、
それは手に入らず、OS8.1を入手したので、
さっさと乗り換えてしまいました。

なぜ7.6なのかというと、その頃アップルは互換機路線を
進めていて、HDDとかCDROMとかアップル製品じゃないと
使えないというしばりが薄いOSだったからです。
まぁ今は押入れの肥やしなので、いいのですけどね。

という事で、実機より速いエミュレーターでも触ってます。
この後、MacはCPUがパワーPCになりGシリーズを経て、
今、インテルのx86系に移行してるところですね。

今マックを買ったとしても、68kのソフトはもう
エミュレーターでしか動かないんじゃないかなぁ
ということで、久々にエミュレーターを起動してみた。

(2006/12/26)
今日というか昨日も、ほぼ午後からずっと寝てた。
さて、今日届いた商品は、
ELECOM i-revo推奨レトロ風USBゲームパッド ホワイト JC-U1608TWH
です。
要するに、USBのゲームパッドです。
アマゾンで、注文したんですが、近所のダイエーに行ったところ売ってました。まぁ送料は無料だったので、いいですけど。

僕はPCでゲームはほとんどしないのですが、パッドがあるといいなぁと思う時もあります。
FALCOMとか旧コンパイルとかのゲームをするときですね。
という事で、わりと快適です。
しかし、試しただけで、あんまりゲームはしないなぁ。
という感じの一品でした。

よく見に行くブログにはUSBタイプのゲームパッドは入力遅延があるので、シューティングには使えないと書いてありましたが、シューティングや、速さが要 求されるアクションゲームはほとんどしないので、別にいいかー、という事ですね。

(2006/12/27)
GeForce6200 と RADEON9600

今日また新しいマシンが(中古だけど)来たので、
WINDOWS2000を入れて、GeForce6200を入れてみた。
今度はintel i865Gのマシンだったので、さくっと動いた。

ちなみにマシンは、NEC MATE PC-MY30VCです。
例によって省スペースディスクトップだけど、
HDDとメモリの量以外は、メインマシンとほとんど変わらない構成のマシンだ。

それで、本日の話題はビデオカード。
ロープロ、ファンレスのGeForce6200を挿してみたのだが、
このビデオカードは、アナログ接続、デジタル接続とも
FFベンチ3で2500ちょっとだ。

FFベンチの結果だけみるとGeForceの方がRADEONより高性能。
しかしRADEONではマルチディスプレイの設定になるのだが、
GeForceは画面一つだけ。

まぁゲームをしたいなら、GeForceってのは前から言われてた事だしね。
しかしデジタルとアナログとでRADEONでは差が出るのに、GeForceでは差がでないんだなぁ。

しかし、相変わらずATI派なのでNVIDIAのビデオカードはあまり買わない人です。
昔は、発色の違いとかあったんだけど、今はモニタの発色差の方が大きくて、メインマシンとサブマシンの比較が成り立ちません。
どっちでも問題ないかぁ、って気はしますけど。

FFベンチ3は解像度で差とか出るのかなぁ?
メインマシンは、UXGAでサブマシンはXGAなんだけど、
まぁ、追求する気はありませんが。

しかし、もうこれ以上、取り立てて必要じゃないマシンを
増やすことは出来ないなぁ。
PC-9821を二台ほど売りましたが、同じペースで増えてるんじゃ、意味ないかもー(^-^;

(2006/12/30)
ヤフオクで購入したNEC MATE PC-MY30VCは、説明にPEN4 3.2Gって書いてあったので、NEC MATE PC-MY32VCに交換される模様。
今日届くみたいだけど、NEC MATE PC-MY30VCの発送は1/4以降にって書いてあったねぇ。まぁ正月休みだね。

NEC MATE PC-MY30VCでもNEC MATE PC-MY32VCでも違いはCPUだけみたいなので、WINDOWSのドライバ関係は同じみたいだ。
とりあえずWINDOWS2000が入っているので、HDDそのまま入れ替えるのが一番早いなぁ…

NEC MATE ってWEBにドライバも置いてあるし、静かだし省スペースだし、いいマシンだと思うんだが、法人向けモデルなので、使ってる人のページをあまり見ないため か、ヤフオクでもあんまり人気ないみたいだねぇ。まぁ安く買えるからいいんだけど。

個人的には、標準でギガLAN搭載でロープロのAGPスロット一つとハーフサイズのPCIスロットが二つと、HDDが二台搭載可のところが気に入っている んだけどなぁ。
後の方の機種では、AGPスロットからPCIエキスプレスのスロットに変わるみたいだけど、まだ中古屋でお目にかかったことはないねぇ。ヤフオクには出て るけどねぇ。
ギガLANとビデオカードのスロットに関しては、省コストという事で、削られていってしまったみたいだけど、それが付いてるから、NEC MATEを買ったんだなぁ。という事で、最新機種に関しては興味がなかったりする。

出品の方では、ヤフオクに出した、NEC PC-9821の二台はすごく安く買っていかれる模様。二台あわせて一万円行かないかなぁ。まぁ使ってくれるだけありがたいと思っておこう。
このマシンには、かなりお金かけたけどなぁ

そういえば、明日、大晦日は、大阪日本橋のPC-NETでジャンク品半額のジャンク市開催だなぁ。午前11時に並んでるんだろうなぁ。行ってみたいけど、 今年は親戚が来るので行けないかも。去年は偶然遭遇したけど、ジャンクノート5台とか買って行く人が多くて、そんなに買ってどうするんだー!と本当に思い ますねぇ。でもまぁ名物っぽいので見に行きたいかもー

BIOS書き換え
MY32VCが来た。動作は問題なかったが、PEN4のハイパースレッティングがDISABLEされていて、BIOSでONに出来なかった。
MY30VCではBIOSで変更できたのに、MY32VCにはBIOSにその項目がなかった。
NECのサイトに置いてあるMY32VC用の新しいBIOSを入れてみたが、変わらず。ここは思い切って、動かなくなってもいいからMY30VCの BIOSをMY32VCに入れてみるか、ということにした。
その作業の前に基盤に書いてある、マザーの型番チェック。

MY32V/C-E
MS-7017 VER1.0D
あと、シールで2-Sと書いてある。

MY30V/C-F
MS-7017 VER2.0A
あと、シールで3-Sと書いてある。

マザーボードのメーカーはMSIであるという事はわかっているので、マザーボードは同じ型式、レビジョンが微妙に違う。新しいレビジョン用のBIOSを入 れると、最悪、起動しないことも覚悟したが、結果的には無事に動いた。

MSIのサイトから865Gマザーの一番新しいBIOSを取ってきて、AWFL865.EXEだけ使用した。
MY30VCでBIOSのバックアップを取り、MY32VCで書き込んだ。
とりあえず無事に動いたので安心している。
PEN4のハイパースレッティングも有効に出来た。

型番からすると、MY32V/C-EよりMY30V/C-Fの方が新しい機種なんだな。
MY30V/C-Fが2004年10月発表で
MY32V/C-Eが2004年5月発表だなぁ。
まぁ、とりあえず一件落着だ。

(2006/12/31)
1chipMSXの拡張WAVE音源ってSCC音源なのか、説明書には一切書かれていなかったが、SCCはコナミの物だからか?

という事で、早速有効にして、スロット1から似非SCCを抜いた。
拡張WAVE音源は、SSCC.COMを起動しなくても、最初からSCC音源として認識された。
ちゃんと説明書に書いてくれよー

と思って、聞いてみたけど、似非SCCカセットと比べると、発声の時にブツブツ音がするなぁ。互換性がイマイチっぽいぞ?
まぁ、音は鳴ってるけど、ブツブツいう音が気になる。

ちなみに聞いたデーターは、SCCがメインで作られた、MPKの

ドラゴンスレイヤーIVと
ROCKMAN(初代)と
スペランカーと
ゼルダの伝説(初代)と
ファイナルファンタジー(初代)

でしたー。
という事で、大晦日もPCネタ

home